Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

大人も学生も”人生観”でつながる哲学対話カードを全国の教育現場と社会に届けたい

あなたは「人生を語る時間」を持てていますか? 介護と看取りの現場で気づいた「語ることで人は癒され、繋がれる」という事実 哲学対話型カードゲーム「LIFECOMPASS」で人生観を語り合う時間を全国の教育現場と社会に届けたい

現在の支援総額

281,681

23%

目標金額は1,200,000円

支援者数

50

募集終了まで残り

22

大人も学生も”人生観”でつながる哲学対話カードを全国の教育現場と社会に届けたい

現在の支援総額

281,681

23%達成

あと 22

目標金額1,200,000

支援者数50

あなたは「人生を語る時間」を持てていますか? 介護と看取りの現場で気づいた「語ることで人は癒され、繋がれる」という事実 哲学対話型カードゲーム「LIFECOMPASS」で人生観を語り合う時間を全国の教育現場と社会に届けたい

自己紹介

はじめまして。私は介護施設で主任看護師として働いています。

これまで、死生観に触れる体験を通して「人は、人生について語る時間が必要だ」と強く感じ

「LIFECOMPASS」開発を決意しました。

このプロジェクトで実現したいこと
  1. 哲学対話カード『LIFECOMPASS』の製品化と一般販売

  2. 教育機関・福祉・医療現場・企業研修などへ広く導入

  3. 人生を語り合い、他者と自己を理解し合う文化の普及


プロジェクト立ち上げの背景

このカードゲームの原点は、私が自宅で母と義母をも看取った体験にあります。

最期の時間をともに過ごす中で強く感じたのは、「死」そのものより

”その人の人生をどれだけ共有できたか”ということの大切さでした

その後、ACP(アドバンス・ケア・プランニング=人生会議)や哲学対話を学び、

さらにインドのガンジス川で生と死が共にある光景に触れたことで

「人は、もっと日常的に、自分の人生について語っていい」と確信しました。

でも、哲学対話はまだまだハードルが高い。

だからこそ、誰もが気軽に、楽しく、深く話せるよう

”カードゲーム”という形にすることを決めました。

現在の準備状況 ~一緒に社会を変える”その一歩”を~

『LIFECOMPASS』は、すでに試作品(名刺サイズ)を完成させ、実際にさまざまの立場の方々にテスト

 プレイを重ねてきました。

 参加者からは...

 『自分の価値観に改めて気づかされた』

 『職場で共有したい!』

 『家族と語り合いたくなった』

 といった、嬉しい声がたくさん寄せられ”心の奥に届く”手応えを感じています。

 現在、カードゲーム製作会社へ見積もりを依頼済みで、デザイン・紙質・加工方法などを慎重に検討し

 、信頼できる1社と製作準備を進行中です。すでに製作会社とは『クラウドファンディングが成功次第、

 製作開始』というスケジュールで合意してます。

 この挑戦には、「自分だけの力では、成し遂げません」あなたの力が必要です。

 このカードの価値を信じ、広げようとしてくれる仲間の存在が何よりも大きなエネルギーになります。

 応援してくださる皆さまと一緒に

 「対話が文化になる社会」をここから始めたい。

 その1歩のプロジェクトです。



「LIFECOMPASSの遊び方」

※こちらは、試作品です(名刺で作成しました。)  本物は、素敵です!!期待しててください。

(デザイン大幅にかっこよく変更します 本物は、トランプサイズになります。)

   ■『LIFECOMPASS』とは?

カード96枚で構成された、人生観を語り合う対話型カードゲームです。

  • 質問カード:30枚(例:「自分らしいと感じるのはどんな瞬間?」)

  • 選択肢カード:60枚(例:挑戦・自由・誠実さ・楽しむ)

  • ルールカード:6枚(プレイ方法やコツ)

🧑‍🤝‍🧑プレイの流れ(2〜6人)

  1. 司会者が質問カードを引いて読み上げる

  2. 参加者は手持ちの選択肢カードから「自分にしっくりくるもの」を1枚選ぶ

  3. 選んだカードを見せながら、その理由や背景を語る

  4. 他の人は共感・質問・対話を自由に広げる

  5. 次の質問カードへ

  6. <ゲームのイメージ>

「LIFECOMPASS」を4人でプレイしている場面を再現した簡単な対話の例です。質問カードは「幸せを感じる瞬間は、どんなときですか?」、各人は手持ちの選択肢カード(5枚)から1枚を選んで語っています。

🎲 質問カード:「幸せを感じる瞬間は、どんなときですか?」

 ㊛春子さん(選んだカード:「繋がり」

「私は“繋がり”を選びました。友達や家族と深い会話ができたとき、安心感と温かさを感じるんです。『ああ、私はひとりじゃないんだ』って思える瞬間がすごく幸せで。」

㊚茂さん(選んだカード:「笑顔」

「“笑顔”です。自分の言葉や行動で誰かが笑ってくれると、それだけで1日が明るくなるんですよね。小さな

ことかもしれないけど、自分にとっては大きい。」

㊛亮子さん(選んだカード:「挑戦」

「私は“挑戦”を選びました。うまくいかなくても、挑戦してるときって生きてる実感があるし、小さな達成感が幸せに繋がってる気がします。」

㊚一樹(選んだカード:「自然」

「僕は“自然”かな。森の中を歩いてると、時間が止まったみたいで、心がすごく静かになる。そういう瞬間に幸せを感じます。」

🔄 対話が広がる…

春子さん:「一樹さんの話、わかる!自然の中って、自分を取り戻せる感じするよね」

茂さん:「亮子さんの“挑戦”って、ちょっと意外。落ち着いた印象があるから」

亮子:「よく言われるけど、心の中では結構アツいんですよ(笑)」

一樹さん:「“笑顔”もいいな。誰かの笑顔って、連鎖するもんね」

  • ❤価値観が違うからこそ、対話が深まる

  •  「選んだ理由」に耳を傾けることで、その人の背景や思いが見えてくる

  •  共感、発見、気づきが生まれ、心の距離がぐっと縮まる

■ 遊びのポイント

・ゲームプレイ時間は、1時間ぐらいを目安に (※質問カード回数や時間などは、各プレイヤーと相談)

正解・不正解は、ありません

・点数も勝敗もありません

・「自分の価値観を見つめ直すこと」や「他者の考えに触れること」が目的

・会話を楽しむポイント:相手の話に対して丁寧に耳を傾け聴くことで、相手の言葉の奥にある感情やメッ        セージを理解し、承認することで愛は育まれていきます。

 事実を知る(聞く:知る)

→相手の中にあるものを引き出す。(訊く:相互理解)

→話から事情と想いを想像する(聴く:信頼関係)ことです。


🎯 このカードで、どんな「変化」が起こるのか? 活用シーンと効果のご紹介

「LIFECOMPASS」は、参加者が互いの価値観や人生観を語り合うことで、単なる情報共有を超えた

「深いつながり」を生み出すツールです。以下のような場面で活用できます。

🌱 教育現場での使用例(中高生・大学生)

  • ホームルームや道徳、総合学習の時間に 

  • 「自分の考えを言語化する力」や「他者への共感力」が育まれます。

  • 進路指導やキャリア教育で 

  • 価値観を自覚し、将来について主体的に考えるきっかけになります。

🏥 福祉・医療現場での使用例

  • 介護施設やホスピスでのグループ対話に 

  • 「自分の人生を語る」ことで尊厳が守られ、職員や利用者・患者さんとの信頼関係も深まります。

  • ACPや人生会議の導入前に →医療者・利用者・家族が互いの価値観を共有しやすくなります。

🏢 企業研修での使用例

  • 新入社員研修やチームビルディングで 

  • お互いの価値観や人生観を知ることで、組織内の心理的安全性が高まります。

  • 新規プロジェクトや合併後のチーム再編時に 

  • 役職や部署の垣根を越えて、対話による関係構築が可能になります。

🌞なぜ120万円の目標なのか? そして、ゴールはどこか?

カードゲームといっても、これは“心の羅針盤”を社会に届けるためのプロジェクトです。目標金額の使い道は明確です。

【資金の使い道】💴

  • 製作費(カード96枚+外箱+説明書)500セット

  • クラウドファンディング手数料

  • リターンの発送費用

  • もしも・・・目標金額120万円達成し集まった支援金が150万円以上に達した場合500セット→1000セットに  

  •       増産. より多くの方々に届けたいので

  •  

  • 🌈 【私の最終的に目指す未來 🌈

  •    「カードを配って終わり」ではなく、「人と文化を育てていく」というビジョン

  • ①「LIFECOMPASS 対話ワークショップ in 教育・福祉・企業・集い」出張実施

      概要:現場にこちらから出向き、実際にLIFECOMPASSを使った対話体験会を提供します。

  •   想定活用先:高校・大学の授業や放課後活動

    •         福祉施設の職員研修

    •         企業のチームビルディングやメンタルヘルス研修

    •         LIFECOMPASSカードを興味があり、いろんな人と交流しゲームを体験したい人


  • ②「LIFECOMPASSライブラリ」プログラムの提供(公共施設や学校向け)

      概要:図書館・公民館・学校などに

  •      「LIFECOMPASSカードセット+導入マニュアル+活用事例集+対話ノート」を一式で

  •      プログラムを構築。

  • ③「LIFECOMPASSオンライン対話カフェ」定期開催

    概要:Zoom等で誰でも参加できる月1〜2回のオンライン対話イベントを開催。全国どこからでも参加でき、匿名での参加や観覧もOK。

    内容:毎回異なる質問カードを使った対話テーマ

    •    特別ゲストを招く会も(教育者・医療者・哲学者など)

    •    初心者向け回・世代別回・職業別回など、多様な入口

    • ④ 館山市、南房総市、鴨川市の高校に各高校にLIFECOMPASSカードを寄贈。

    •   安房高校、安房西高校、館山総合高校、安房拓心高校、長狭高校、鴨川令徳高校

スケジュール

5月中旬 クラウドファンディング開始

7月15日 クラウドファンディング終了
     クラウドファンディング目標金額 達成

     カード製作会社にカード製作依頼


9月中旬  哲学対話カードゲーム「LIFECOMPASS」発送

     ※製作日程に遅れる場合、メールにてご報告させていただきます。

私がこのプロジェクトに込める想い

『LIFECOMPASS』は、ただのカードゲームではありません。

これは、人が人が「語り合い、つながる力」を取り戻すための対話の道具です。

自分の言葉で人生を語り、誰かの耳を傾ける

そんな時間は、きっとあなた自身の生き方にも変化をもたらすはずです。

🌈最後に

あなたの支援がこのカードを「ただの夢」ではなく

”社会に届く希望”に変えてくれます。

ご支援、シェア、心からお待ちしております。

一緒に「人生を語る文化」を育てていきましょう。

  

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • カードの製作費 配送料 ※目標金額を超えた場合は、プロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円〜 企画からリターン配送までお任せプランも!
無料
掲載をご検討の方はこちら

最新の活動報告

もっと見る
  • 残り24日、開始から今日まで学校や哲学に関係するところへ400校にアナウンスしました。なかなか反響がないのが・・・・おそらく「哲学対話」という言葉が難しいと敬遠されているのでないかと思います。でも哲学対話って難しくなくて参加者が1つテーマについて対話するだけなんです。なんだよ自分のこと言えばいいだけだろ?それが味噌なんです。(ハナマルキ 笑)皆、それぞれ考え方違うのです。似ていてもすこし異なるのです。話していくうちに新しい価値観や自分を見つめ直すことができるです。これは、伝えるよりもやってみて感じてもらった方がいいです。私は、哲学対話に対してもっと会話が弾むためにカードゲーム考案しました。サンプルがほしいとかサンプル沢山作って送るべきだなどご要望、ご意見ありました。私は、やはり既製品を届けたいのです。イメージがわからないという方がいたので近日中に動画を掲載します。皆様にお願いがあります。このままペース正直、少し不安を持っています。私だけの力では、限りがあります。もちろん最後の1分まで頑張りますどうか皆さんご協力できたらお願いしたいです。よろしくお願いします もっと見る
  • 手紙

    2025/06/21 22:15
    今日もおかげさまで3人の支援者。本当にありがとうございます。目標金額120万円、残り936,319円 道のりは、長い。皆さんもしよければ一緒に宣伝して頂けないでしょうか。どうしてもこの人の力をお借りしたくてメールでなく文章もwordでなく汚い字ですがこころを込めて直筆手紙を投函しました。届くことを信じてクラウドファンティングの成功した人のインスタを見たら「最後の最後の日までとにかく頑張るべし」その言葉に私が足りていないことを感じた。それは「最後まで自分を信じる」頑張るのでみんなで応援、支援宜しくお願い致します。 もっと見る
  • 心を整える

    2025/06/18 22:46
    今日は、会社の健診でした。採血結果は、後日であとは、異常は、ありませんでした身体が丈夫なら7/15GOALまでは、心の問題。気分転換に神社に参拝にしてきました。境内にあるご神木に手をあててゆっくり目をつぶって感じていました。そもそもなぜクラウドファンディング始めたの?お金稼ぎ?違います。売名行為?興味ないです。「語り合える文化を広めたい」私もこれまで自分は、できないと思っていたことも言葉にしたら誰かが手を差し出して困っていたことが解決してくれたことなんども経験してます。思っていても伝える機会がない、上手く話せない人がいて”今に困っている”沢山いると思います。言葉には不思議と言霊という力があって話すことで実現したりします。だから語ってもらい自分でも気がつかなかった人生観や価値観を知ってほしいです。神社に行き、心を整えることができた1日でした。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト