Check our Terms and Privacy Policy.

葉山の小さな工房から【日本全国の棚田と人を繋ぐ手作りのアイス】を届けたい!

2018年12月、葉山にアイス工房を作ります。「棚田と人がゆるやかに繋がるツールがあったらいいな」そんな想いから生まれた棚田のお米を使ったアイスを、この場所からお届けします。海と山の町、神奈川県の葉山から始まったこの小さな試みが、たくさんの笑顔を生み出し、日本全国に広がることを願ってます!

現在の支援総額

3,236,500

161%

目標金額は2,000,000円

支援者数

261

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/11/01に募集を開始し、 261人の支援により 3,236,500円の資金を集め、 2018/12/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

3,236,500

161%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数261

このプロジェクトは、2018/11/01に募集を開始し、 261人の支援により 3,236,500円の資金を集め、 2018/12/29に募集を終了しました

2018年12月、葉山にアイス工房を作ります。「棚田と人がゆるやかに繋がるツールがあったらいいな」そんな想いから生まれた棚田のお米を使ったアイスを、この場所からお届けします。海と山の町、神奈川県の葉山から始まったこの小さな試みが、たくさんの笑顔を生み出し、日本全国に広がることを願ってます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回、リターンに選ばせていただいた棚田米について、ご紹介させてください。第2回目は、長野県千曲市の「姨捨の棚田米」です。こちらの棚田米は、第17回米・食味分析鑑定コンクール(2015年)で、プレミアム認定を受けました。 姨捨の棚田のさらに高地の山にしみ込んだ雨水に木々の養分が溶け込んだ水と、地滑りによってできた粘土質の土壌、さらに天日干しが味を高めています。また、「姨捨の棚田」は、日本が将来にわたって残していくべき国の名勝で、重要文化的景観にもなっています。貞亨5年(1688年)には松尾芭蕉の来遊もあり、また「冠着山・更級川・姨石(おばいし)・姪石(めいし)・甥石(おいし)・小袋石(こぶくろいし)」など、姨捨を構成する13か所の風景や事物を描いた「放光院長楽寺十三景之図」(『善光寺道名所図会』所収)、あるいは観月の名所としての姨捨の棚田を情緒深く描く「信濃更級田毎月鏡台山」(歌川広重『六十余州名所図会』所収)などにより、「姨捨の田毎の月」はさらに広く知られるようになりました。私達も今年の9月、長野県小谷村でひらかれた「棚田サミット」に参加した際、帰りに「姨捨の棚田」に立ち寄りました。棚田のすぐそばにある、「長楽寺」には、松尾芭蕉をはじめとした多くの歌人の歌碑や句碑があり、今も昔も、ここの風景が多くの人に愛されていることを実感しました。その後、この場所で棚田の文化的景観を次世代に引き継ぐ活動をされている「姨捨棚田名月会」の方から連絡をいただき、今後、一緒に棚田のアイスのプロジェクトを進めていくことになりました。私達自身が訪れた場所でもあったので、とてもご縁を感じています。どうぞ、お楽しみに!(姨捨の棚田の魅力を収めた、こちらの動画もぜひご覧ください!https://www.youtube.com/watch?v=o2I-YrKsNjc)


thumbnail

Lifestylist / Stylistで、東京・外苑にあるヴィーガンカフェ「ORGANIC TABLE BY LAPAZ」のプロデュースも手がけている大田由香梨さんから応援のメッセージをいただきました!ありがとうございます!!◇人とのご縁でこのアイスクリームに出会い共感し、作り手の人柄に愛を感じ、人の温度を感じる優しいアイスクリームです♡葉山の自然が作り出した、心温まる、冷た~いアイスクリーム。もっと多くの人に食べてもらい、もっともっと多くの人に、このアイスクリームの魅力を伝えたいです♡これからも、ずっと応援しています♡Lifestylist / Stylist大田 由香梨ファッション誌を中心にファッションスタイリストとして活動をスタート。その後、ファッションのみならず、住空間のコーディネートや、FOOD関連のブランディングなど、衣食住<ライフスタイル>の全てをスタイリングする”ライフスタイリスト”という新しいジャンルを確立させる。現在は、自身が経営するヴィーガンカフェ「ORGANIC TABLE BY LAPAZ」のプロデュースの他、企業・ブランドなどのコンサルティング、クリエイティブな活動を通じて、豊かでサステナブルな未来のライフスタイルを提案している。http://yukari-ota.com/http://instagram.com/otayukari


thumbnail

PASCAL MARIE DESMARAISのデザイナーで、モデルのマリエさんから応援のメッセージをいただきました!ありがとうございます!!◇アイスなのに一口食べるとその美味しいさに心が少しあったかくなる+)甘味が優しくて、心地よい幸せの一時をくれるアイス(^ ^)それがやみつきに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ᴗ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)本当にとっても美味しかったの!もったいないからちょっとづつと思って冷凍庫に大事に入れてたら翌朝は空っぽでした。(^ ^)周りにもおすすめしたいと思うスイーツo̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅です♬マリエ


thumbnail

今回のクラウドファンディングでは、「オルスタ子ども食堂さんにアイスを提供します!」というリターンを設けさせていただきました。そして、すでに多くの方からの支援をいただき、子どもたちにアイスを届けることが可能となりました!本当にありがとうございます!!今回は、友人であり、オルスタの代表でもある、太田旭さんのオルスタにかけるあたたかく素敵な想いを、ご紹介させてください!◇地球にとって、子どもは全て希望の星だ。だから、「誰でもオッケー!」って言いたかったんです。幼児食以外にも、食物アレルギーのある子どもの食事、糖尿病の子どもの食事、障がいや麻痺がある子どもの食事も積極的に提供していきます。そして、安心安全の衛生管理はもちろんのこと、食材選びには本気です!!わたし達ひとりひとりが社会を通して子育てできる社会で在りたい。生まれて36年、栄養士として社会に関わり15年がたちました。これまで沢山の人から学びをもらい、教えられ、励まされ、支えられ、チャンスと愛を注がれて生きてきました。『子どもに健やか日々を!』それは私がずっとやりたかった恩返しなのだと思っています。地域の方からは、プロフェッショナル集団って言われています。オルスタ子ども食堂は『子どもなら誰でもオッケー!』って言えるよう、体制を工夫しました。スタッフ構成は、愛と笑いに溢れる栄養士・看護師・薬膳師・薬剤師・理学療法士などです。そして私たち、何か国かが話せます!ので、日本語以外のお子さんも受け入れられます。子どもの成長は刻一刻と変化していきます。そのなかで、身近に相談できる仲間がいて、挑戦を応援しあう姿勢を貫き、子どもを大切に育てられる、子どもを第一に考えるオルスタでありたいと思っております。ローンチまで既に沢山の方にご支援いただいています。いただいたご恩はしっかりと子ども達に還元し、ひとりでも多くの方に「オルスタがあって良かった」と言っていただけるよう、スタッフ一同真摯に向き合って参ります。どうぞよろしくお願いします。任意団体 オルスタ代表 太田 旭(左端が太田さん)◎太田旭社会活動家/国際栄養士途上国へ進出したい日本企業向けコンサルティング、途上国での栄養改善・人材育成事業を担当する栄養士です。2004年~出身地である宮城県にて在宅型ホスピス、認可保育園、離島での僻地医療、災害支援(東日本大震災)に従事。2012年青年海外協力隊としてグアテマラに派遣。2015年アライアンス・フォーラム財団へ入団し、途上国での栄養不良改善・貧困削減を目指して活動中。2018年秋より任意団体オルスタを設立、子ども食堂や子育て支援事業を展開。


thumbnail

こんばんは、山口冴希です!たくさんのご支援、ありがとうございます!今日から数回に渡り、コラボ企画を随時発表していきたいと思います!クラウドファンディングは、応援の新しい形なのかもしれません。応援という本当に嬉しい、そしてあたたかい気持ちを、私たちも繋げていきたいという思いから、リターンでは、私たち自身が応援したいプロジェクトとコラボさせていただいてます。そして今日、追加リターンの第一弾として、葉山のお茶屋さん、「日の出園」さんとコラボ!葉山産の生姜を贅沢に使った、葉山アイス(チャイラテ味)をリターンに追加しました!!「ん?なんでお茶屋さんとコラボで生姜なの?」と思われた方もいると思いますが、実は日の出園さんでは、葉山の農家さんが丹精込めてつくった生姜を、お茶屋さんの技術で粉末に加工しています。それにより、様々な形での活用が可能となり、私達も葉山産生姜を使ったチャイラテ味のアイスを完成させることができました。今回、クラウドファンディングでの限定先行リリースとなります。この機会に、ぜひご賞味ください!(こちらのアイスは、牛乳を使用したアイスになります。)【葉山生姜とは】葉山生姜は戦前までは広く生産され、「高級生姜」として親しまれていました。葉山の土質は「はねっこ」と呼ばれる粘土質。一般的な土と比べると手間がかかりますが、農作物はきめが細かく、上質のものができるといわれています。しっかりとした味と風味が特徴です。