おかげさまで、目標金額3,000,000円に到達しました!!現在3,115,000円の103%に到達、146名の方に支援していただきました。たくさんの応援、本当にありがとうございます!スタートする前は、本当にこのプロジェクトは達成するのだろうか、思いは伝わるだろうかと不安になりましたが、皆様の応援のおかげで到達できました。ありがとうございます。まだまだ期限までありますので、活動報告やネクストゴールについても情報発信続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。ーーーーー3月20日、地元田村市で開催した「うんめぇFES」に出店してまいりました。フードトラック初出店で、オペレーションに不安を残す中当日を迎えると、まさかの強風!!前日設営した会場のテントが当日朝になると全部飛ばされるというハプニングが起きるくらいの強風でした。会場スタッフの方々の準備にはとても感謝です。。。そんな強風の中、トラックの中はびくともしない!!とてつもない安定感でした。(今までのテントで販売だったらどれだけ大変だっただろうか・・)しかし、うちのフードトラックは遠くから見ると何を売っているかわからずという状態。他のキッチンカー業者の方々のタペストリーや装飾が素晴らしく見せ方の大切さを痛感しました!徐々にアイテムを揃えていきたいと思います。キッチンカー業者の方々もこのトラックを覗きに来てくれました!まだメニューが確定していない部分もあります。BBQに特化したメニュー、ステーキチャンピオンとしてのメニュー、ハンバーガーもやってみたい。そもそもパン系か、ご飯系か。精肉店としてお肉の商材があるからこそ、一つに絞るのが大変です!メニュー試食会など開催したらみなさん遊びに来ていただけるでしょうか?^^そう言った企画も考えていきたいと思います!
クラウドファンディングをスタートして2週間が経過しました。おかげさまで、現在2,889,000円の96%に到達、136名の方に支援していただきました。スタートからたくさんの応援、本当にありがとうございます!SNSでのシェアもたくさんいただき本当に感謝です!見落としてお礼コメントできていない場合もあるかと思いますが、その際はすみません。。フードトラックも完成し、稼働が始まりました。3月20日に田村市運動場での「うんめぇFES」にイベント初出店、3月22日にいわき市かいぞくの森キャンプ場にてLIVE BBQ初出動行ってきました。感想としては、フードトラックとても使いやすい!!!まだ荷物の配置や、何を積むかが明確に決まっていないものの、巨大グリルWeber社の「GENESISガスグリル」のおかげで、色々なジャンルの調理がいっぺんにできてしまいます。また、今回稼働した日がどちらも強風だったにもかかわらず、調理のパフォーマンスが外気に影響されないことに感動しました。現場に到着してすぐにグリル点火できるので、コースメニューにスペアリブを加えられる日が来る!みなさまお楽しみに!!ーーーーーここでクラファンのリターンご紹介。早期支援お得コース LIVE BBQ20名 依頼権があと1組分残っております!スペシャルBBQコースの何が違うの?とわからない方も多数いらっしゃるかと思います!こちらのお得具合をご説明させていただきます(今更ですみません)。<通常のLIVE BBQコース>○スタンダードコース(全て税別)出張料(出張・機材準備・調理・片付け込み) 30,000円料理 1人4,000円メニューハーブフランク・牛めんちカツ・チキンステーキ・ポークステーキ等 肉で300g野菜焼き2〜3種・焼きフルーツ20名の場合 4,000円×20 +30,000円=110,000円 税込121,000円となります。○スペシャルBBQコース(クラファン専用)出張料(出張・機材準備・調理・片付け込み) 30,000円料理 1人7,000〜8,000円相当 (正確にメニュー化していないため、おおよその金額です)メニュー牛めんちカツ・ラムチョップハーブ・チャンピオンビーフステーキ・BBQスペアリブ・プルドポークバーガー等 肉で300g野菜焼き2〜3種・焼きフルーツ20名の場合 7,000×20 +30,000=170,000円 税込187,000円となります。スペシャルBBQコースには、BBQのフルコースを詰め込んでいます。とてもお得かと思います!さらに、今ならラスト1枠を支援していただくと、おのずとクラファン3,000,000円を達成させたという、オンリーワンの存在になれる特典付きです!!笑お待ちしております!文章ではわかりにくいかと思いますので、BBQスペシャルコースのメニューを深掘りしていく回も作りたいと思います。引き続き、みなさまのシェア・ご支援のご協力をよろしくお願いいたします!
【SCA Wolrd Championships】オープン戦10位入賞‼!SCAステーキコンテスト世界大会を出場者するためにアメリカ テキサス州に来ました!この大会はSCA world championshipsという個人戦の大会で、その年のトップを決めるアメリカ発祥のステーキを焼く大会。世界各国やアメリカの州で優勝した人達約300人がゴールデンチケットという出場権を獲得し、年に1度テキサスに集まり戦います。<そもそもSCAとは?>https://www.yanmar.com/jp/about/campaign/2024/04/yanmar_steak_cookoff/こちらの内容を見てもらうととてもわかりやすいです!2日間で世界大会、世界オープン戦の2戦連続でした。<< 結果 >>世界大会 : グループ50人中20位 予選敗退 (10位以内で予選通過)オープン戦 : 10位入賞‼世界大会当日は強風の影響もあり、満足のいく結果が出せず、予選敗退。。新しいグリルに挑戦してみたものの、練習通り焼くことができず反省点が多々あり、悔しい結果となりました。翌日、気持ちを切り替えてオープン戦に参戦。世界大会と連戦のため、世界各国のチャンピオンたちが参加する中、前日の反省を改善し、ステーキを提出。みごと10位入賞しました!(194人出場中)私はちょうど1年前の2024年世界オープン戦(同じくテキサスで開催)が国内外のステーキコンテスト含めて初参戦でした。この1年間で国内大会優勝でゴールデンチケットを獲得し、今回の世界オープン戦に入賞できました!結果を出せて本当に嬉しいです!!!送り出してくれた家族、川合精肉店のスタッフ、日本バーベキュー協会の下城会長、リンダさん、マイクさん、チームジャパンの皆さん、本当にありがとうございます!2025もまた世界大会に出場できるよう、ステーキコンテスト国内戦で日本代表をつかめるよう頑張ります!!ーーーーーこのステーキを味わってみたい!と思ったあなた!今回の大会で実際に使用しているステーキ肉+スパイスが食べれるリターンがあります‼!【リブアイステーキ+チャンピオンスパイス】ステーキコンテストでも実際に使用されるリブロース1ポンド(約453g)と私が配合したスパイスがセットになったものです!ご家庭やBBQで楽しめる1品となっております。美味しい焼き方の説明も同封しておりますので、家のフライパンでも上手に焼けるかと思います!まだ支援するかどうか迷っている方、まだ支援してもいいかもと思う方がいましたら、ぜひ選んでいただければと思います。よろしくお願いいたします!
皆様お待たせしました!!ようやくフードトラックが完成し、保健所の営業許可を取得できました!はじめの状態がこちら完成です!!裏面オープン時はじめて見た印象が「デカい!!」でした笑○この1台でどんなBBQにも対応できるよう積載量を多くする○大きいガスグリルを乗せ、調理の幅を広げる○このフードトラックが到着しただけでワクワクする空間を演出してできるという、機能性や思いを込めております!BBQケータリングはもちろん、マルシェイベントやフェス、駐車場での空きスペースでのフード販売もやっていきたいと思っております。イベント企画の方がいらっしゃいましたら、イベントのご連絡お待ちしております!!まずは本日の3月20日 田村市運動場で開催される「うんめぇフェス」に出店します!オペレーションが慣れていないため、普段販売している牛めんちカツ、牛めんちバーガーを提供予定です。もしかしたら少し増えるかも!?皆様のご来場をお待ちしております!

みなさんこんばんは!「福島県田村市発!大型BBQフードトラックを作って、本場のBBQを届けたい!」の活動報告をご覧いただきありがとうございます。ここでは、いただいたメッセージを紹介していこうと思います!ーーーーー応援メッセージ①なか田 中田 智之さんBBQは、料理人のアプローチとは異なる火入れ。薪焼きや、炭火焼きの料理人の、しっとり優しく火の香りを纏わせるやり方ともまた違った、豪快な火入れ。肉を噛みしめるというワイルド感が素晴らしいんです。少しでも多くの方がBBQという食文化に触れる機会が増えますように、、!!余談ですが、私が以前専門学校の、外部講師で年に数回講義した際の、学生の1人で、銀行退職して実家の肉屋を継ぐため通ってますと言ってたのを今でもはっきり覚えてます。他の生徒とは目が違いました(笑)頑張って下さいー!ーーーーー中田さん、ありがとうございます!私が調理師学校に通っていた時にお会いでき、料理の楽しさや奥深さ、そして料理人としての考え方を教えていただきました!本当に熱いお方です!お店にお邪魔した際には、たくさんアドバイスをいただいたり、同席したお客様に私の紹介をしていただいたりといつもお世話になっております。BBQメニューができた際には、ぜひコラボさせていただきたいです!!今後ともよろしくお願いいたします。ーーーーーこのように、定期的に応援いただいた方のメッセージを載せていきたいと思います!70%到達で、100%までもう少し!引き続き応援・シェアよろしくお願いいたします。