生活に困窮された方が増加し、多様化・複雑化する中で、アウトリーチ型の支援の重要性が高まっています。潜在化する層へ手を伸ばすため、私たちは「地域を越えて移動する医...
詩人・永瀬清子は戦後の混乱期に生家に戻り、日々の農業・子育て・家事の生活の中から、多くの詩や「ことば」を紡ぎました。明治初期建築の家に残る「五右衛門風呂」を再生...
ジェンダーに関わる日常の"モヤモヤ"について、お茶を飲みながらおしゃべりする「ジェンダーカフェinもりおか」。岩手県盛岡市にて2022年11月から月に一度のペー...
産婦人科でいやな思いをしたことは…? 女性の意思を無視する産婦人科、レズビアンをいないことにする産婦人科での経験を、韓国の若年レズビアンたちが語ります!イ・ウネ...
子ども達が大事にしている居場所を続けていきたい。本棚のオーナーになる事で、子どもたちの居場所を継続していけます。不登校の子ども達が安心して過ごせる場を守っていき...
私たちは、毎年3月8日の国際女性デーに、ジェンダーに基づく差別や暴力に反対するアクション「ウィメンズマーチ東京」を開催しています。ジェンダー平等な社会の実現に向...
多言語に翻訳され、世界中で活用されている子ども・若者向け性教育動画「AMAZE」。思春期、性の多様性、関係性、避妊、性感染症など、性に関わるテーマを幅広く扱い、...
大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じた樋口英明さんの講演会を、中国地方で初めて企画しました。元福井地裁裁判長は、「なにを根拠に」原発の運転を差し止めたのか。聞...