Check our Terms and Privacy Policy.

伊勢崎銘仙を未来へ、御朱印帳製作プロジェクト

「懐かしく、新しい」 アンティーク伊勢崎銘仙を使った御朱印帳です。絹織物の優しい肌触り、和紙と墨が織り成す御朱印の風合いを是非お楽しみください。このプロジェクトをきっかけに「伊勢崎銘仙」に興味を持って頂ければ幸いです。

現在の支援総額

465,000

155%

目標金額は300,000円

支援者数

102

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/08/01に募集を開始し、 102人の支援により 465,000円の資金を集め、 2016/09/11に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

伊勢崎銘仙を未来へ、御朱印帳製作プロジェクト

現在の支援総額

465,000

155%達成

終了

目標金額300,000

支援者数102

このプロジェクトは、2016/08/01に募集を開始し、 102人の支援により 465,000円の資金を集め、 2016/09/11に募集を終了しました

「懐かしく、新しい」 アンティーク伊勢崎銘仙を使った御朱印帳です。絹織物の優しい肌触り、和紙と墨が織り成す御朱印の風合いを是非お楽しみください。このプロジェクトをきっかけに「伊勢崎銘仙」に興味を持って頂ければ幸いです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

皆様の温かいご支援のおかげで早々に目標金額を達成することが出来ました「伊勢崎銘仙を未来へ 御朱印帳製作プロジェクト」ですが、その資金を基に早速新しく生地を購入させて頂きました!   左:黒地に夜桜風  右:ピンク地に幾何学模様   左:白地に風景画風  右:赤地にチェック柄   左:黒字に紅白ドット柄  右:白地に花と葉の絵柄 質や量にかなりばらつきがあり、製本所と打ち合わせも何も行っていない状況ですので今回のプロジェクトには間に合いませんが、今後、新しく御朱印帳を製作したり、他の用途を検討したりして伊勢崎銘仙の普及に努めていきたいと思っております。 進捗状況はFacebookにも投稿致しますので、よろしくお願い致します^^   伊勢崎神社 禰宜 齋藤宏平


thumbnail

「伊勢崎銘仙を未来へ 御朱印帳製作プロジェクト」  プロジェクト、サクセスしました!! 8月11日(木)18:43:49 多くの方のご支援、ご協力のおかげをもちまして、目標である30万円を達成いたしました!^^* 本当に、本当にありがとうございます!! まだまだ日数が残っておりますので、1人でも多くの方に伊勢崎銘仙の魅力を知って頂けるよう、募集終了まで邁進して参ります! 今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m 伊勢崎神社 禰宜 齋藤宏平


和紙って凄い!!
2016/08/10 19:58
thumbnail

こんばんは!プロジェクトオーナーの齋藤です!  今回は工場に取材に行った際に説明を聞き「和紙ってすごい!」と思ったので、少しだけですがお話させて頂きます。  特に驚いたのは「耐久性」です。木材パルプを原料とした機械生産による紙(洋紙)の寿命が100年程度に比べ、昔ながらの方法で作った和紙の寿命はなんと1000年以上だそうです!  和紙が強い理由は、保存に有害な物質を丁寧に取り除いている事や、原料の繊維を高密度で絡めているからという理由でした。  ところで手漉き和紙というと「とろとろっとした水」を入れて揺らして、それを繰り返して…という絵を思い浮かべませんか?  この「とろっ」の正体は「トロロアオイ」という植物の根の成分で、このとろみがある事で繊維が簡単に沈まず、長時間水中で浮くようになります。その時に簀桁(すけた)を揺らす事で繊維が絡まり、これを繰り返すことで強い和紙が出来上がるのです。  「とろっ」は紙を固めるための糊では無い!という事した。 勘違いしていました!><  余談ですがこの道具、簀桁(すけた)は底が少し反った形をしています。これは、水が入った時に平らになる様に、水圧を計算して作られているからだそうです!本当に日本人は昔から考え工夫して、良い物を作っていったのですね…感心します。   雑な手書き説明ですが、わかって頂けると幸いです><;  和紙も本当に魅力的で、素晴らしい技術の結晶で、世界に誇れる伝統です。そんな和紙の貴重さを痛感した工場取材なのでした。   伊勢崎神社 禰宜 齋藤宏平


thumbnail

「伊勢崎銘仙を未来へ 御朱印帳製作プロジェクト」 が上毛新聞に取材・掲載されました!^^* 掲載の効果か、神社への問い合わせを多数頂きました。 まだ30日以上ありますので、1人でも多くの方に届くように頑張ります! 掲載は白黒だったので、改めてカラーの写真を載せておきます!   伊勢崎神社 禰宜 齋藤宏平


thumbnail

御朱印帳が出来るまで こんにちは!プロジェクトオーナーの齋藤です。毎日暑いですね…群馬県伊勢崎市は毎年何度か全国の最高気温を記録します。なので39℃以上が出てもあまり驚きません(笑) さて、今日は御朱印帳の製作過程を一部ですがご紹介させて頂きます^^   ①紙を折って、紙を規格サイズに裁断する ※洋紙なら機械で折れるらしいのですが、薄い和紙は機械では折れない為、1枚1枚折っていました。ありがとうございますm(_ _)m   ②紙を数え、交互に向きを変える ③蛇腹になるように糊付けする   ④プレスしてよく糊付けし、平らにする   ⑤蛇腹になりました! ⑥生地を裏打ちする ⑦~⑪表紙に生地を貼る   私が取材に行った時に行われている作業はここまででした。本当に多くの手間がかかっている御朱印帳です、大切にして頂けると幸いです^^*   伊勢崎神社 禰宜 齋藤宏平