プロジェクトの実行者について

みなさん、こんにちは。

はすみふぁーむ&ワイナリー(東御市)の経営者で古民家のらのら(飯綱町)の女将こと高野珠美です。銀行勤めだった私が思い余って(思いだけで)夫の実家のりんご農家と築150年の古民家を引き継いで早10年の月日が経ちました。この10年で、りんご栽培(=農業)を持続可能なものにするために、また、日本の原風景を守りたい一心で、飯綱町の廃校でシードル醸造所を立ち上げたり、古民家で宿泊事業やカフェを始めたり、株式会社はすみふぁーむと合併して日本ワインの世界に飛び込んだりとお酒の神様に導かれるままに、と同時に、たくさんのご縁や巡り合わせのお陰様で、なんとか農業発6次産業という事業を軌道に乗せることができてきたかなあと思える今日この頃です。感謝しかありません。

この感謝の気持ちを胸に、これからの人生は社会への恩返しとこれからを担う子どもたちに明るい未来を届けることに時間を使いたいと思っています。その第一歩として、日頃お世話になっている信州という土地と人々への恩返しを兼ねて、この10年で近しい方々限定で実践してきたイベントや体験をより広く多くの方に楽しんで信州のファンになっていただけるように旅行業の登録をしてワクワクなツアーを仕掛けて長野の魅力を国内外に発信しようと決めました。旅行業登録には実に300万円以上の資金が必要なことがわかり、この度人生2回目のクラウドファンディングにチャレンジすることにいたしました。

3年前の人生初めてのクラウドファンディングでは、

「りんご栽培をあきらめない!醸造用りんご農家という選択」

というタイトルで、りんごの加工のための資金を多くの方々にご支援いただき次のステージに進むことが出来ました。おかげさまで今でもりんご栽培を続けることが出来て、りんご加工品のバリエーションも増えました。

心から感謝申し上げます。

今回のチャレンジもどうぞどうぞよろしくお願いいたします。


このプロジェクトで実現したいこと

長野県は、酒蔵、ワイナリーの数が共に全国で2番目多い都道府県です。また、日本酒やワインだけでなく、こだわりのクラフトビールを造るブルワリーやウィスキーやジンの蒸留所も続々と増え続けています。味信州味噌やお漬物をはじめとする発酵食品も豊富で、チーズ工房や生ハム工房など選りすぐりの食材の宝庫です。これほどまでの酒類や発酵食品を一つのエリアで生産している地域は世界的に見てもなかなかありません。この魅力を体験を踏まえたツーリズムを通じて国内外に発信して、NAGANOを世界が認める銘醸地にすること、それこそがこのプロジェクトで実現したいことです。このプロジェクトでは、信州ワインツーリズム、信州Sakeカントリーツーリズム、ガストロノミーツーリズム、グリーンツーリズムを核として、長野県の豊かな自然と食文化を国内外に発信します。旅行業の登録を新たなステージとして、個々にカスタマイズされた唯一無二のツーリズムを、ジェンダー、年代、国籍を問わず多くの方々に体験していただきたいと思います。そうした体験を通じて、長野県の魅力を再発見いただき、関係人口の増加と消滅可能性自治体の解消に貢献することが私たちの目標です。


プロジェクト立ち上げの背景

はすみふぁーむ&ワイナリーがある東御市は千曲川ワインバレーの中心的な地域で、東御市だけでも13以上のワイナリーがあります。また千曲川ワインバレーは古民家のらのらがある飯綱町や近年ワイナリーが増えている高山村もカバーする長野県の5つのワインバレーの中でも最も広範囲のワインバレーです。これまで友人や知人を対象に千曲川ワインバレー広域ワインツーリズムを開催して参りました。小諸・東御でワイナリー巡りやヴィンヤード体験、長野ワインとのペアリングランチ、そして温泉の後は古民家のらのらでメーカーズディナー、宿泊した翌日は、高山村、小布施、須坂のワイナリーや味噌蔵や生ハム工房巡り、という工程で参加された皆さまにとても喜んでいただいています。また、日本酒Loverな友人向けに、酒蔵巡りを企画したり、日本在住の外国人の方がを酒蔵にご案内したりといったプライベートなツアーもお引き受けして参りました。観光旅行とは違うディープなワクワク体験と信州ならではの魅力的なコンテンツ満載のツアーをより多くの方にお届けするためにも旅行業の登録の必要性を実感するに至りました。

一方、古民家のらのらでは、春・夏・秋に自然観察員や野草のエキスパートにお越しいただき、山菜狩りや里山アドベンチャーなるイベントも恒例になっています。里山アドベンチャーでは野草を観察したり、田んぼをガサガサして田んぼの生き物たちを水槽に集めてのらのら田んぼの水族館を作ったり(観察の後は田んぼに戻します)昆虫採集したり、流しそうめんにスイカ割りに花火、といった子どもたちが目をキラキラ輝かせて思いっきり自然のなかで感性を研ぎ澄ます思い出作りのお手伝いもしています。そうした体験ももっと多くの子どもたちに体験してほしい、という思いも旅行業登録を意識するきっかけとなりました。

これまでの活動と準備状況

これまで実践してきたツーリズム運営の経験とノウハウを踏まえ、現在長野ワインや日本酒業界の方々にアドバイスいただきながらより具体的なツアーのコンテンツを考案中です。大切なことは、参加されるお客様、生産者、造り手、飲食店、宿泊事業者、地域といったこのプロジェクトに関わるすべての人々にとってWin-Win&Happyなプランにすることです。

ワインツーリズムに特化した宿泊施設として、高山村の古民家をリノベーションし、2024年10月に簡易宿所として稼働させる計画を立てています。また、8月に宿泊可能なトレーラハウスをワイナリー内に設置する計画も進んでいます。

皆様のご期待に添えるよう、全力を尽くします。


リターンについて

私たちが取り組むワインをはじめとする農産物加工品やスペシャルなご宿泊プランをご用意しています。
すべてのリターンに、株式会社はすみふぁーむが運営する施設でご利用可能なご優待クーポンをお付けいたします。
下記以外にも様々なリターンを用意しています。
・はすみふぁーむ赤ワインブラッククイーン&ブラッククイーン(750ml)のぶどうジュース(500ml)セット
・のらのらりんご尽くしセット
・はすみふぁーむの甲州ワイン(750ml)4本飲み比べセット(信州の甲州、甲州の甲州、羽州の甲州、本州の甲州)
・はすみふぁーむ千曲川ワインバレーシリーズ750ml4本セット(ロゼスパークリング、ピノノワール、メルロー、シャルドネ)


スケジュール

6月初旬クラウドファンディングスタート

6月高山村リノベーション工事開始
6月末までに 旅行業登録申請

7月初旬クラウドファンディング終了

7月中旬 旅行業登録完了(供託金220万円、旅行協会ー北信・長野県・全国の3団体ーへの入会金と年会費合計114万円の払い込み)

7月末までにリターン発送

8月 トレーラーハウスをワイナリーに設置(寝具・備品購入ー予算50万円)

9月末 高山村古民家引き渡し(寝具・家具・備品購入ー予算50万円)
9月〜各種ツアー企画・募集・実施


最後に

私たちは、長野県の新たな魅力を国内外に発信することで、地域の関係人口を増やし、消滅可能性自治体の問題解決に貢献したいと考えています。このプロジェクトにご支援いただけると、地域の持続可能な発展につながります。共に、長野県の未来をそして、日本の未来をより豊かなものにしましょう。皆様の温かいご支援とご協力を心からお願い申し上げます。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

  • 2024/06/23 11:03

    こんにちは。毎日たくさんのご支援、情報シェアいただいており、本当にありがとうございます。昨日は、弾丸で、上野のPremium Sake Pub GASHUEさんで開催された長野市篠ノ井にある東飯田酒造店さんの日本酒の会に参加してまいりました。GASHUEさんはインバウンドの方々に日本酒を多言語...

  • 2024/06/17 14:09

    こんにちは。毎日多くの方々のご支援、温かい応援メッセージいただいております。本当にありがとうございます。今日は、今回のプロジェクトの本丸ともいうべき、秋に計画中のワインツーリズムのご紹介をさせていただきたいと思います。思い起こせば8年前。2016年4月、千曲川ワインアカデミーの門をたたいたこと...

  • 2024/06/09 23:30

    飯綱町では農泊の会という組織があり、のらのらも受け入れ農家として登録していまして、毎年6月ー7月は6-8校の首都圏からの中高生の受け入れをしています。先週は千葉県から2校、中学3年生の女子5名と中学2年生の男子5名を受け入れました。のらのらでは、農業だけでなく、6次産業体験を意識した体験プログ...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください