Check our Terms and Privacy Policy.

未来につなげ!ロヒンギャの若者の力で難民キャンプに暮らす人々の健康を守りたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

91万人のロヒンギャが滞在するバングラデシュ・コックスバザールの難民キャンプ。衛生状態は非常に悪く、食べ物も十分にない中、人々の健康状態が懸念されています。私たちはロヒンギャの若者とともに、キャンプで暮らす人々の健康を守る活動を始めます。皆様の応援が若者たちの居場所を作り、人々の健康につながります!

現在の支援総額

1,026,000

102%

目標金額は1,000,000円

支援者数

55

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/07/04に募集を開始し、 55人の支援により 1,026,000円の資金を集め、 2018/08/01に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

未来につなげ!ロヒンギャの若者の力で難民キャンプに暮らす人々の健康を守りたい!

現在の支援総額

1,026,000

102%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数55

このプロジェクトは、2018/07/04に募集を開始し、 55人の支援により 1,026,000円の資金を集め、 2018/08/01に募集を終了しました

91万人のロヒンギャが滞在するバングラデシュ・コックスバザールの難民キャンプ。衛生状態は非常に悪く、食べ物も十分にない中、人々の健康状態が懸念されています。私たちはロヒンギャの若者とともに、キャンプで暮らす人々の健康を守る活動を始めます。皆様の応援が若者たちの居場所を作り、人々の健康につながります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

世界の医療団です。
現在(7月20日17時時点)までに13万4千円のご寄付を頂戴しました。
皆様のあたたかいご支援、ありがとうございます

 

  


私たちは医療支援団体ですので、保健衛生教育がメインではあるのですが、防災も絡めて教育していこうとしています。そもそも栄養状態がよくない、難民キャンプの中の住環境、衛生環境がよくないという負と負の組合せの中で、全般的に健康状態がいい人たちは多くありません。

ですので、ロヒンギャの人々が当面、健康に暮らせるよう、まずはキャンプ内でできることを伝えていかなければいけないというのが、健康教育を行う理由の一つです。それに加え、活動を継続していく理由として、今後、彼らがキャンプにどれだけ残るか、キャンプから出てミャンマーに戻るのか、どうなるかわからないですが、どこに住むようになったとしても、自分たちの力である程度健康を守れるようになってもらいたいという思いから行っています。

 また、バングラデシュは毎年、雨季やサイクロンの影響を大きく受ける国で、バングラデシュ自体は、国民も、その対応にある程度慣れているようです。このくらいの影響だったら大丈夫とか、こういう場合にはどうすればいいとかわかっています。

ただ、避難民の人たちに関しては、今回初めてのバングラデシュで経験する雨季やモンスーンで、ミャンマーでも経験してきているものの、バングラデシュ、しかも難民キャンプという特殊な環境の中でそれが起きたとき、どういうことが起き得るかということをあらかじめ理解してもらわなければいけません。そのような状況の中で健康を保つためにはどういう対応が必要かを知ってもらいたいというところから、防災と絡めて教育をしていく必要があると考えています。

 


皆さん、山を越えたり川を渡ったり、長期間かけて移動してきています。食べるものもなく移動してきた人たちが多いので、栄養状態がとても悪いです。
また、そもそもミャンマー国内で医療へのアクセスが限られていたので、その時点から健康状態が悪かった人たちもいますし、移動の途中で襲撃にあった際、被害を受けた人もいます。キャンプに着いてから衛生状態がよくない中で悪化した人、過密したキャンプ内で新たに発生した病気の影響を受けている人たちもいます。

 


2月頃まではジフテリアが流行っていました。それが落ち着いて、今は大きな感染症が発生しているという報告はありませんが、下痢を訴える人は継続的に多くいらっしゃいます。水が原因だと思います。

 


基本的な衛生管理に必要なものです。ロヒンギャの方々への保健衛生教育では、良い衛生状態を保つためにはこういうことをしましょうと教えるのですが、そのとき必要になるものを配布します。
例えば、ロヒンギャの人々はトイレで用を足したあと、水だけを使って洗うことが多いのですが、水自体が衛生的ではない環境ですし、水の入手自体が難しい状況でもあるので、トイレットペーパーを使ったほうがいいですよと教えます。でも、教えても実物のトイレットペーパーがなければ実践できません。配布したキットは使い終わっても自分たちで買える、安価でかつ現地で調達できるものをセットにしています。

 

 


クリニックを通した医療支援は絶対に必要ですが、クリニックに来られない人たちもたくさんいます。来られないのには理由があって、そもそもクリニック自体に不信感を持っている人たちもいますし、医者が何者かわからない人もいる。クリニックで受けられるサービスがなにかわからない、クリニックに行くにはお金がかかると思っている、そもそも病気であることを認識できていない、家族の理解が得られないなど、そのような理由でクリニックに来られていない人ほど、実は支援が必要だという思いは医療従事者の中にあると思います。
ただ、クリニックを訪問する患者自体が多く、その対応に追われている時点では、そこの支援は後回しになってしまいます。

私たちは、団体の経験と強みを生かし、このニーズに対応すべく、支援に入った当初からコミュニティヘルスワークに取り組んでいます。ロヒンギャの人たち自身で健康と防災に対する対応力を身に着けてほしいという思い。

 

シェアしてプロジェクトをもっと応援!