35年ぶりに、山田民俗文化保存会の地図を刷新いたします!
(下の地図は摂津国丹生山田庄13ヶ村時代の村名を投影したもの)
山田町に残る有形無形の文化財、史跡、古道等を地図に掲載し、カラー写真で解説、紹介します。併せて解説冊子を発行いたします!その費用をクラウドファンディングで集めたいと思っております。
冊子の概要について
▲別冊表紙
(1)丹生山田ガイドマップ(地図と史跡ガイド)~歴史と文化財を訪ねる~
600部
(2)別冊の史跡解説冊子
600冊
上記を作成いたします!
なぜ?始めようと思ったのか!
▲改定の案内▲
昭和60年に第1版を発刊した「丹生山田ガイドマップ」。多くの方に史跡巡りのお供として活用いただいてきましたが、発刊から35年が経過し、交通アクセス等に変化があることから、最新の情報を発信するため全面改訂します。
実現したい事!
改訂にあたっては、山田民俗文化保存会の会員が改めて史跡の現地調査を行い、記載項目を倍増させます。最新の情報を掲載し、カラー刷りの地図・史跡ガイドと別冊の解説書を発行することにより、より多くの方々に興味を持ってもらうと共に、観光ガイドにも活用していただきたいと思います。さらには、人口減少に直面する当地域の活性化につなげていけたらと考えています。
また、全国各地に存在する類似の文化財、史跡、伝承等の研究にも活用いただけたら幸いです。
活動履歴
▲ガイドマップ構成打合せ中▲
▲ガイドマップ予想イメージ▲
▲別冊冊子イメージ▲
1979年(昭和54年)に設立した山田民俗文化保存会は、約100名の会員により、毎年1回「丹生山田の里だより」を発行したり、歴史講演会や史跡見学会を行っています。
1985年(昭和60年)には「丹生山田ガイドマップ」第1版を2色刷りで発行し、山田町の文化財等の紹介や、来訪者のガイドとして活用いただいてきました。
発行から35年が経過していることから、改訂版の発行に向けて、史跡、文化財、古道等の現況、交通アクセスの変化等について現地確認、聴き取りを行っています。
◆ご支援上の注意事項
・全てのコースは税込み、送料込みの価格です。
・CAMPFIREの仕様上、複数コースのご購入が可能です。
・お申し込み後のコース変更は出来ません。
・プロジェクトご支援後、事情によりイベントに参加できない等の場合の返金は受け付けません。
【注意】同時決済はできません。個別でコースを都度お申し込み下さい。
・様々なご連絡が行きますので、メールのチェックをお願いいたします。
・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
費用内訳
(1)丹生山田ガイドブック(地図と史跡ガイド)~歴史と文化財を訪ねる~
600部 70万円
(2)別冊の史跡解説冊子
600冊 30万円
3)クラウドファンディング手数料 約3万円
のうち15万が集まれば幸いです!
最後に!
各地域には、それぞれの歴史や文化・民俗・風土等がありますが、都市化や農村の人口減少により、これらは急速に風化したり、忘れ去られたり、埋もれ去られようとしています。
今日に至る私たちの生活、民俗性の礎となった文化等を、より長く伝えていけるよう丹生山田ガイドマップの発行にご支援をお願いします。
◆お問い合わせ
山田民俗文化保存会
651-1232
神戸市北区松が枝町2-1-4
078-581-1001
コメント
もっと見る