プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。

東京2025デフリンピックをみんなでつくっていきたい!  #東京2025デフリンピック世界中から集うきこえないアスリートたちを東京で最高の競技環境をつくって迎えたい。

選手たちに悔いを一つも残すことなく自身の全てを出し切ってほしい。

そして、そんな選手たちの日頃の努力や勇姿を、多くの応援のもと大勢の人に観戦してほしい。

そんな思いを込めて、このプロジェクトからみんなで「東京2025デフリンピック」をつくっていき、大会応援団の一員になっていただきたいと思います。

デフリンピックとは

世界中からデフアスリートが集い、競い合う国際総合スポーツ競技大会「デフリンピック」

(デフリンピックは、デフ+オリンピックのことで、デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味)

競技ルールはオリンピックとほぼ同じですが、この大会には特徴があります。

①手話言語やサインなどでコミュニケーションをとる

②スタートや審判の合図は、笛やピストルの音を「きく」のではなく、光や旗で「見る」

デフリンピックは、オリンピックでもなく、パラリンピックでもない独自の国際スポーツ大会として、4年ごとに開催されています。

①国際手話言語を使ったコミュニケーション ②フラッグを使った指示 ③フラッシュランプを使った指示

世界の頂点を目指す日本のトッププレイヤーたち

100周年のメモリアル大会 〜日本開催は初!〜  

デフリンピックは1924年のパリ大会が第1回大会で、今回の東京大会は100周年という非常にメモリアルな大会です。

また、日本でデフリンピックが開催されるのは初めてなので、開催国日本としてもこの東京大会は記念すべき世界大会となります!

○選手やスタッフ合わせて世界中から約6,000人の方を迎えます

○陸上・水泳・サッカーなどオリンピック・パラリンピックでおなじみの競技のほかに、ボウリングやオリエンテーリングがあります

○前回のブラジル大会で、日本は陸上、水泳、空手などで計30個のメダルを獲得

○東京大会ではどんな選手が活躍するのか、今後行われる代表選手の選考に期待が高まります

私たち(公財)東京都スポーツ文化事業団デフリンピック準備運営本部では、全日本ろうあ連盟や東京都と共に「東京2025デフリンピック」の開催に向けて準備を進めております。

各国選手団等:約6,000人 (選手約3千人、ICSD役員・SD・審判・スタッフ約3千人) 1  陸上 駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場 等  2 バドミントン武蔵野の森総合スポーツプラザ  3バスケットボール 大田区総合体育館  4 ビーチバレーボール 大森東水辺スポーツ広場  5ボウリング 東大和グランドボウル  6 自転車(ロード) 日本サイクルスポーツセンター  7 自転車(MTB) 日本サイクルスポーツセンター  8 サッカー Jヴィレッジ  9 ゴルフ 若洲ゴルフリンクス  10 ハンドボール 駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場  11 柔道 東京武道館  12 空手 東京武道館  13 ,オリエンテーリング  日比谷公園、伊豆大島  14  射撃 味の素ナショナルトレーニングセンター ・イースト  15 ,水泳 東京アクアティクスセンター  16 卓球 東京体育館  17 テコンドー 中野区立総合体育館  18 テニス 有明テニスの森  19バレーボール 駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館  20 レスリング (フリースタイル) 府中市立総合体育館  21 レスリング (グレコローマン) 府中市立総合体育館

このプロジェクトでの挑戦〜まずは多くの人に関心を寄せてほしい!〜


デフリンピックの開催国として、開催都市として、2025年11月にはサポーターで盛り上がっている状態で世界各国からやってくるデフアスリートを迎え入れたい!


そして、日本代表選手にはホームでの開催を誇りにして自信を持ってプレーをしてほしい!

デフリンピックのここに注目!

○陸上や水泳のスタートランプなど視覚的情報保障機器を設置

○団体競技では、選手たちは声ではなく、目で合図をしたり、手話言語でコミュニケーションをとります

○運営スタッフやボランティアのほか、手話言語通訳者が活躍

最初の応援団を募集!

まずは多くの人にデフリンピックを知ってもらい、「応援したい!楽しみにしている!」と思ってもらえることが大事だと考えます。

そういった働きかけをこれから行っていくため、今回クラウドファンディングという形で皆さんの応援をいただきたくプロジェクトを始めました。

「デフリンピックの会場を観客でいっぱいにしたい!」

そのために大会を盛り上げてくれる最初の応援団を募集します。

大会終了後には多くの人が手話言語で簡単な挨拶ができたり、デフスポーツが今より盛り上がっているような社会を一緒に作っていけたら嬉しいです。

私たちはこのデフリンピックを通じて、一人でも多くの方がデフスポーツやろう者の文化への理解を深め、障害のあるなしに関わらず、誰もが違いを認めて、尊重しあう社会を目指しています。

リターンについて

感謝の気持ちを込めて、お礼状をお送りします。また、デフリンピックをPRするノベルティをお送りします。ノベルティがお手元に届いた際には、ぜひたくさん使っていただき、周りの人にもデフリンピックを広めていただければと思います。今後は大会の準備状況や、選手たちのトレーニングの様子等をメール(ブログ)でお知らせする予定です。

○【お礼状】 5,000円

感謝の気持ちを込めて、お礼状をお送りします。

お礼状、受領書

【応援Aコース】10,000円 

お礼状とあわせてデフリンピックをPRするノベルティをお送りします。

お礼状、デフリンピックをPRするノベルティ1個(ボールペン)、受領書

 ○【応援Bコース】15,000円 

お礼状とあわせてデフリンピックをPRするノベルティをお送りします

お礼状、デフリンピックをPRするノベルティ2個(ボールペンとエコバック)、受領書 


スケジュールについて

○募集期間:2024年5月24日~7月25日

○返礼開始:10月ごろ

○大会1年前:11月15日


個人情報の取扱いについて

CAMPFIREのプライバシーポリシー(https://camp-fire.jp/privacy)7項に則り、本プロジェクトへのご支援についてご同意いただいた場合は、プロジェクトオーナーである公益財団法人東京都スポーツ文化事業団がCAMPFIREにご登録されている個人情報を以下の通り取得するものといたします。

なお、事業団の間で個人情報の取り扱いに関する契約はありません。

1 取得及び事業団に提供する個人情報の項目
 氏名、住所、電話番号、メールアドレス

2 個人情報の利用目的及び事業団に提供する目的
 ・寄付金受領書やお礼状等各種手続き書類の送付
 ・法令に基づく場合
(個人住民税控除の指定を受けた地方公共団体に対する控除対象寄付金受領報告書の提出等)
 ・その他の事務連絡
 上記の利用目的のほかには特にお断りする場合を除いて個人情報を利用もしくは第三者への提供をいたしません。ただし、法律上開示すべき義務を負う場合や、ご寄附者本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を保護するために必要であると判断できる場合、その他緊急の必要があり個別の承諾を得ることができない場合には、例外的に第三者に個人情報を提供することがあります。

3 事業団に提供する手段
 限られたアクセス権限で管理されたページから必要となる情報を事業団が取得

4 事業団個人情報保護管理者氏名
 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団 事務局長 河野 和久

5 問合せ窓口
 Tel:03-6380-4955  Mail:privacy@tef.or.jp

6 個人情報の提供の任意性について
 事業団への個人情報の提供は任意ですが、事業団が要求する個人情報を提供していただけない場合、事業において提供するサポート内容の一部が制限されることがあります。

7 個人情報の開示等について
 事業団が保有する個人情報については、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を請求することができます。開示個人情報の取扱いに関する苦情及び個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止についての申し出は、下記まで御連絡ください。

公益財団法人東京都スポーツ文化事業団 個人情報窓口
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-29-9 日本パーティビル3階
Tel:03-6380-4955 Fax:03-6380-4877 Mail:privacy@tef.or.jp

8 個人情報の保管について
 事業団がお預かりする個人情報、及び個人関連情報(cookie情報、ログ等)は、Microsoftが提供する「Microsoft365」というクラウドサービスにより保管・送信されます。このサービスのデータセンターは、北米又はカナダに設置されています。(2023.11.10確認)
https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement/

Microsoft社は、個人情報の取扱いに係る国際的な枠組みである、ISO27018、及びISO27701の認定を受けていることを確認済みです。(2023.11.10確認)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/compliance/regulatory/offering-iso-27018
https://learn.microsoft.com/ja-jp/compliance/regulatory/offering-iso-27701


受領書および寄附金控除について

本プロジェクトへのご寄附は、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団への寄附となり、当事業団が寄附金の受付及び受領書発行を行います。
このプロジェクトの寄附は寄附金控除の対象になります。
「寄附金控除」をお受けいただくためには、確定申告の際に、当事業団が発行した受領書をもって確定申告をしていただく必要がございます。
※受領書はCAMPFIREではなく当事業団が発行・郵送いたします。
受領書の送付はクラウドファンディング終了後を予定しています。発行までお時間をいただきますことを、あらかじめご了承ください。
※詳細につきましては下記ホームページをご覧ください。
https://deaflympics2025-games.jp/participation/contribution/

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

  • その他大会運営に必要な費用

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン
集まった支援金は100%受け取ることができます
無料掲載をご検討の方はこちら
  • 2024/06/12 16:08

    デフリンピック準備運営本部では、いざという時にアスリートや観客の皆様、そして自分の身近な人の命を救えるよう救急講習を行いました。東京消防庁からの派遣職員が講師となり、急な傷病者発生時を想定した実践的な内容です。最新のAED(画像内のオレンジ色の機器)は、操作手順がイラストやメッセージで表示され...

  • 2024/06/06 14:21

    東京2025デフリンピッククラウドファンディングプロジェクト公開直後から、 たくさんの反響をいただいております! プロジェクトページは公開から5,000PVを超え、多くの方に東京2025デフリンピックを知っていただけたことを大変嬉しく思います。ぜひ、ご家族やご友人など身近な方にも東京2025デ...

  • 2024/06/05 12:11

    デフリンピック準備運営本部では、耳のきこえない・きこえにくい方と話をするため、手話研修を行っています!今回は、名前でよく使われる漢字と、数字の手話を学びました。数字は、時間、日付、年齢などいろいろな場面で使うので、有意義な研修になりました!!【SNSはこちらから】Instagram:【公式In...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください