皆さん、はじめまして。中西謙介と申します。
奈良県月ヶ瀬の梅農家に生まれ、自動車メーカーで研究開発の仕事に従事した後、梅作りへの情熱と小さな使命感で実家に戻り、専業で梅作りをはじめて4年が経ちました。
現在、7,000㎡(東京ドーム0.5個分)ある梅畑では、南高梅、紅映、白加賀など計10種類の品種を育てており、生梅の他にも、梅干しやジャム、シロップなど梅を加工した商品も手作りしています。
月ヶ瀬は梅林の郷と呼ばれ、江戸時代から続く梅の名所。今でもその景色はとても美しく、日本政府が最初に指定した名勝の一つです。梅作りは未だ生産者の残るこの場所ですが、「烏梅(うばい)」を作る農家は私たち家族の一軒のみ。月ヶ瀬だけではなく全国を見ても私たちは烏梅を作る最後の、唯一の農家になってしまいました。このクラウドファンディングを通して、烏梅のことを皆さんに少しでも知っていただき、烏梅作りを日本に残すための美味しい応援をして頂けたら嬉しいです!
皆さんは烏梅(うばい)という名前を聞いたことがありますか?烏梅は中国から遣唐使が持ち帰ったものの一つで、梅の果実を伝統製法で燻製にしたもの。漢方薬の原料として、また染料として日本で1300年の歴史があります。当時から薬として胃腸や肺、風邪や咳・熱の症状に効くと言われてきました。また、キク科の植物「紅花(べにばな)」と合わせることで鮮やかな紅色の染料ができることから、化学染料のない時代に欠かせない材料として重宝されていました。衣類用の繊維を染めるのはもちろん、口紅や頬紅にも使用され、歴史の中で日本女性を彩った「色」でした。
奈良県の月ヶ瀬地域では700年前から烏梅を作り続けていて、私は烏梅農家の10代目。烏梅作りの最盛期には月ヶ瀬にも400軒以上の烏梅農家がいたとされていますが、明治期に西洋から安価な化学染料が輸入されると烏梅の需要は激減。さらに戦時中の食糧難のなかで腹を満たさずお金にならない烏梅農家は次々と消えていきました。
当時は「終戦後の食糧難の時代になぜこんな時にそんなことをしているのか?」などと、変人だと言われることもあったそうです。しかし、中西家の先祖代々受け継がれている「(天神さんをお祀りするつもりで)売れても売れなくても梅を焼け」という言葉。歴史を残すために、そして伝統的な染色家の想いにも応えるために、烏梅を作り続けた先祖の想いが今も引き継がれ、私たち家族の原動力にもなっています。
燻蒸中は24時間、つきっきりで温度調節をするため、ひとときも気が抜けません。年に一度、烏梅を作る数週間はその年で一番気合の入る時期です。時間をかけて出来上がった烏梅は、紅花と掛け合わせることで、烏梅の酸と紅花の持つ色材が反応し、鮮やかな紅色の染料になります。これを「紅花染め(べにばなぞめ)」と呼びます。近年では、手に入りにくくなってしまった烏梅の代わりに、紅花とクエン酸を使用する染色家の方もいらっしゃいますが、発色の鮮やかさ、透明感は烏梅を使ったものとは大きな違いがあります。
烏梅を使用して衣類用生地の染めを行う染色家は、現代でもまだ僅かに残っているものの、口紅や頬紅に烏梅を使用すること自体が過去のものとなってしまいました。
しかし、歴史を学ぶうちに、現在は作られていない紅花と烏梅から本物の口紅を復活させてみたいと考えるようになりました。食品だけでなく肌に直接触れる化粧品も成分の見直しが行われ始めている昨今だからこそ、アレルギーを持つ方や敏感肌の方へ向けた、低刺激で安全、更には環境にも優しい口紅の可能性を改めて感じています。
紅花と烏梅の口紅は当時から伝統工芸品として大切にされてきました。これまで先人たちの強い想いで守ってきた烏梅作りを後世に残すため、伝統と文化の継承のためにも紅花と烏梅だけを使ったオーガニックの口紅を復活させたいです!
また月ヶ瀬地域には耕作放棄地がたくさんあるため、そこで新たに紅花の栽培を始めたいと思っています。この口紅プロジェクトを地域と連携しながら活性化させることで、伝統産業を再生させ、烏梅という文化を継承しつつ、森を守っていくことにも繋がっていく。地域に還元できる、そんな新しい循環を作ることを大きな目標としています。
春から夏の時期は、梅の収穫や烏梅の製造など農家としての仕事があるため、冬場のオフシーズンを上手に使用し、商品化を進めていきたいと思っています。まずは、商品開発に取り組むための工房設備の着工、化粧品の商品化やデザイン等を、固めていきたいと思っています。
目標としては、2022年の秋には口紅の試作を開始し、2023年の春頃には、口紅製作拠点の完成です。そして、その後、商品の完成を目指します。
「日本最後の烏梅作りを残したい。知られざる梅の魅力を伝えたい。」その気持ち一心でスタートした一世一代の口紅製作。一時的な施策ではなく継続したプロジェクトになるよう、完成のクオリティを高めるため、原料の泥紅を安定供給できる工房施設を作り、化粧品の商品化やデザインなど、それぞれ専門家や専門工場と一緒に開発にすることで、長期的に育てていけるような魅力的な商品づくりを目指します。紅工房では泥紅の生産、烏梅、梅食品の開発のほか、烏梅染体験が出来る設備を設け、地域に人が訪れるきっかけの1つになれたらと思います。今回は、その体制を整えるための先行投資として、クラウドファンディングを行わせていただけたらと思いました。
もちろん資金としてのサポートもですが、これを機に烏梅の存在を知り、私たちの取り組みに共感して仲間になってくれる人がいたら嬉しいな、とも思っています。
支援者の皆さまへお送りするリターンは、ぜひ召し上がっていただきたい、私たちが月ヶ瀬で作る昔ながらのすっぱい梅干しです。
食生活や食の嗜好の変化によって市場の梅干しはだんだんと甘く、塩気が少なくなってきたように感じますが、「塩分カット」や「甘口梅干し」がどのように作られているか知っていますか?梅干しは塩を一定の比率使用することで保存が利くように仕上げます。なので塩分カットや甘い梅干しは塩で漬けた後に塩分を抜いたり、加糖したりして作っていきます。その過程で梅自体の養分やエキス分も一緒に抜けてしまうので、どうしても少し味気ない味わいになってしまいます。さらに塩分が抜けた分、保存が利くように防腐剤などの添加物を使用するため、本来であれば塩だけを使った保存食である梅干しに結果としてたくさんの添加物が足されてしまうのです。
私たちは昔ながらのすっぱい梅干し作りを続けていて、梅と紫蘇、塩だけを使って、昔から食卓に並んでいた酸味の強い、台所の桶で保存されていたあの頃と同じ味わいを守り続けたいと思っています。私たちの畑には10種類以上の様々な品種の梅の木が生きています。古い品種で「城州白(ジョウシュウハク)」という長生きの木だと樹齢200年以上のものも!古い品種や、ぽってりと柔らかい実が人気の「南高(ナンコウ)」など新しい品種、様々なものを育てています。品種によって酸味や食感、味わいは大きく異なります。味のプロでなくても面白いくらい違いがわかるので、ぜひ食べ比べて好みの梅を探してみて欲しいです。
白ごはんや、お茶漬けはもちろん、お肉や茹で野菜と合わせておかずにも。梅干しサワーにしても美味しいですよ。スッパ〜!!と口をすぼめて目を瞑って、みんなで楽しく食べてもらえたら嬉しいです。
生まれてからずっと私の家には家訓のように「(天神さんをお祀りするつもりで)売れても売れなくても梅を焼け」という先祖の言葉がありました。自然とその言葉が私の真ん中にいつもあって、自動車メーカーで仕事をしている時も、いつかは梅作りに、実家に帰るんだという意識がありました。それは小さな使命感のようなものかもしれませんが、私自身が「烏梅を世の中に残したい、歴史と伝統のある烏梅だからこそ何か面白いことができるのではないか」と明るい可能性を信じていたように思います。
烏梅農家がどうして・・・?と思われてしまいそうな「口紅」の復活プロジェクトですが、作り方や歴史を文献を読んで学んでいくうちに心からワクワクしている自分がいました。家業である梅、烏梅を使ってこんな気持ちになれたこと、そしてそれをサポートしてくれる仲間がいることに感謝しています。
ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます!
梅や烏梅の魅力を知ってもらう、それこそが「烏梅を後世に残す」ためにまずは必要なこと。このページを読んで興味を持っていただけたら、それこそに意味があると思っています。ぜひ我が家の自慢のすっぱい梅干しを食べて、烏梅や口紅に想いを馳せていただけましたら何よりの幸せです。
最新の活動報告
もっと見る近鉄百貨店に梅古庵コーナー登場
2024/11/21 20:38近鉄百貨店奈良店に梅古庵コーナー登場地下1階の大和路コーナー付近です。西大寺に来られた際はぜひお立ち寄り下さい。#近鉄百貨店#近鉄百貨店奈良店#近鉄#百貨店#西大寺#梅干し#烏梅#コーラ#クラフトコーラ#梅ジャム#梅古庵 もっと見る
村上市
2024/11/19 22:54延喜式を巡る旅シリーズ 村上の鮭の塩引き自動車のクレイモデラーが造った塩引き鮭を昔観て以来、ずっと行きたかった村上に非公認月ヶ瀬観光大使見習として観光調査してきました。越後村上·延喜式に越後国から鮭を租税として納められたと記載·千二百年前から続く村上の鮭·江戸時代に村上藩士が世界初の鮭の増殖に成功·鮭を梁に吊るして北西の冷たい風に当て熟成ることで特別な旨味が生まれる。·塩鮭や新巻鮭とは別次元の味わい。·鮭に切腹させてはいけないと、腹を二段に開く。·村上に伝わる鮭料理は100種類以上·鮭の頭を使った料理が特別鮭料理·めふん(背ワタの塩蔵。絶品)·氷頭味噌·はら子味噌漬(イクラはロシア語なので使わないとのこと)·酒びたし·小皮煮·鮭洗い·鮭味噌漬け·旨煮·納屋煮·すっぽん煮(すっぽんとは鮭の頭のこと)·氷頭生酢·醤油はら子·雅味煮·鮭腸汁·飯ずし·ドビンコ(鮭の心臓)·ナワタ汁昔から伝わる鮭料理を作れる料理人も少なくなってきていると、大女将の丁寧で静かな説明に村上の塩引き鮭の誇りを知りました。写真では伝えられない鮭の匂いと村上の季節風は、現場で体験することの大切さを感じさせてくれます。#村上#塩引き鮭#鮭の塩引き#鮭#越後#延喜式#旅#鮭料理#村上藩#越後村上#城下町#きっかわ#割烹善蔵#非公認月ヶ瀬観光大使見習#観光研究家#梅古庵 もっと見る
組子欄間
2024/11/16 23:54紅工房の組子欄間の取付完欄間は三ツ組手右近の橘左近の梅扉は市松模様麻の葉胡麻青海波捻り組小窓は七宝正面扉の紋丸に橘星梅鉢紋紅工房完成まで残りは襖と行燈馬場建具店@baba_door_1#建具#組子#紫宸殿#右近の橘#左近の梅#吉祥文様#麻の葉#胡麻#青海波#市松模様#橘#梅#七宝#欄間#紅工房#園生の森神社#梅古庵 もっと見る
コメント
もっと見る