Check our Terms and Privacy Policy.

神秘的な荒神神楽!大山三宝荒神社大神楽をDVDとカレンダーで記録に残したい!

中国山地に古くから伝わる荒神神楽は一般の人はなかなか観ることができません。 その貴重な荒神神楽が2016年11月3日、霊峰伯耆大山の三宝荒神社跡で行われます。 重要無形民俗文化財の下蚊屋明神社、比婆荒神神楽社の神楽舞をプロカメラマンが撮影し特製オリジナルカレンダーと映像DVDにしてお届けします。

現在の支援総額

913,000

152%

目標金額は600,000円

支援者数

86

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/10/18に募集を開始し、 86人の支援により 913,000円の資金を集め、 2016/11/17に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

神秘的な荒神神楽!大山三宝荒神社大神楽をDVDとカレンダーで記録に残したい!

現在の支援総額

913,000

152%達成

終了

目標金額600,000

支援者数86

このプロジェクトは、2016/10/18に募集を開始し、 86人の支援により 913,000円の資金を集め、 2016/11/17に募集を終了しました

中国山地に古くから伝わる荒神神楽は一般の人はなかなか観ることができません。 その貴重な荒神神楽が2016年11月3日、霊峰伯耆大山の三宝荒神社跡で行われます。 重要無形民俗文化財の下蚊屋明神社、比婆荒神神楽社の神楽舞をプロカメラマンが撮影し特製オリジナルカレンダーと映像DVDにしてお届けします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

大山三宝荒神社大神楽では、打立(うったて)、榊舞、曲舞に続いて、猿田彦大神の舞が舞われた。荒神神楽は神事舞、神能、託宣の三段構成になるのだが、その神事舞の最後に舞われるのがこの猿田彦大神の舞になる。神事舞は面をつけないで舞われるのだが、この猿田彦大神の舞は、赤くて鼻の高い天狗のような顔をした面をつけて舞われる。

導き先祓いの猿田彦大神

猿田彦大神は古事記などの日本神話で、天孫降臨に際して天孫ニニギノミコトを案内した導きの神とされている。比婆荒神神楽社の猿田彦大神の舞では、案人(あど)と呼ばれる舞手が舞い出して猿田彦大神の由来根源を語り、その後に猿田彦大神が舞い出すこととなる。

比婆荒神神楽では猿田彦大神が二柱舞い出すが、これは後年に演出として増やされたもので、もともとは一柱で舞っていたものだという。下蚊屋荒神神楽では今も一柱での舞となっている。

写真:下蚊屋荒神神楽保存会明神社 猿田彦大神の舞

比婆荒神神楽、下蚊屋荒神神楽など中国山地の北部では、猿田彦大神の衣裳は白を基調としたものになっているが、備中神楽では黒の場合が多く、演出として五色五人の猿田彦大神が舞い出すところもある。

両手に扇子を持ち、軽やかな足捌きで飛び跳ねるように舞うが、この舞い方は曲舞とともに基本となる舞であり、神楽を習う者が曲舞の次に習得する舞となっている。扇子の次に刀を抜いて、邪魔外道を斬り祓うという悪魔祓いの舞となる。

「御崎はないか?」

「御崎はなし」

猿田彦大神が問うと、太鼓がそれに応えるのだが、御崎(みさき)とはこの地方でいう亡霊のようなものである。

「死魔はないか?」

「死魔はなし」

その土地の悪霊や怨霊を斬り祓う悪魔祓いの起源は、江戸時代後期に成立した神話を劇にした神能よりも古いとされていて、密教や修験道の影響もあるという。その特別な足捌きや歩法は、山入りの儀式にも似ているとされるが、いつごろどのように始まったのかは定かではない。

比婆荒神神楽のある庄原市の栃木家文書には、江戸時代にはすでに悪魔祓いや病気療養などの目的で荒神神楽が行われていたことが記載されているが、この猿田彦大神の舞は、その悪魔祓いの舞として今も舞われ続けている。

剣の段が終わると、面を外して長刀の舞となる。身体の正面だけでなく左右、肩や腰、寝転がって足でも長刀を回すのだが、これは余興の曲芸として発展した部分のようで、素早く多く回すことで観衆は大いに湧き拍手喝采となる。

この猿田彦大神の舞は導き先祓いの神として、道路やトンネルの開通式などでも舞われている。

 

 

シェアしてプロジェクトをもっと応援!