2011/11/16 02:24
復興のために何ができるのだろう。
このことを考えはじめて、1つ思った事が
「現地の人や状況に長く意識を向け続ける事も、支援の1つなのではないか」
ということです。
みなさんは、2010年に起きたハイチ地震のことをまだ覚えていますか。
死者31万6千人に及ぶ大きな地震。もう過去の事だと思っていませんか。
海外からみると、日本の地震も同じように過去のものになっているのが現状です。原発については時々BBC NEWSでも扱われていますが、震災という点においてはほとんど報道されていません。
また、1995年に起きた阪神淡路大震災で被災された方が、
「震災から16年経った今でも、被災地という感覚は抜けません」
「未だに震災のことがトラウマになっている人もいます」
という話をされました。
復興がいかに長い道のりなのかを感じた瞬間でした。
しかし、「助けてください」というメッセージでは、もう届かなくなってきています。マイナスではなく、プラスなメッセージで、いろんな人を巻き込めないだろうか。プラスだからこそ、もっと長く意識の中にとどめておけるアプローチの方法は何だろうか。
現地とは少し離れていますが、それでもできることがあるのではないだろうか。
そんな気持ちから思い絵プロジェクトは始まりました。
まだまだ若いプロジェクトですので、現地に行く度にそこのニーズに合わせて少しずつ変化しています。
今はとにかく実際に足を運んで、色んな人に出会い、ストーリーを見つけることを中心に活動しています。
さて、このプロジェクト、進めていくうちに、ユニークな点があることに気付きました。
それは美大生、描き手側にあります。
絵を描くには何時間という時間がかかります。私たち描き手は、現地の方のストーリーを元に、その人の気持ちや、その周りの風景を1つ1つ考えながら筆を進めます。数時間にわたってその人のことを『想う』のです。
つまり、現地のことを、メディアが取り上げるニュースや客観的事実からとらえるのではなく、一人の人を想うことで、同時に被災地の事を思い、
その地域に、描き手は心を寄せるようになるのです。
これはかなり独特な現象なのではないでしょうか。
また、思い絵を描いた人の中には、現地の方とその絵が「絆」となって、素晴らしい関係になった人もいます。
たくさんの美大生が思い絵プロジェクトに参加して、どんどんその地のファンになってくれればと密かに想っています。