Check our Terms and Privacy Policy.

[令和6年]能登半島地震 失われる本堂を再建したい!

願正寺は石川県七尾市にある創建360年、本堂は築163年の真宗大谷派のお寺です。境内には珍しい聖徳太子を祀った太子堂があります。除夜の鐘では多くの方で賑わいます。今回の能登半島地震により本堂はみなし全壊、鐘楼堂は全壊となりました。再び皆で集い賑わえる本堂再建に向け皆様にご支援を頂ければ幸いです。

現在の支援総額

7,123,680

35%

目標金額は20,000,000円

支援者数

442

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/02/19に募集を開始し、 442人の支援により 7,123,680円の資金を集め、 2024/05/08に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

[令和6年]能登半島地震 失われる本堂を再建したい!

現在の支援総額

7,123,680

35%達成

終了

目標金額20,000,000

支援者数442

このプロジェクトは、2024/02/19に募集を開始し、 442人の支援により 7,123,680円の資金を集め、 2024/05/08に募集を終了しました

願正寺は石川県七尾市にある創建360年、本堂は築163年の真宗大谷派のお寺です。境内には珍しい聖徳太子を祀った太子堂があります。除夜の鐘では多くの方で賑わいます。今回の能登半島地震により本堂はみなし全壊、鐘楼堂は全壊となりました。再び皆で集い賑わえる本堂再建に向け皆様にご支援を頂ければ幸いです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

■ご挨拶

能登半島地震にて被災した石川県七尾市の浄土真宗・真宗大谷派(総本山は東本願寺)の願正寺というお寺です。創建360年、本堂は文久元年建立、築163年の歴史を誇ります。今では珍しい聖徳太子を祀った太子堂を有します。今回の地震により鐘楼堂は全壊、本堂は大規模半壊(みなし倒壊)で解体せざるを得ない状況になってしまいました。専門家数名に相談するも倒壊の恐れがあり今後の余震や積雪に耐えれる確証がないと診断されました。二次被害を防ぐため、皆さんの拠り所となるお寺を再生するために解体に向けて動き出しています。

同じく被災されたご門徒の皆さんと共に未来への一歩を踏み出すために、皆さまのご支援をお願い申し上げます。

願正寺第二十四世住職、門徒衆一同

地震により大きく傾いた大屋根

本堂前廊下は横木が落下する甚大な被害

本堂裏は壁が裂け本堂台所前は入れない状態に


■お寺再生プロジェクト、ご支援のお願い

歴史と文化が息づく石川県七尾市の一部で、360年間にわたり地元の皆さまに支えられてきたお寺です。本堂の再建は、地域の歴史と伝統を守り、未来へとつなげる重要なステップです。そしてご門徒の皆さんも本堂が無くなることに大きく動揺し心を痛めています。

北陸は信仰心の厚い地域です。拠り所となるお寺の本堂がないということに不安を感じています。本堂再建はお寺の力だけでは及ばず、しかしながら被災されているご門徒の皆さんに御寄付を募るのは心苦しく本堂再建の話は出来ない状況です。

お寺のような宗教法人は行政からの援助の対象からは外れてしまっているのが現状で中小企業などが受けれる補助もお寺は対象にならず無念の思いです。

本堂再建、皆さんの拠り所の再生のためご支援を募りたく思います。ご支援が集まれば未来へとつながるお話しがご門徒の皆さんと出来、復興への希望となる事を目標としています。

地震翌朝の境内の様子


地震翌朝の本堂内

今回被災されたご門徒さんの中には避難所生活を余儀なくされている方もおられます。もし再建が叶うなら被災時に避難所として活用できる本堂を目指します。

ご門徒の皆さんだけに留まらず地域社会の懸け橋となり、共に歩み、新たな希望を育むものとしたいです。

地震時、住職はこの場所で作業しておりました。

縦に裂けた角柱

引き戸は押し潰され弾け飛びました

地震翌朝の太子堂

[外部サイト]本堂被災 取り壊し決断 本尊無事、再建目指す 七尾・願正寺|地域|石川のニュース:北國新聞DIGITAL

[外部サイト]願正寺(七尾)本堂 苦渋の解体決断 再建めざし仏具運び出し:中日新聞Web

[外部サイト]救出の本尊に再建誓う七尾市桧物町・三藤了映さん(42) 〈それでも能登に生きる(19)〉|社会|石川のニュース|北國新聞DIGITAL

[外部サイト]本堂解体で「文久元年」棟札発見 被災の七尾・願正寺、再建へ思い強く:中日新聞Web


■被災以前

当寺は文化に通じており普段から様々な団体と交流を深めています。留学生の書道体験教室、美術作家の展示会場、海外アーティストを招いてライブ活動など様々な文化交流の場として当寺本堂は活用されていました。

七尾を代表するでか山で有名な「青柏祭」では毎年、表千家社中のお茶会「でか山茶会」が開かれ多くの観光客、地元住民で賑わいます。

除夜の鐘では年越しそばやぜんざい、焼き牡蠣をふるまい毎年ご門徒の方のみならず多くの方にご来寺いただいていました。被災一日前もコロナで縮小されていた除夜の鐘を元の規模に戻したことによって多くの人で賑わっていました。

前住職(第二十三世住職 三藤観映)は著名な書道家で日展作家であり、東本願寺前御門首の書道相談役として長く従事させていただいておりました。地元では高校の書道の講師として長く教鞭に立ち、地元の様々な店舗の看板を書かせていただき七尾市での功績を評価され昨年七尾市文化賞を受賞いたしました。書道家として地元との結びつきが強くそのご縁もあって様々な交流が生まれております。

[外部サイト]掲載記事 左手猛特訓 再起の書 七尾の書家・三藤さん 利き手使えなくても:北陸中日新聞Web

[外部サイト]まひと向き合い創作 石川・七尾市の書家が作品贈呈:北陸朝日放送公式チャンネル


■3/25追記・解体費用のご報告


千場建設さんより願正寺解体のタイムラプスをいただきました。

まだ見ているのも辛いですが、記録として後世に残すためにも大切な資料となると思います。詳細な記録まで残していただきアオイ建設様、千場建設様、SEIEI WORKS様に改めて感謝致します。

クラウドファンディングを実施している事もあり出来るだけ情報は開示していきます。解体費用は1,540万円かかりました。制限のある中での危険を伴う解体、想定していたより費用はかかりましたが素人ながら妥当な価格だと思います。これから自費解体として市に申請を出し交渉を進めていくこととなります。公費解体、自費解体は宗教法人も対象となります。どれぐらい援助を受けれるかまだ不明です。援助の額次第では再建は先延ばしになってしまいそうです。悔しいですが現実を受け止めます。勿論、皆さんからいただいたご支援は解体費には充てず再建費に充てさせていただきます。


応援メッセージ(敬称略・五十音順)

株式会社 ス ギ ヨ
代表取締役社長 杉野哲也

私どもスギヨは願正寺さんに大変お世話になっています。前住職は著名な書家三藤観映さんでもあります。大相撲の呼び出し着物袖の「かにかま」の字をはじめ、ヒット商品「与作揚げ」、また一昨年迎えた設立60周年史のタイトル「繋なぐ」など、スギヨの特別大切な時は決まって三藤先生を頼っています。先生は「繋なぐ」を仕上げた後、脳梗塞で倒れ右手が不自由になりしばらくは絶望の淵に立たされていたと聞いています。しかしそれを乗り越え努力の末に、今では右手左手と二刀流で書を楽しんでおられます。昨年末には七尾市文化賞も受賞し生まれ変わったように制作意欲がわいているとお聞きしていました。そんな折に1月1日の大震災で本堂は全壊となってしまいました。再び失意のどん底に落とされてしまったことと推察していましたが、願正寺はもう一度立ち上がろうとしています。三藤観映先生が蘇ったように願正寺の今後の再建を私たちも強く願っています。皆様のお力をお貸しくださいますようどうかよろしくお願いいたします。


東寺(京都)
元教化部長 土口哲光

前住職観映師は20数年来、書を指導していただいているお師匠様であり、書だけではなくそのお人柄に感動しております。84歳になり体力も落ち活発な行動もできず、まごまごしておりますが先生の顔を浮かべながら修練し、書道が私の一生涯の生き甲斐となっておりますことを日々感謝しております。被災に遭われた本堂、そして願正寺の再建を心から願っております。


裏千家今日庵業躰(正教授方) 奈良宗久

前住職の三藤観映先生には以前より子供達が先生に習字を習わせていただいたご縁から、私も伺うようになり、書道の会であります映心会にも入会させていただきました。先生のご指導は日頃から人間味に溢れ、時には厳しくも、あたたかいお気持ちで叱咤激励され、お弟子さんを指導されておられます。そして数年前にお倒れになられた時も、懸命にリハビリを重ねられ、左手でも書をお書きになられ、この努力は並大抵な事ではありません。昨年は七尾市文化賞を受賞され祝賀会も予定されて皆様楽しみにしていたところ、この度の地震でご子息様が継がれておられる願正寺も被災をされました。そして祝賀会も中止になりました。
先日、新聞誌面にてご本堂が修復ができずにお取り壊す為に、皆様で正信偈を唱えられておられる様子を拝読いたしました。とても残念な気持ちでおりましたところ、この度のクラウドファンディングのお話をお聞きまして、地元の方々の拠り所となっておられたご本堂の再建と三藤先生へのお力添えをさせていただきたく、皆様のご協力をぜひともお願いさせていただきたく、何卒ご理解いただきまして、皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


八坂神社(京都祇園総本社)
宮司 野村明義

此の度、少しでも三藤先生、願正寺の復興の御力になりたく支援のメッセージを送らせて頂きます。
令和六年能登半島地震により甚大な被害を受けられましたことに対し衷心よりお見舞いを申し上げます。
一日も早い復興復旧のために出来るだけ多くの方の御支援を御願い申し上げます。


■リターンについて

願正寺より、支援金額に応じて下記のものをリターンとしてお約束します。
・お礼のメッセージ
・お礼のお手紙
・門徒会からのお礼のお手紙
・活動報告
※プロジェクトページ「活動報告」欄にてご報告させていただきます。
・本堂再建後本堂壁面にお住いの都道府県までとお名前を縦書きで刻印させていただきます。
 感謝の意を込め当寺が存在する限り掲示させていただきます。
※支援金額に応じてお名前の大きさに差異をつけさせていただく可能性がございます。
※匿名、企業名、団体名での対応もいたします。ロゴマーク等は使用出来ません。
・当寺前住職お礼の書(色紙,額物,軸物)をお送りさせていただきます。
※色紙の文字はこちらで決めさせていただきます。ご了承ください。
・本堂再建後、本堂完成落慶法要を行いその際にお名前を読み上げさせていただきます。
※匿名、企業名、団体名での対応もいたします。
・本堂再建後、今回の震災でのことを忘れないため毎年1月1日に「能登半島地震追弔法要」を行います。その際にお名前を読み上げさせていただきます。(当寺が存在する限り読上げ)
※匿名、企業名、団体名での対応もいたします。


[1,000円]・お礼のメッセージ
[3,000円]・お礼のメッセージ・活動報告
[5,000円]・お礼のお手紙・活動報告
[10,000円]・本堂壁面へのご芳名掲示(当寺が存在する限り)・お礼のお手紙・活動報告
[30,000円]・完成落慶法要ご芳名読上げ・本堂壁面へのご芳名掲示(当寺が存在する限り)・お礼のお手紙・活動報告
[50,000円]・完成落慶法要ご芳名読上げ・本堂壁面へのご芳名掲示(当寺が存在する限り)・当寺前住職お礼の書(色紙)・お礼のお手紙・活動報告
[100,000円]・完成落慶法要ご芳名読上げ・本堂壁面へのご芳名掲示(当寺が存在する限り)・当寺前住職お礼の書(色紙)・お礼のお手紙・門徒会からのお礼のお手紙・活動報告
[300,000円]・毎年の追弔法要でのご芳名読上げ(当寺が存在する限り)・完成落慶法要ご芳名読上げ・本堂壁面へのご芳名掲示(当寺が存在する限り)・当寺前住職お礼の書(色紙)・お礼のお手紙・門徒会からのお礼のお手紙・活動報告
[500,000円]・毎年の追弔法要でのご芳名読上げ(当寺が存在する限り)・完成落慶法要ご芳名読上げ・本堂壁面へのご芳名掲示(当寺が存在する限り)・当寺前住職お礼の書(個別対応。額物または軸物等)・お礼のお手紙・門徒会からのお礼のお手紙・活動報告
[1,000,000円]・毎年の追弔法要でのご芳名読上げ(当寺が存在する限り)・完成落慶法要ご芳名読上げ・本堂壁面へのご芳名掲示(当寺が存在する限り)・当寺前住職お礼の書(個別対応。色紙と額物または軸物等)・お礼のお手紙・門徒会からのお礼のお手紙・活動報告


■スケジュール

令和6年2月 クラウドファンディング開始
令和6年4月 クラウドファンディング終了
令和6年5月 本堂再建工事費用の見積
令和6年8月 本堂建設開始予定

以上の予定で進めていきますが特殊な建築となるため予定が大幅に変更となる可能性があります。

3/25追記

解体費用が想定以上にかかりました。(先述■3/25追記・解体費用のご報告をご確認ください。)予定が大幅に変更となる事が濃厚となっています。ご了承ください。


■資金の使い道

このプロジェクトで集めた支援金は石川県七尾市にある願正寺の再建に使わせていただきます。当寺は能登半島地震復興のため地域社会に貢献していきます。


■最後に

仮本堂にて撮影

プロジェクトページをご覧いただきありがとうございます。
私、第二十四世住職は去年の11月に住職就任したばかりの新米住職です。それ以前から法務は行っておりご門徒さんに支えられながらなんとか住職らしくなってきた矢先にこの災害に見舞われ、気落ちしている中「住職。除夜の鐘もちゃんと参ったのに神も仏もないわ」肩を落としながらご門徒さんからかけられた言葉にただ黙って頷くことしかできず、「いのちあっただけよかったと思いましょう。ちゃんとお参りしてくれたから皆無事でおれるんかもしれんですから、お参りしてくださってありがとうございます」としか返せずお寺を守れなかったことへの悔しさで胸が引き裂かれる思いでした。それでも心配でお寺を見に来てくださったというのがそのご門徒さんの真意だと思います。その思いに応えるためにも何とかしなならん。ご門徒さんの生活の一部となっているこのお寺を再生しなければならない、苦楽を共にしたこの本堂をどんな形でも取り戻したい。そう決意を秘めて今日まで被災後の後片づけやご門徒の皆さんへの声掛けを続けてまいりました。ただ、被災後は人と人との繋がりをより強く感じるようになったのも事実です。温かいご門徒さんと地域の方々に支えられそんな皆さんに安心してお参りができ、有事の際の避難所になることで恩を返したいと決意しました。より過酷な状況に置かれているお寺さんもあるなか当寺がクラウドファンディングを始めることには迷いと葛藤がありました。ですが今後同じような状況に置かれたお寺さん、ご門徒さんたちへの道しるべになり希望をお分けすることができるよう念じております。皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

合掌

本堂解体を前に最後のお勤め
皆さんも被災されている中100人近くの関係者がご参拝いただきました。


■募集方式について

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最新の活動報告

もっと見る
  • ご無沙汰しております。震災から11ヶ月、もうまもなく1年が経とうとしていますが未だ再建の目処がたたず皆様に明るい話題をお届け出来ず心苦しく思います。ですがこの度明るい話題として、国の政策である「指定寄附金制度」の認可がおりましたのでご報告させていただきます。願正寺にお納め頂いた寄附金を税金に充てることが出来、寄附者が税制上の優遇措置を受けれる制度です。我々被災地にある末寺にとってありがたい制度です。ご興味のある方は是非ご活用いただきたく切に願います。詳しくは当寺X(旧Twitter)や文化庁ホームページ等に記載がありますのでご確認ください。https://x.com/ganshojinanaoなお、実施期間は3年で募集金額に達し次第、本制度は終了となりますのでご了承ください。合掌願正寺第二十四世住職 もっと見る

  • 本日、返礼品の発送を開始しました!お届け予定を7月としていましたが1日も早い御礼、お返しをと思い予定より早い発送となりました。返礼に色紙が含まれている方は、曲がりや汚れがありましたら御手数ですが願正寺までご連絡ください。CAMPFIREのメッセージ機能を使っていただいても構いませんのでご遠慮なくお伝えください。震災から丸5ヶ月が経ち、昨日は1月1日を思い起こさせるような地震を伝えるアラートがありました。習慣づいた避難をする際に、家族の増えた人数に重みを感じ、時の流れを感じます。まだまだ能登地方では地震の爪痕が大きく残っています。引き続きご門徒衆と共にお寺の復興、能登の復興に尽力していきたいと思います。合掌願正寺第二十四世住職 もっと見る

  • 79日間ありがとうございました!能登のひとつの末寺にも関わらず、実に442人の方のご支援をいただきました。今回のプロジェクトは宗門問わず、日本全国の地元コミュニティの拠り所となる末寺の方々にとって、将来の有事の際の希望になるのではないかと思います。当寺にとっては本堂再建の資金は勿論、それだけでなく失ったものを大切に思い、前を向く強さと意力を今回のプロジェクトから得ることが出来ました。本堂再建の課題はまだまだ山積みですがいつの日か必ず再建致します!再建した暁には能登にお立寄りの際、是非当寺にも立ち寄っていただき復興の証である本堂や震災を免れた境内東屋でお休みいただければと思います。そして、この活動はここで終わりではなくここからだと思っています。今回の大震災は大きな爪痕を能登の生活に残してしまいました。その爪痕を受け入れご門徒衆はじめ地元の方々、お寺のお仲間と共に復興していきたいと思います。引き続き当寺では支援金の受付をしております。不明な点はお手数ですが当寺・願正寺までお問合せください。皆様、重ね重ね御礼申し上げます。本プロジェクトをSNSやチラシ等で告知・拡散のご協力くださった方々も大変感謝しております。ありがとうございました!合掌願正寺第二十四世住職、門徒衆一同■ 集計内訳のご説明能登半島地震キャンペーン適用で決済手数料5%、その決済手数料に対してかかる消費税10%がかかりますので5.5%引かれた金額(6,731,878円)が願正寺に振り込まれます。皆様からお預かりした支援金は大切に本堂再建に充てさせていただきます。多くのチラシ配布にご協力いただいた各地方の方々、ご門徒様。感謝致します。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト