Check our Terms and Privacy Policy.

『ブレヒトの芝居小屋』に変わる、新しい演劇の発信・人が集う文化の場をつくる!

東京演劇アンサンブルは、40年間拠点劇場としてきた「ブレヒトの芝居小屋」を、2019年3月公演を最後に閉じることになりました。今後も「ブレヒトの芝居小屋」の精神を受け継ぎ、人が集う空間をつくっていきたいと考えております。東京演劇アンサンブルは移転し『新しい演劇の発信・人が集う文化の場』をつくります!

現在の支援総額

753,000

37%

目標金額は2,000,000円

支援者数

67

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/07/09に募集を開始し、 67人の支援により 753,000円の資金を集め、 2018/09/22に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『ブレヒトの芝居小屋』に変わる、新しい演劇の発信・人が集う文化の場をつくる!

現在の支援総額

753,000

37%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数67

このプロジェクトは、2018/07/09に募集を開始し、 67人の支援により 753,000円の資金を集め、 2018/09/22に募集を終了しました

東京演劇アンサンブルは、40年間拠点劇場としてきた「ブレヒトの芝居小屋」を、2019年3月公演を最後に閉じることになりました。今後も「ブレヒトの芝居小屋」の精神を受け継ぎ、人が集う空間をつくっていきたいと考えております。東京演劇アンサンブルは移転し『新しい演劇の発信・人が集う文化の場』をつくります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

メールインタビューvol.5は、パントマイミストの清水きよしさんです。昔、東京演劇アンサンブル俳優養成所の授業でマイムをご指導頂きました。

 

芝居小屋の思い出

お芝居はもちろんだけれど、皆さんの養成所に声をかけて頂いて、あそこで皆さんと出会ったことですね。当時、教えることがあまり得意ではなかったので、これでいいのかなと半分は不安を感じつつ、でも当然ですけど教えるって勉強することなので、そういう意味では色んなことを皆さんと一緒に経験させてもらった、そういう思い出の場所です。

 

空間としての印象

元撮影所だった大きな稽古場と、それから普段公演の時にロビーに使っていらっしゃる小さな場所と両方で(稽古を)やらせて頂いたと思うんですけど、なんという広い贅沢な空間で稽古をしてるんだろうかと。普通ではありえないですよね。タッパも高いし、空間自体も広いし、そういうところで稽古をやるっていう経験はそれまで無かったですからね。最初はやっぱり戸惑いました。単純に自分がちっぽけに思えてね。

役者って、マイムも芝居の方も一緒だと思うんだけど、与えられた場所によって無意識の中に変わる部分っていっぱいあるでしょ? 空間そのものから感じる部分、影響受ける部分ってすごくあると思うんですよね。広かろうが狭かろうが、空間に左右されないというか、自分自身の空間に対する認識みたいのをしっかり持っていないといずれにしても負けてしまうっていう部分があるんで、ああいう空間で普段稽古できるっていうのは皆さんにとっては非常に貴重だったと思います。

 

東京演劇アンサンブルの作品

私が初めて観たのはたぶん以前の高円寺の稽古場だと思うんだけど。ぼくが芝居はじめた頃はアンサンブルっていえばね、もう憧れみたいなものがあったような劇団だから。それがあの芝居小屋に移った時、役者さんたちってどんな気持ちだったんだろう…と。今でも聞いてみたいですね。

あそこで飾りこめるもの、制限なく存分に好きなように舞台を組みつつ、装置だって好きなように創れて…。それまでは全然経験できない芝居の作り方になったんじゃないかなと思います。なんせ舞台を設定するところからもう芝居作りでしょ。空間をまるごと、あそこでお客さんとどういう向き合い方をして、どういう舞台づくりをして、客席づくりをして、そこでどういう芝居になるかっていうことは、ずいぶん関連していくと思うんだけど。あそこに移ったことでアンサンブルの芝居も変わっていったんじゃないかな?という気がします。

『銀河鉄道の夜』などはもう名作になってると思うんだけど、ぼくも何回観ても本当に舞台素敵だなと思っていて。やっぱりあの芝居小屋だからこそ、ああいう舞台になったんだなと。『櫻の森の満開の下』もやっぱりあの空間だからこその面白さがありますね。観客として自分の居場所も含めて作品の空間と一つになれるんですよね。客席に座っていても一緒にそこに、なにか物陰からこう見ているような、そういう感覚っていうのはあの空間ならではと思うんですよ。能舞台もそれに近い…自分も時々能舞台でやったりするんですけど、お客さんと共有してる感覚が強いです。観る方もやる方もお互い向き合っていわゆる対決するようになっちゃうのではなく、劇の空間の中に自分が入っていくような錯覚、アンサンブルの芝居小屋はそれがとても大きな魅力だったと思うんですね。

『銀河鉄道の夜』(1976年~ 作=宮沢賢治 脚本・演出=広渡常敏 音楽=林光 撮影=松浦範子)

『櫻の森の満開の下』(作=坂口安吾 脚本・演出=広渡常敏 撮影=松浦範子)

 

これからの東京演劇アンサンブルへ

芝居小屋が使えなくなってしまうというのは寂しいことだし、同時にこれからアンサンブルの芝居がどう変わっていくのか、楽しみでもあり心配でもあり。

ブレヒトの作品を中心にやってこられたこと、その中であの小屋に出会って、そこで芝居を作ってきたっていうこと、なんかこう全てアンサンブルの必然の歴史みたいな感じがするんですよね。他にも(場所が)あったでしょうがあそこを選んだっていうことは、やっぱり広渡さんの思いがあったんでしょうね。稽古場としてだけではなく自分たちの作品を発表する場としても、当然最初から考えてあそこを選ばれたと思うんですね。それ自体は芝居作りに大きく関わることだから、そういうことをかなり意識的にやってこられたわけだろうし。

でも単なるノスタルジーとか懐かしさじゃなくて、今回出て行かざるを得ないっていうことで逆にもう一つそこからじゃあ次はどうしようか!っていう展望が見えてくるといいなと思いますよね。今の芝居小屋に変わるものとして似たようなものをというのもあるでしょうが、いっそのこと今度は何をやるか!っていうのが若い人たちから出てくるといいなと思うし。空間も開拓していくようなね。そういうことができたら面白いですよね。

 

清水きよし 

ヨーロッパのマイムの流れをベースに、日本の伝統的な演技様式を吸収して独自のスタイルを作り上げた。軽やかで透明感のある演技で空間に自在に景色を描き出す。詩情溢れる数多くの作品から「空間の詩人」と呼ばれ、そのユーモアとペーソスに満ちた舞台は海外でも高い評価を得ている。 

次回公演 『幻の蝶』 2018年10月28日(日)16:00開演  梅若能楽学院

シェアしてプロジェクトをもっと応援!