琵琶湖沿いに建っている昭和の時代に使われていた漁業倉庫。昭和の終り頃に港の中に新しい水揚げ作業場ができ、使われなくなって数十年の月日が経ちました。海津という漁村...
この建物はキリスト教宣教を目的に来日したW.M.ヴォーリズが1918年に建築した民間結核療養所です。老朽化の為取り壊す予定でしたが、私達市民グループの手で保存す...
コロナ禍で観光産業が大打撃を受けたバリ島。5月末には8年間続けたバリ島ウブドの店舗が閉店。現地の職人やスタッフをはじめウブドの人々を支援するため、2度目のクラウ...
高知県仁淀川町/奇跡の清流 仁淀川のほとりにある古民家カフェのお風呂を改修し、リトリート施設にします。地元産の檜を使ったヒノキ風呂と薪ボイラーに改修。朝も夜も雨...
日本最大のお茶どころである九州は福岡から、現代生活に合ったお茶のあり方を発信したいと2019年後半にスタートしたXINFUCHA。一歩ずつ成長し始めてきた矢先に...
人口240人の沖島の生業は漁業。 漁業者の平均年齢は70歳を超えている、数年で引退してゆく頃には平均年齢も上がり、日々の生活(ゴミ捨てやお買い物)もしづらくな...
当山所有の地蔵曼荼羅は室町時代に作られたとされ、六臂(六本の腕)のお地蔵様を中心に、周囲に約1万2千体の小さいなお地蔵様が描かれたかなり異色な日本で唯一の曼荼羅...
伊吹の薬草「イブキジャコウソウ」を使った安心の植物性100%の新スキンケア商品「かくとだに」が出来ました。伊吹山を代表する薬草の気品漂うおだやかな”香り”を纏っ...
「コロナウィルスに負けない!障がい者の仕事と伊豆柑橘スイーツ支援」にて多くの方々に御支援いただきましたが、年末年始及び春の観光シーズンの売上が俄かに曇って参りま...
売り手よし!買い手よし!世間よし!コロナ禍で近江八幡市内のあらゆるお店が大きな影響を受けています。そんな地域を応援するため、このプロジェクトを立ち上げました。市...
新型コロナウイルス感染拡大により、滋賀県内の事業者や生産者の皆様は大きな影響を受けています。そこで「ここ滋賀」では近江商人の三方よし精神でこの困難に立ち向かい、...
滋賀県長浜市にある安念寺は村人たちだけで拝観者の対応や観音さんたちをお守りさせていただいています。今、長年村をお守りくださっている「いも観音」さんのお住まいをな...
コロナの影響でオンライン授業やWEB就活が主流になっています。一方で、経済的理由等でPCやネット環境がない学生が10%います。一過性のコロナを理由に「学び」や「...
コロナの影響でオンライン授業やWEB就活が主流になっています。一方で、経済的理由等でPCやネット環境がない学生が10%います。一過性のコロナを理由に「学び」や「...
BUY LOCAL BIWAKO area S #自分たちの暮らしは自分たちで守り育てる#滋賀県大津 明るい未来を、創造して、妄想して、楽しむためのプロジェクト