はじめに・ご挨拶
  1. はじめまして、藤家溪子(フジイエケイコ)です。長年、クラシック音楽の作曲家として、オーケストラや室内楽、合唱などのために作曲してきました。2019年から、縁あって西アフリカのブルキナファソの音楽家たちと共に、現地でオペラを作るという独創的な本プロジェクトを始めて2年近くになります。プロジェクトが大きく広がり始めた今、皆様にプロジェクトのチームメンバーに加わっていただけたらと願っております。これまでの経緯と想いを綴りましたので、少し長いですが、どうぞ最後までお読みいただき、共感いただけましたらぜひ、サポーター/オブザーバーとしてプロジェクトにご参加いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

以下順に、1. このプロジェクトで実現したいこと、2. やろうと思った理由、3. これまでの活動、4. 主なメンバーの紹介、5. 実施スケジュール、6. 集まった資金の使い道、7. 皆様へのリターンについて記述させていただきます。


1. このプロジェクトで実現したいこと

アフリカは日本にとってはまだまだ遠い地で、旅行で訪れる人も決して多いとは言えません。特にサヘルと呼ばれる、サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域、西アフリカ諸国については未知の部分が大きいのではないでしょうか。貧困、疫病、テロリズムなどの暗いニュースは伝わってきますが、そこに息づく豊かな文化、私たち日本人も大切にしてきた共同体や家族の結びつき、厳しい自然環境や貧困を生き抜いていく力など、素晴らしい部分をもご紹介し、共有させていただきたいのです。

ブルキナファソは世界最貧国の一つに数えられています。物価は日本のざっと5分の1以下です。来たばかりの頃は、人々の貧しい暮らしぶりにかなり驚きました。 縁あって、ここでオペラ制作に取り組むことになりましたが、この国ではオペラというものはまだ知られていません。ですが私は、この国の人たちに西洋の伝統的なオペラを紹介したり、それを普及させたいと思っているのではありません。アフリカ人が書いたアフリカの物語に基づく演劇と音楽の一体となった作品、つまりアフリカ独自のオペラの制作のために現地の人々と協働し、その誕生に立ち会いたいのです。

オペラは総合芸術で、たくさんのスタッフ – 台本、作曲、演出、舞台美術と、出演者 – 歌手、楽器演奏者、作品によっては役者やダンサーも必要ですので、いかに物価の安い国といえども、経費はそれなりに掛かります。

息子に音楽の手ほどきをするグリオ

グリオと呼ばれる人たちは、サハラ砂漠以南のいわゆるブラックアフリカと呼ばれる広大な地域、とりわけ西アフリカに存在し、先祖代々口承で豊かな音楽・芸能を継承してきました。ジャズやラップなどのルーツもここにあります。複雑かつ華麗で、しかも魂に直接響いてくるようなポリリズムのビートはブラックアフリカの音楽のよく知られた特徴ですが、コーラのような弦楽器の優雅で繊細な表現も、昨今広く知られるようになってきました。このような多種多様な音楽表現が、アフリカの苦難の多い歴史の中で、楽譜などに記述されることなく連綿と受け継がれてきたことは奇跡的であるともいえます。グリオは自分の楽器を自分で作ります。修理も自分でします。しかし、楽器を作るための材料すら買えない人も多く、その場合、演奏する時は持っている人から借りるしかありません。(プロの音楽家であるにもかかわらず、自前の楽器がないのです!) また、学校へ行っていないため読み書きのできないグリオも多く、そうなると著作権協会のメンバー登録や、旅行の際の書類申請など、すべて困難です。近代化、時代の流れに取り残され、貴重な能力や技術を持つ人々が時代の波に埋もれてしまうのは何とも残念です。先進諸国から様々の援助が行われていることも事実ですが、それが隅々まで行き渡るなどということは、夢のまた夢で、現実は厳しいです。私も微力ながら、何とか彼らの素晴らしい音楽文化の継承と発展に一役買いたいと切実に思います。オペラ制作のような、比較的大きな規模の長期にわたるプロジェクトを行い、出演者たちに対価をきちんと支払っていくことにより、経済的にもグリオを支えることができます。それは何も人助けということではなく、人類の一員として、価値あるものを大切に守り育てていくという義務だと思っています。

私たちのオペラの題名は、フランス語で「LÀ-BAS OU ICI...」といいます。直訳すると「あちら、またはこちら... 」となり、意味がよく分からない感じになってしまいますが、LÀ-BASは、いろいろな意味での壁や障壁、あるいは海などで隔てられた「あちら側の世界」を意味し、それに対して「こちら」は自分のいる場所ということになります。アフリカでは、欧米や日本などの先進国社会を指して「あちら側の世界」ということもよくあります。原作者で政治難民のモイ・ムボランゴンは、祖国・コンゴ共和国を逃れて4年以上ブルキナファソに住んでいます。彼にとっては、大切なお母さんを残してきた、帰ることの許されない祖国がLÀ-BASです。

モイ・ムボランゴン(ラッパー、マーシャル・パヌッチとしても知られている)www.martialpanucci.africaオペラというジャンルにアフリカのDNAが加わることは、世界の音楽ファンにとっても興味深いことではないでしょうか! このプロジェクトがアフリカの伝統の存続 すなわちグリオの生き残りに貢献すると同時に、その豊かな音楽性を世界の他の地域の人々にも知って、楽しんでいただくきっかけになればと思います。
ブルキナファソの音楽界では、アフリカの音楽の新たな可能性を拓くプロジェクトとして大きな関心が寄せられており、ブルキナの歌姫、マイ・リンガ二や、ブルキナの素晴らしい合唱団ヴォックス・クリスティ(Vox Christi)も今後、本オペラプロジェクトに参加することを熱望しています。

既にプロジェクトの最初の一歩、全四幕の内、第一幕を首都ワガドゥーグーで2021年4月に初演しました。その模様をオンラインで公開しております。(https://youtu.be/MZPtLy9LOh8
また、BBCによってこのオペラプロジェクトが紹介され、ブルキナファソのみならず、世界的にも注目を集めています。(https://www.bbc.com/news/world-africa-57145383
作品完成の折には、まずブルキナファソ各地で公演、そしてアフリカの他の国々へ、そして欧米、日本へも公演ツアーをするのが夢で、そのための準備を少しずつ進めています。
在ブルキナファソ日本大使館のTwitter記事でも紹介されています。 https://twitter.com/AMJBurkinaFaso?s=03 (@AMJBurkinaFaso) 

合唱団ヴォックス・クリスティのメンバーたちと

2. プロジェクトをやろうと思った理由

2015年頃から、私はオペラの新しい可能性を探求するため、ヨーロッパを何度も訪れ、ネットワークを広げ、様々な人々と出会ってきました。そんな中、あるときベルリンで、建築家の展覧会のオープニングパーティーに行き、フランシス・ケレという、ブルキナファソ出身で世界的に知られた建築家と出会い、彼が将来、祖国にオペラハウスを作る可能性のある事を知りました。この出会いがきっかけで、それまで名前も知らなかったブルキナファソという国へ行くことになりました。
ブルキナファソはもともと観光で訪れる人は僅かでしたが、コロナの影響で、ブルキナファソ人が近隣諸国へ行って演奏する機会も次々とキャンセルされました。2020年前半のロックダウンの時には冠婚葬祭も禁止され、グリオたちは危うく餓える寸前でした。グリオは、先述しましたように、伝統の音楽・芸能を受け継ぐ家系の人たちで、日本の楽家や家元と似ています。ブルキナファソは多民族・多言語から成る国家で、各部族のグリオはもともと部族の族長に奉仕する形で、様々の儀式などの際に演奏していました。しかし、イスラム教やキリスト教が普及し、族長達の多くもそれらの宗教に改宗してしまい、演奏機会は急激に失われていきました。現在は、市民の冠婚葬祭や、新年や祝日などの門付けの演奏で細々と食い繋ぐ状況です。そうなると、以前はなかったことですが、彼らも子弟を学校へ行かせ、他の、もっと安定した職につかせようとします。当然の経緯と言えますが、そうなると次世代の音楽・芸能のレベルはどうしても下がって来ます。 一方でレゲエなどの音楽が流行り、グリオ以外の人々、そしてグリオの中にも、ギターやベース、キーボードといった外来の楽器を演奏する人が増えて来ました。音楽ジャンルもそういったモダン、従来のトラディショナル(伝統)、そしてそれらが混交したトラディモダンに分かれ、トラディモダンは伝統が形を変化させながら生き残っていく道として推奨され、期待され、注目されています。私たちの制作しているオペラは、まさしくこのトラディモダンに相当します。私は、彼らの伝統音楽をできる限り深く学び、そこへ私自身の身に付いた音楽(幼少時から学んだ西洋音楽や、その後に学んだ雅楽など)の要素を慎重に織り交ぜていく方針です。アフリカの伝統の価値を尊重したうえで、それをアーカイブ的に保存するのではなく、伝統自体が現代社会の、国際的な影響を受け、それなりに変化することこそ、伝統が活き活きと生き残っていく道であると信じるからです。


3. これまでの活動

私は、東京芸術大学在学中から作曲活動をはじめ、1995年に尾高賞という、NHK交響楽団の主催する、優れたオーケストラ 作品に与えられる賞を女性作曲家として初めて受賞しました。2000年には同賞を再受賞。2004年頃から約10年間、家族で結成した山下和仁ファミリークインテット(ギター五重奏団)のための作曲と公演を中心に活動しました。その後、作曲の中心は9歳の時からの夢だったオペラに移行しました。既に30歳の頃、二つのオペラを京都と東京で初演していましたが、2015年以降はオペラの新しい可能性を探求するため、ヨーロッパでネットワークを広げ、多くの指揮者、歌手、演出家たちに出会いました。そして2020年、ついにポーランドで、自分で脚本と作曲の両方を手掛けたオペラを初演しました。
2018年1月にベルリンで、フランシス・ケレに出会い、同年7月、まず三週間の現地調査のためブルキナファソを訪れ、主に彼の故郷・ガンドで人々と交流しました。翌2019年11月、プロジェクト開始のため再びブルキナファソへ向かい、2020年8月までの9ヶ月間、首都ワガドゥーグーに滞在。さらに同年10月から2021年6月までの8ヶ月間をワガドゥーグーで過ごし、以下の活動をしました。

2021年1月:オペラの中の5曲の歌をCDアルバムに録音して発売。その記念のコンサートをゲーテ・インスティテュート(ワガドゥーグー )で行う。

2021年4月:オペラ LÀ-BAS OU ICI... 第一幕をフランス文化研究所・ガーデンステージ(ワガドゥーグー)にて初演。


4. 主なメンバー紹介

マブドゥー・サヌー

ベンドレ、ジンベ、コーラ、ゴニ、タマニ、フルートなど数多くの楽器、そして歌と、なんでもこなす、われらがメインボーカル。37歳にして一家の家長として、母、多くの弟妹、親類縁者の面倒を見る、責任感の強い人。メンバーの中ではもっともフランス語の読み書きにすぐれ、ブルキナファソ人としては珍しく英語も話せます。作曲、編曲にも優れた才能があり、このオペラにも曲を提供しています。

イブラヒム・ババ ・デンベレ

メンバー最年少、29歳。 マブドゥーの甥っ子。アフリカのバイオリン、ドゥードゥガを弾く人は多くないので、希少価値で引っ張りだこ。お茶目でちゃっかりもの。自分のミスを笑い飛ばすのが得意の、憎めないキャラクター。両親と暮らしている家では、百羽ほどのハトを飼育しています。

ブレイマ・サヌー

マブドゥーのいとこで同い年。練習の鬼。一度も学校というものに通ったことはなく、読み書きは全然出来ません。メンバーの中でヨーロッパへ演奏に行った経験があるのは彼一人。とても優しい人ですが、頑固で保守的な一面もあります。どんなに暑い日にプールに誘っても、決して水に入ろうとはせず、プールサイドで見ています。彼のバラフォンの華麗なソロには、皆うっとりします。

エルベ・アンベール

フランス人。もともとは、自らの手でブロンズ像などを制作するのが本領のアーティスト。15年間ベルリンでアートの仕事をしてきました。近年映像への興味が増大し、ビデオ作品を制作しています。レジデンス・アーティストとしてブルキナファソに招かれていた期間に藤家と出会い、オペラプロジェクトに身を投じました。大の日本好きで、彼の「鴨川ソング」という作品は最近、京都の映画館で上映されました。ブルキナファソにもただならぬ愛着を覚え、最近土地を購入し、プル族風の家も建てました。オペラの舞台美術を担当、大スクリーンに映し出される映像は、すべて彼がブルキナファソで撮りためたものです。


5.今後の実施スケジュール

2021年9月後半 : リハーサル開始
2021年11月8日 : クラウドファンディング終了
2021年12月 :第二幕初演 フランス文化研究所 エキシビションホール / ワガドゥーグー
2022年1月 : 第二幕ストリーミング
2022年2月4日‣5日 :第三幕初演 Les Bambous(ル・バンブー)/ ボボ・ディウラッソ(ブルキナファソ 第二の文化都市)
2022年2月 : 第三幕ストリーミング、オンライン意見交換会、リターンの織物製作
2022年6月 : 第四幕初演 フランス文化研究所 大ホール / ワガドゥーグー
2023年1月 : 全幕完成版初演 会場未定


6.集まった資金の使い道

今回サポートいただいた資金は、上記の「5. 今後の実施スケジュール」のうちの2022年2月4日‣5日 に実施予定の第三幕初演  於 Les Bambous(ル・バンブー)/ ボボ・ディウラッソ  にかかる経費として使わせていただく予定です。Les Bambousは、ブルキナファソで首都ワガドゥーグーに次ぐ文化都市・ボボ・ディウラッソの芸術活動の拠点として、尊敬され、愛されているスペースです。一度は閉鎖に追い込まれましたが、2018年に現地の人の渾身の努力で再開され、一切の援助を受けられないままに自力で運営されています。ここで公演することは、アフリカ独自のオペラを目指す私たちにとって大きな意義があります。Les Bambousは上記のような状況から、出演料として、いかなるグループに対しても25000CFA(約5000円)しか支払うことができません。そこで、この公演に関して皆様のご支援をお願いしたいのです。 

① 2022年2月の第三幕初演にかかる経費とその内訳

1.制作費(脚本料、作曲料、舞台美術費など):15万円
2.人件費(出演料、音響スタッフなど):25万円
3.その他経費* **(宣伝費、出演者移動費、宿泊費、音響機材レンタル費など):20万円

*CAMPFIRE手数料12%+別途決済手数料5%(+ 税)を集まった支援総額から支払う必要があるため、その金額を含む。
** 会場費は、公演先(Les Bambous)が提供してくれるので含まれない。


② 一般的に、オペラにかかる経費とその内訳

条件や規模によってさまざまなので一概にはいえません。が、どんなに小規模の、出演者の数の少ない室内オペラでも、日本でしたら数百万円はかかります。純然たる制作費(演出家の演出料、舞台美術費、衣装費、出演料など) に加え、会場費や宣伝費、出演者の移動費はもちろんのこと、長いリハーサル期間中の諸経費もかかるからです。新しい作品の場合、本来ならば脚本料、作曲料を支払う必要があります。出演料の高い歌手や、指揮者、また豪華な衣装やセット、大勢のコーラスが出演する場合などは数千万円か、それ以上という場合も珍しくはないでしょう。

③ご支援の総額が目標額を上回った場合は、古くなった太鼓の皮の張替え、新しく楽器を製作する費用などに充てさせていただきます。


7.リターンについて

シンプルにご支援くださる場合、1000円以上のおいくらでも結構ですので(例えば 1200円、2800円、10500円等々)どうぞよろしくお願いします。差し支えなければ、ストリーミングの際のクレジット画面に「Special Thanks to ~」の形でお名前を掲載させていただきます。

複数項目へのご支援は、もちろん大歓迎です。

3000円のご支援 : 各月末に計5回 プロジェクト進捗、および結果のご報告レター (2021年10、11、12月、2022年1、2月)を送らせていただきます。

5000円のご支援 : プロジェクトメンバーとのオンライン意見交換会参加券 日本語・英語・フランス語 各限定5名様*

*インスタグラム(https://www.instagram.com/labas_ouici) で、ブルキナファソの庶民生活を、私の同居家族の日常を中心に紹介しております。また、HP (http://www.labasouici.net) にもオペラ制作の裏話などを書いています。よろしければ、それらに記載しているような、オペラや音楽だけでなく、脱成長であるとか、持続可能な社会、人生観や教育観、西洋主義や近代化について、アフリカのメンバーやフランス人メンバーと共にディスカッション 、試行錯誤、自問自答を繰り返しながら制作しているプロセスを共有していただき、広いテーマについて語り合える場を作ろうと計画しています。

7000円のご支援 : グリオが芸能の傍ら家業としている機織りによって製作された織物  A - ストールを、製作者の写真とお礼の手紙付きでお送りいたします。 164cm×23cm ブルキナファソ産の綿100% ボアバ族の伝統柄。

15000円のご支援 : プロジェクトの核となっているバンド、SABABOU KADI KEIKOの初CDアルバムをバンドメンバー全員のサイン入りで差し上げます。録音、マスタリング、カバーデザインなどすべて、MADE in BURKINA FASOにこだわったアルバムです! 収録曲はオペラの中から、祖国に残してきた、今は会えないお母さんへの手紙を歌詞にした5曲。主な歌詞はフランス語ですが、現地語であるボアモ語、デュラ語、そして何と日本語で歌われるところもあります! 

30000円のご支援 : 2022年中のあなたのお誕生日に、グリオたちがお祝いの歌を演奏して、その録画をオンラインでお届けします。歌詞にはあなたのお名前を入れて歌わせていただきます! 

50000円のご支援 :  グリオが芸能の傍ら家業としている機織りによって製作された織物  B - 壁掛け、あるいはソファカバー用を、製作者の写真とお礼の手紙付きでお送りいたします。約185cm×234cm ブルキナファソ産の綿100% 

70000円のご支援 : グリオが芸能の傍ら家業としている機織りによって製作された織物 C - 壁掛け、あるいはソファカバー用を、製作者の写真とお礼の手紙付きでお送りいたします。約185cm×234cm  ブルキナファソ産の綿100%  柄を織り込んだ、よりいっそう手間のかかった品物です。


最後に

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。拙い文章でどこまでお伝え出来たか不安ですが、もし、このプロジェクトにご興味を持っていただけたら、本当に嬉しいです。専用ホームページ (http://www.labasouici.net) やインスタグラム(https://www.instagram.com/labas_ouici) などでも、詳しい内容や、日々の生活ぶりをご紹介しております。どうぞご覧ください。
ブルキナファソの人々にとって、日本は遠い遠い憧れの国。敗戦から立ち直り、驚異のテクノロジーを発展させた国というイメージで、とても尊敬されています。そして、先祖を敬う習慣や、太鼓が好きなこと、個人主義的でなく和を尊ぶことなどに、彼らは心底共感を覚えます。
どうぞ私たちのオペラプロジェクトチームの一員となって、アフリカ独自のオペラの誕生へのプロセスに立ち会い、プロジェクトの経済面を支援していただき、オペラ完成まで歩みを共にしてくださいませんか?
いつか必ず、日本での公演を実現させたいというのがメンバー全員の夢です。


応援メッセージ
エチオピアUNESCO所長 
横関祐見子様
アフリカの物語がブルキナファソの人々と日本、そしてヨーロッパ諸国との協働でアフリカ独自のオペラになると聞いた時、期待でドキドキしました。西アフリカの吟遊詩人とも言えるグリオールの人達の紡ぎだす素朴で美しい音とリズム、新しいオペラの誕生です。今年5月に公開された第一幕を聴いて何故か涙がこぼれました。世界がコロナ・パンデミックと戦う中で、こんな素晴らしい音楽を実現させる藤家溪子さんの類まれな才能と情熱にエールを送ります。


ヨーロッパ連合ブルキナファソ大使夫人 Alexandra Vetter様

日本とブルキナファソの音楽の実験 - それは夢のような冒険です! そしてそれこそが藤家溪子さんが彼女の作品で表現しているものなのです。 彼女のオペラプロジェクトは、異文化の壁を超える、素晴らしい旅路です。 その音楽は、典型的なアフリカの吟遊詩人たちのように、日本、ブルキナファソ、そしてその他のアフリカの音楽の伝統の要素を併せ持ち、提示しています。
2021年4月23日にワガドゥグーのフランス文化研究所で行われたオペラ第一幕初演は、素晴らしいイベントでした。 私は、彼女とバンドのメンバーを21年3月12日に私の企画した美術展に招待して演奏してもらったことを、あらためて光栄に思いました。彼女らのおかげで、その夜はとても特別なものになったのです。
最後になりましたが、藤家溪子さんは素晴らしいピアニストです。 私たちは21年6月18日のイベントで彼女と一緒にバッハのバイオリン協奏曲を演奏しました。ブルキナファソの伝統を汲む音楽と、ヨーロッパのクラシック音楽との出会いを構成したイベントでした。
皆様、どうぞこのオペラプロジェクトに、今後たくさんのご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンを実施いたします。

  • 2023/12/18 06:07

    この文章は、完成版公演のご報告の追記です。フランシス・ケレとの出会いのきっかけは、ベルリン在住の女性建築家フロレンティン・サックに誘われてあるエキシビションのオープニングパーティーに行ったことでした。彼女の交遊関係にはやはり建築家が多いのですが、彼女の話に出てくる人物のなかに、どうしても会って...

  • 2023/11/20 00:55

    この数ヵ月、オペラの完成版公演の準備の間に、あまりにもいろいろな困難が立て続けに起こり、毎日これが現実とは信じられないような思いで、なぜこうも苦難が連続するのかと、考えたところで答えなど見つからないし、一つ一つ問題に対処するのが精一杯でした。結局私は、フランス語の会話の通訳からバイクの運転まで...

  • 2023/09/08 00:30

    早いもので、ブルキナファソ・オペラ・プロジェクトの4年目も後半に入りました。当初から2023年末までに全編を完成させると申しておりましたが、そのお約束を果たす日が近づいています。非常に異なる文化圏に飛び込んで、共通言語もない相手と協働して、オペラとは何かということもほとんど知られていない土地で...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください