Check our Terms and Privacy Policy.

日本の職人にたくさん発注して、現代の和のカルチャーを作りたい!!

ブランドサイトはこちら

僕の「目的」は、「日本の職人にたくさん発注すること」です。集まったお金は、日本の職人さんへの発注に使わせていただきます。そして、たくさんSANGOUの商品を作ります。ぜひとも!みなさんのお力をお貸しください!支援が集まらなくとも、この記事が多くの人の目に触れることに意味があります。是非ご一読を!

現在の支援総額

79,300

2%

目標金額は3,000,000円

支援者数

10

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/07/31に募集を開始し、 10人の支援により 79,300円の資金を集め、 2019/09/01に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

79,300

2%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数10

このプロジェクトは、2019/07/31に募集を開始し、 10人の支援により 79,300円の資金を集め、 2019/09/01に募集を終了しました

僕の「目的」は、「日本の職人にたくさん発注すること」です。集まったお金は、日本の職人さんへの発注に使わせていただきます。そして、たくさんSANGOUの商品を作ります。ぜひとも!みなさんのお力をお貸しください!支援が集まらなくとも、この記事が多くの人の目に触れることに意味があります。是非ご一読を!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

「手でつくる。」ハンドクラフトで生まれる、 「メイドインサンゴウ」の革小物ジュテルレザーの革に惹かれたきっかけは、その精神性にある。想いと言い換えてもいい。生き物への感謝。命に我々が生かされているという重責。それらに敬意を払うべく最大の技術を持って仕事に挑む姿勢。その技術者としての誇りを感じたのが、このメッセージだ。「THANKSANIMALS. SCRATCHES:EVI- DENCE OF GENUINE LEATHER」傷は本物の証という意味だ。沼田会長とお話しさせていただく時にいつも感じるのは「命への敬意」だ。革だけに限らず、なんの話をしていてもいつも何かしら「命」というものの存在を感じる。もちろん革のお話しの際にはそれを更に感じるのだが、きっとここに到るまでの経験から仕事を通じてだけでなく、そこをきっかけにいろんな命というものに触れているのだと感じる。「皮ってのは生きている時が100点の状態、それを屠殺し、技術者の技術によって蘇らせる。それが50点なのか90点なのかは技術者次第。俺はなんとか皮から革にする時に80点くらいにはしてあげたいんだよ。」なるほどそーゆー事なのかと思った。生きている生き物の皮が一番いい状態で、死んでしまった皮を技術を持ってなめす事で、革にする。奪った命に報いるためにもせめて全力で蘇らせる。それが革という事なのだ。皮から革へ。当たり前の事なのに、そこが一般社会の中には浸透していないように思える。動物愛護の観点から、革を使用する事自体を禁忌とする団体も多くある。それは、「革」がただ「革」でなく、リアルに生き物の「皮」であるということを感じているからなのだと僕は思う。それは何も考えずに「革」が、ただ「革」という素材という、ぼんやりとした認識しか持たずに使用している人よりは、しっかりと考えた末の主張だと思える。僕は肉も食べるし、革も使う。考え方はそれぞれだからどちらが正しいという事ではないが、何も感じていない人が一番阿呆だと思う。ジュテルレザーの革には「傷」がそのまま残してある。蚊に刺された痕、怪我をした痕、吹き出物の痕。それが生き物が生きた証であるからだ。昨今の革製品にはそれはあまり見られない。スーパーの野菜なんかと一緒で「見てくれの良さ」が一番の需要であるからだと僕は思う。綺麗で美しいものが一級品で、傷があるものはB品。本当はいろんな薬品漬けで「美しさ」を買っているのかもしれない。しかし、そんな事は誰も考えない社会がある。わかりやすさが売り物の価値となっている。僕にとって価値というのは真逆にあると思う。傷一つない綺麗な革が最高とするならば、それは生産性や合理性から言っても合皮でいいと思う。生き物の命を感じることもなく、革の質感が欲しいだけならば。綺麗でかつ使いやすいものがたくさん作れる。しかし「革」が使いたいならば、話は真逆で、「生き物からいただいた革」を感じるからこそ意味があると思うのだ。でなければ革を使用する、愛する権利を有していないと思うのだ。SANGOUでは、ジュテルレザーの和牛革を使用して革製品を作っている。もちろん傷を避けずに堂々と傷を入れて(残して)製品を作る。それは生き物がくれた自然のデザインとして、我々人間の生活を豊かにしてくるものとなる。僕は、この生き物の 命を感じさせてくれる革が大好きだ。傷やシワを撫でるたびに「こいつは生きていた」と感じる。だからこそ、そのアイテムがたまらなく愛おしく、大事に感じる。一つとして同じ革はないように、SANGOUの革製品にも一つとして同じ製品はない。傷の入り方、硬さ、色、どれをとっても一つ一つ違うものになる。それは生きていた命をが一つとして同じでないのと一緒だ。SANGOUでもジュテルレザーの「THANKS ANIMALS. SCRATCHES:EVIDENCE OF GEN- UINE LEATHER」の精神を受け継いで、これからのモノづくりに向き合っていきたいと思う。


thumbnail

「傷は本革の証」生き物の「命」と向き合う日本のタンナー「革が好きだ。」「革製品をやってみたい。」この想いは、SANGOUをスタートした当初からもちろんあった。それゆえSANGOUで最初に作った「冠衣」は、以前にもタブロイド内で書いているが、「革ジャンの中に着られるTシャツ」というコンセプトであった。が、あくまでも「革ジャンに合う」というだけで、革製品をやるということではなかった。革をやりたい気持ちはあるがしかし、多くのレザーメーカーが素晴らしい製品を作る中、おこがましくも革の勉強もしていない無知の自分がそれを口にすることはできないと考えていた。SANGOUをスタートして、日本の織物や着物の技術を学んでいく中で、職人さんたちの手を見るたびに、と?こかに嫉妬めいた気持ちが込み上げてくるようになった。それは「自分自身で、自分の手では何も作っていない」という現状を目の当たりにして感じる敗北感のようなものだったと思う。それならば、自分には何ができるのか。自分の手で何かを作るという事を考えた時に、真っ先に浮かんだのはやはり革であった。そこでSANGOUで革製品を出すならば、コンセプトをしっかりしなければいけないと考えた。SANGOUは「ラフに着られる着物」を謳ったブランドで、日本のモノづくりがテーマである。SANGOUで革をやるからにはメイドインジャパンの日本の革が必要だった。そこで日本の革、日本のタンナーについて調へ?始めた時、妙に惹きつけられるタンナーに出会った。「和牛」の革を作っているというタンナーだった。そのタンナーは埼玉県は越谷市にあるジュテルレザーという会社だった。創業は1939年に、同じく埼玉県の草加市で始まった会社だ。当時は沼田産業という会社名で運営していたが、三代目である現会長の沼田さんが2013年に社名を改名し、現在はジュテルレザーとして運営している。「ジュテル」というのは、沼田会長の祖父である初代と、父である2代目の名前から一時 づつ「寿」「照」をとってつけたという。はじめて会った時から沼田会長は熱い人だった。革に対する想い、モノづくりへの情熱が、その大きな体躯には収まり切らず溢れ出てしまっているようなパワーを感じる人柄だった。なまじ中途半端な想いしか持たない人間が、営業か何かでジュテルレザーを訪れたなら、まず一発KOされてしまうだろう圧力と豪快 さをもつ人物だ。曲がった事は大嫌いと言わんばかりのイカツイ外見もさることながら、やはり職人としての誇りや技術者としての在り方、製品(革)の品質に対するこだわりが、話せば話すほと?伝わってくる。また、革に対して無知な自分に対し、丁寧に一から革のことを教えていただく様は、頼れる兄貴として、男として惚れてしまう、そんな懐の深さも大いに感じてしまった。そんなジュテルレザーの沼田会長にSANGOUの事、日本のモノづくりの事、そしてSANGOUで革製品をやりたい事を伝えた時に言われた一言が、思いがけない角度で菊田参号の心に刺さった。「もうメイドインジャパンの時代じゃない、これからはメイドインサンゴウでやっていかないと」という言葉だった。自分の手でやってみようとは思っていたものの、「いつかは」くらいで考えていたのを見透かされていたような一言に、脳天から稲妻を食らったような衝撃を受けた。目が覚めたというのはこの事だと思う。ジュテルレザーの「和牛革」を使わせていただくには、SANGOUとしても「メイドインサンゴウ」を実現しなくてはならない。そんな想いからSANGOUの和牛革製品は始まった。現在、SANGOU京都本店の2階に革工房を設置。革を加工するためのミシンや作業台、クリッカー等の機械を導入の上、和牛の「皮」をジュテルレザーの技で丁寧に鞣して作られた「革」にて、手作業にて一つ一つ丁寧に「メイドインサンゴウ」の製品を作り上げている。使うほどに味が出る日本の和牛革の製品を、ぜひ一度その手で触れて見ていただきたい。まだまだ製品数は少ないが、これからの「メイドインサンゴウ」に乞うご期待!


thumbnail

▼ 財布とスマホの二つが邪魔くさい。。。冬はアウターのポケットがあるからまだいいのだけれど。女性はバッグを持ち歩いているからいいのだけれど。男はこの「財布」と「スマホ」が邪魔くさい。特に、夏場の薄着では、衣類の収納が少なくて邪魔くさい。どこに行くにも、この「財布」と「スマホ」は付いて回る。男なんて持ち歩く荷物が少ないのだからこの二つがあれば出かけられる。それならばいっそ。一つにしてしまえばいいじゃないか!そんな想いからこの企画は始まりました。でも、ただ一つになっていればいいだけじゃダメだ。機能的にもデザイン的にも、そして素材も素敵で優れていなければダメだ。試行錯誤の上で、行き着いたデザインのキーワードは「革ジャン」だった。無骨な革、ファスナーやドットホックの機能性から生まれるデザイン性。余計なフェイクでの装飾はなにもいれていません。全て機能から来る必要性によるデザイン。機能美と造形美の両立。その二つを兼ね揃えた、財布とスマホケースの融合。それが、こちら!どんなものか、気になる詳細は下記へ!▼ダブルライダースをイメージした男らしいデザイン。※ウォレットチェーン等は付属しません▼襟はもちろん。この機能によりスマホでの「カメラ撮影」が可能になる機能美。※ウォレットチェーン等は付属しません▼背面の全景▼内面の全景※スマートフォンは、接着面に貼り付ける仕様です。※本体直にでも可能ですが、カバーに貼り付けて本体を装着させるのがオススメです。▼スマホ使用時(折りたたみ時)の背面▼スマホ使用時(折りたたみ時)の内面※スマートフォンは、接着面に貼り付ける仕様です。※本体直にでも可能ですが、カバーに貼り付けて本体を装着させるのがオススメです。▼カードポケットは5枚、その裏にまとめてはいるカードポケット。▼もちろんあります、大きいコインポケット▼一万円も楽に入るお札ポケット▼外側には便利なICカードポケットも!▼スマホ使用時はこんな感じです※スマートフォンは、接着面に貼り付ける仕様です。※本体直にでも可能ですが、カバーに貼り付けて本体を装着させるのがオススメです。▼ベルトに引っ掛けて落とさない▼「スマホが入る財布」! 日本のモノづくりにこだわるSANGOUが作る革財布。しかし、SANGOUはこれまで「日本の織物」は多様に扱ってきたが、「日本の革」は未知のゾーン。調べていくと、心惹かれる日本のタンナーさんにたどり着いた。※タンナーとは、皮を革にする人・会社・所の事を言います。一般的にはなめし革業者とか皮革製造業者と言われています。それが「ジュテルレザー」さんだ。工場を訪れて一撃で惚れた。この革を使いたい!▼和牛の革。日本の革。本来であれば「SANGOU」は革に手をだすことは無いブランドだ。それは「ラフに着られる着物」をテーマにしたブランドであり、「日本の織物」を使用することに重きをおいているからだ。しかし、今回は一つの出会いがあり「革」を使用することになった。そのキーワードは「和牛」。日本のタンナーさんによる「和牛の革」。この響きにデザイナーの菊田参号は、ドキッとしたのだ。 ▼世界が支持したグローブレザーを作った「ジュテルレザー」。ジュテルレザーは平成25年にスタートした会社で、その社名の由来は、漢字で書くと“寿照”。現会長の祖父である初代と、父親である二代目の名前からつけられたと言う由来が。初代が1939年(昭和14年)に草加の吉町で創業。以前は沼田産業(株)という社名でやられていたそうで、業界では沼田産業の方が知られているとの事。   ▼牛が生きていた時の皮の状態を如何に維持するか。グローブレザーは他の用途の革より、色だし、色落ち、厚味、腰、タッチ感、風合い、軽さ、丈夫さ等と要望が多く、いろんな種類の革を作って来ました職人であっても、どの革よりも一番難しいと言う。特徴は何と言っても、激しい練習やプレーで手の一部として馴染みながら型崩れしないのが特徴。基本的にジュテルの革作りは、牛が生きていた時の皮の状態を如何に維持するかを心掛けているとの事で土台を重視した作り方に一番力を入れているそうだ。グローブレザーはそれの集大成ともいえる革だと言う。▼傷は本革の証。「THANKS ANIMALS. SCRATCHES:EVIDENCE OF GENUINE LEATHERこれは「傷は本革の証」という意味で、わざとキズを入れて(残して)いるんです。動物に感謝、牛に感謝という気持ちをいつまでも忘れない、そんな製品作りをしていきたいですね。」「『自然が人類に与えた天然資源を人々の生活に活かすことに願いをこめて』「天然皮」の本物だけが持つ独特な風合い、手間と技巧をかけ、新たな革としての生命を吹き込む。一度失った命を復活させるのが、我々の仕事なのです。どこにも真似のできない「なめし技術」限界をつくらない技術者 。持てる力を惜しみなく発揮し、思いのすべてを革に込める。革づくりは、経験と柔軟な発想がものをいう。」この言葉にやられない男はいないだろう。このジュテルレザーの「想い」「ポリシー」を持ってして生まれる「和牛」の革。ここに日本のモノづくりがある。


thumbnail

こんにちは!菊田参号です。久しぶりのクラウドファウンディングが立ち上がりました!約一ヶ月、頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします!さて、今回は催事のお知らせです。7/30-8/5の期間、西武渋谷B館5FにてSANGOUの催事が行っています。本日から僕も店頭に立っております!こんな感じですw営業中ずっと立っているわけではありませんが、できる限り立つ予定ですので、是非遊びにおいでくださいませ!店頭にいる詳しい情報は、僕のインスタグラムのストーリーに載せていきますので、こちらも是非チェック&フォローお願いします!菊田参号アカウント@bug3gohttps://instagram.com/bug3go/東京での催事はだいぶ久しぶりです!木札とか、革小物とか、草木染めとかを持って来ています!東京のみなさん!是非渋谷西武へ^_^よろしくお願いいたします!