Check our Terms and Privacy Policy.

「オルタナティブ就活」のすゝめ~1冊の本から始まるもうひとつの「就活」

「就活の違和感」を感じている大学生に贈る「オルタナティブ就活」を実験するための「かえるライブラリー・ラボ」を始めます。プロジェクト「耳をすませば」でフラットに経営者や先輩と出会ったり、「にいがたイナカレッジ」など就職に直接向かわない様々な活動をはじめるためのプラットフォーム的なラボをつくります。

現在の支援総額

9,000

1%

目標金額は550,000円

支援者数

3

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/03/13に募集を開始し、 3人の支援により 9,000円の資金を集め、 2019/04/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「オルタナティブ就活」のすゝめ~1冊の本から始まるもうひとつの「就活」

現在の支援総額

9,000

1%達成

終了

目標金額550,000

支援者数3

このプロジェクトは、2019/03/13に募集を開始し、 3人の支援により 9,000円の資金を集め、 2019/04/25に募集を終了しました

「就活の違和感」を感じている大学生に贈る「オルタナティブ就活」を実験するための「かえるライブラリー・ラボ」を始めます。プロジェクト「耳をすませば」でフラットに経営者や先輩と出会ったり、「にいがたイナカレッジ」など就職に直接向かわない様々な活動をはじめるためのプラットフォーム的なラボをつくります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

▼「何をしたいか?」よりも「誰と働きたいか?」

2018年夏、大学4年生の小春が言った。就職決まってない、と。
そもそも就職活動をしていない。

「何をしたいか?」と言われても、答えられない。
「何をしたいか?」よりも「誰と働きたいか?」が大切な人はどうしたらいいのか?と。

小春は9月のはじめ、「にいがたイナカレッジ」の取材班として、1週間ほど新潟に滞在することになる。「にいがたイナカレッジ」は1か月のあいだ、大学生3名が新潟県内のけっこう田舎な集落に飛び込んで、集落の人たちと一緒に何かアウトプットをつくるプログラム。その価値の言語化が彼女の宿題だった。

出てきたキーワードは「自分を知る」だった。普段住んでいるところから遠く離れたところで共同生活を通して、あるいは地域の人たちとの「暮らし」を通して、自分を知ることができる。それが一番の価値なのだと彼女はまとめた。

https://inacollege.jp/blog/2018/10/01/%E3%80%8C%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%97%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%82%8B%EF%BD%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A64%E5%B9%B4%E7%94%9F%E5%B0%8F%E6%98%A5%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%81%A3/

▼「就活」の違和感

こんにちは。「かえるライブラリー」発起人のニシダタクジです。新潟を中心に各地で本のある場づくりを行っています。2007年に大学生の地域企業でのインターンシップ「起業家留学」プログラム提供のため起業し、2011年に「ジブン発掘本屋 ツルハシブックス」をオープンしました。

2015年からは関東のとある大学でコーディネーターとして勤務しながら、各地で本をツールとしたコミュニケーションデザインの仕組みをつくってきました。個人的には、ツルハシブックスのときから「本の処方箋」と題して、大学生・20代の悩みを聞き、本を3冊提案するという活動を各地で続けてきました。


そんな活動をしていて、多くの大学生が話してくれたのが、「就活の違和感」です。

企業研究、自己分析をして合同説明会に行き、エントリーシートを書き、エントリーして、何次にもわたる面接、届くお祈りメール。それの繰り返し。「就活」ってなんだろう?って少なくない大学生が思っています。

その最初の違和感が「私は何をしたいのか?」という問いです。

~~~

私は「何をしたいか?」よりも「誰と働きたいか?」が大切で、この人と一緒に働けるなら、っていう人に出会ったら、仕事内容はなんでもいいんです。
エクセルを1日中入力することがミッションならそれをやるし、営業電話をかけてアポイントを取ることがその会社にとって必要ならそれをやります。何をするか?ではなくて誰とやるか?が大切なんです。

~~~

▼「職種」ではなく「人間関係」のミスマッチ

「誰と働きたいか?」が大切であったとき、現在の就活のシステムはまったくそれに対応していません。

いまの「就活」システムは、企業(それもかなり大規模な企業)が効率的に新卒学生を採用するために設計・最適化されています。

「誰と働きたいか?」を重視する学生にとって、システムに適応して、面接を2次、3次と通過していくことはなかなか難しいことです。

しかも、そこには大きな罠が潜んでいます。「人事担当者が素敵な人だった。」「説明会に来ていた先輩が楽しそうだった」ということで、会社を選択するときに最終的に「人」で決めてしまう人がいます。

多くの会社において、人事担当者は、「この人と一緒に働きたい」と思われる人を配置しているので(そうしないと業績が上がりません)、魅力的な人に見えます。ところが、実際入社してみたら、その人と同じ部署に配属される(つまり一緒に働ける)可能性はほとんどありません。こうして入社したのちに人間関係に疲れ、会社を辞めていく人は少なくありません。早期退職の理由は、「職種」のミスマッチではなく、「人間関係」のミスマッチによるものではないでしょうか。

▼「耳をすませば」

そこで、「就活」ではなく、フラットに学生と経営者や先輩が出会える仕組みがないのか?と考えたのが、「耳をすませば」です。

図書館の中でのワンシーンのように、本を手に取り、それがきっかけで出会い、物語が動いていく。これを「就活」(的な何か)でもできないだろうか、と考えました。

つまり、経営者や先輩から(もちろん大学生自身からも)本を預かり、並べて、気に入った人が購入または貸出をして、それをきっかけに人と出会うことができないだろうかということです。

本の背表紙の裏に、図書館貸出カードのような入れ物をつけて、そこにカードが入っていて、本を読んで響くものがあったら、本の持ち主にアクセスできる、そんな本棚をつくろうと思います。

今回のクラウドファンディングで集める資金の使い道は次の通りです。

・「耳をすませば」システム・小物等作成費 30万円
・「かえるライブラリー・ラボ」運営費 12万円
・お返し、その他手数料等 13万円
計:55万円

※本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

▼「耳をすませば」に参画しませんか?

※個人の方
今回のメインのリターンは、「耳をすませば」への参画です。誰かへの手紙を託すように、メッセージを書いて、本を預けます。

本を読んで、何かが伝わった人から、なんらかのリアクションが来るかもしれない。そんな形での企画への参画をお待ちしています。もちろん、大学生自身も参加・参画できます。

1口(1冊)3,000円より、本をお預かりします。

※企業の方
「耳をすませば」の趣旨に賛同する企業の方、一緒に「耳をすませば」システムを作っていきたいと思います。「誰と働きたいか?」を重視して採用活動を行っている企業の方、参画をお待ちしています。

1口(1企業)30,000円より、本をお預かりし、仕組みを構築していきます。

※「耳をすませば」本棚を地元につくりたい方
地域の若者が活躍するプラットフォームなどをすでにやられている、これから計画中の方で、「耳をすませば」システムを実験してみたい方、「かえるライブラリー」への関心がある方もお待ちしています。現在、宮城県仙台市、石川県七尾市で計画中です。参画をお待ちしています。

※実施スケジュールについて
すでに文京区湯島での「かえるライブラリー・ラボ」の実験的なイベントは2018年12月よりスタートしていて、2019年3月現在、本棚を整備中です。2019年5月より「耳をすませば」の本棚を徐々に整備していき、大学生が動く2019年8月までには稼働させていく予定です。

▼「かえるライブラリー・ラボ」で「オルタナティブ就活」を実験する

「就活の違和感」を多くの大学生が抱えている。それを僕なりに考えてみたのが、次の3つです。

1 自分自身を「交換可能」な商品としてつくりあげ、「個人戦」を戦うことを余儀なくされること
2 インターンシップなど、多くの活動が「就職」というゴールに一元的に向かっていること
3 採用する側(企業)と採用される側(学生)のコミュニケーションがフラットではないこと

これをひっくり返すことができないでしょうか。

そこで「オルタナティブ就活」です。日本語訳すれば「もうひとつの就活」「代替可能な就活」。

「就活」そのものが代替可能なのではないか?

ということです。そんなことを実験してみるラボ(実験室)を学問の神様、菅原道真を祀った湯島天神の下でつくりたいと思っています。(東京都文京区湯島3-28-1 エリートイン湯島204)

購入可能な「かえるライブラリー」には、「耳をすませば」を導入し、本を通じて、趣旨に賛同するいろいろな人にフラットに会いに行けます。そこには地方企業の経営者もいるかもしれません。

また、「ラボ」スペースでは現在、「にいがたイナカレッジ」が月に1度、「イナカレッジ・ラボ」を開催しています。

地方のほかの企業・団体も、首都圏の大学生へ向けて、「就職」に直接結びつかなそうな活動をPRしながら、イベントをしたり、一緒に企画を考えたり、ツアーをしたり、本を置いてもらえればと思います。

「就職」を直接のゴールにしない活動に出会える場所、自分自身を試す「実験」の入り口をそこでつくっていきたいと思います。

▼「実験」からアイデンティティを始めてみる

これまで10年以上、大学生とかかわる活動・仕事をしてきて、彼らにとって最も大きな課題は、アイデンティティの危機なのではないか?と感じています。そしてそれが「所属」によって満たされない時代・社会の中で、どのように生き抜いていくのか?ということが大きな課題となっているのではないか、と。

僕自身が、2018年、そんな課題の真っ只中にいました。大学を辞めてフリーになり、時間に大きな余裕ができました。でも、当たり前なのですけど、僕が辞めても、所属していた職場は何一つ問題なく回っている。世の中もまわっている。そんな事実を目の前にして、気づかないうちに大きなショックを受けていました。

大きなシステムにとって、交換可能であることは価値があります。その人が辞めたら同じサービスを提供できなくなるようでは、お客さんは困ります。しかし、頭では分かっているのですけど、「自分は世の中に必要とされていないんじゃないか?」という気持ちは、退職して無職を経験した人は少なからず感じるのだと、退職後の無職を経験した多くの人が言っていました。

僕は気づかないうちに「旅依存症」になっていました。日常に戻るのが怖くて、非日常の旅を続け、新しいものを生み出し続けることに逃げていました。何者でもない自分を認められなくて、ずっと旅をしていました。そんな中で生まれた企画が「かえるライブラリー」であり「かえるライブラリー・ラボ」でした。

「就職」に必ずしも向かっていない、「就活」のようで就活ではない「オルタナティブ就活」を通して「実験」してみること。本を読むこと。人に会うこと。旅をすること。いま目の前にいるメンバーで、目の間にある資源を活用して「顧客」と「価値」を設計して、期限のある小さなプロジェクトを始めてみること。そして、振り返ること。プロジェクトや他者との関係性の中で自分を知ること。

その集合、積み重ねがその人にとってのアイデンティティの形成につながるのではないか。そんな実験をするラボをつくっていきたいと僕は思っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

(2019年2月28日福岡県福津市津屋崎「なまことかえるライブラリー」にて)

最新の活動報告

もっと見る
  • 「クラウドファンディング」はひとつのメディアだと思います。特に新しい事業やコンセプトを発表するときに有効なメディアだと思います。今回は、「オルタナティブ就活」というコンセプトの発信と、「就活の違和感」の言語化と共有、何より自分自身が「就活」という違和感について一定期間考えたかったから。「クラウドファンディング」自体がひとつのプロジェクトだと思います。「プロジェクト」とは、新しい価値を生み出すための期限のある取り組みのこと。「就活の違和感」という問いを投げかけ、そこにレスポンスを繰りかえす中で、新たな発見や気づきが現れます。影山知明さんが「続・ゆっくり、いそげ」を発売した後に定期的に開催している「続・ゆっくりいそげ」コール&レスポンスの会(現在は続・ゆっくり、いそげの朝あるいは夜)も、1冊の本を題材に、参加者が話し合い、まだ書かれていない章をみんなで書き足していくような、そんな会。3月14日(木)の「続・ゆっくり、いそげの夜」@西国分寺クルミドコーヒーから始まった「就活の違和感」ウィーク。そこに出るために上野駅に降り立った時に、飛び込んできた1冊の本。「仕事選びのアートとサイエンス」(山口周 光文社新書)今回のクラウドファンディングでの一番の収穫は、スピノザ「エチカ」(NHK 100分de名著)に出会えたこと。その予告編ともいうべきことがこの本にはすでに書いてあったのです。本というのは、本屋というのは、そんな「奇跡」が起こるツールであり、場なのだと、あらためて思いました。あらためてこの本から引用します。~~~以下引用スピノザは「本来の自分らしい自分であろうとする力」を「コナトゥス」と呼びました。その人の本質は、その人の姿形や肩書きではなく、「コナトゥス」によって規定されると考えました。当然のことながら、コナトゥスは多様であり、個人によって異なることになります。この世の中に存在しているあらゆるものは、それ自体として「良い」とか「悪い」とかいうことはなく、その人のコナトゥスとの組み合わせによって決まる、とスピノザは考えたわけです。私たちは極めて変化の激しい時代に生きており、私たちを取り巻く事物と私たち個人の関係性は、常に新しいものに取って代わられていくことになります。このような時代にあって、何が「良い」のか「悪い」のかを、世間一般の判断に基づいて同定することはできません。自分なりの「良い」「悪い」の評価軸をつくっていくこと。自分の姿形や立場などの形相を「エイドス」と呼びます。私たちは往々にして自分の属性や立場といった「エイドス」に基づいて「私はこうするべきだ」「私はこうしなければならない」とかんがえてしまいがちですが、このようなエイドスに基づいた自己認識は往々にして個人のコナトゥスを毀損し、その人がその人らしく生きる力を阻害する要因となっています。私たちは自分のコナトゥスを高める事物を様々に試していくことが必要になります。~~~以上引用2018年3月、僕は「会社員」的な働き方を卒業しました。「コナトゥス」よりも、「組織」や「立場」を大切にした働き方をしていていいのだろうか?そう思ったのは、山口周さんの前著「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?」(光文社新書)を読んだとき。「ああ、美しくないな、今の働き方は。」そんな風に思ってしまいました。前職と並行して行っていた、東京・練馬「暗やみ本屋ハックツ」、川崎・武蔵新城「book & café stand shinjo gekijo」のミーティング時に、私は「場のチカラ」や「チューニング」などの大切さを語ってきました。ひとりひとりの「いま」を大切にして、予測不可能性を高め、心を開くこと。そうやっていい場が作られていくのだと実感していました。ところが自分自身は職場において、そのような「場」を、「いま」を生きていない。この船がどこに向かっているかもわからずにただ、船を動かしている。自分が自分らしくあろうとする「力」、つまり「コナトゥス」に耳を傾けようとしない。これは僕自身の苦しさでした。実は、「就活の違和感」の正体も、近いところにあるのではないでしょうか。自らの本質である「コナトゥス」から目を背け、交換可能なひとりの人材として面接を受ける、その違和感。そうではなく、ひとりひとりの声に、力に、コナトゥスに耳を傾け、感じ合い、場のチカラを高めて、目指すところを共有し、ともに仕事をし、成果を上げていくような、そんな働き方も可能なのではないか、と僕は思うのです。そんなメッセージを、企業に、そして大学生にどのように届けるか。その方法論のひとつが「耳をすませば」でした。企業の先輩から、社会人、組織人の先輩から、本を通じてメッセージを届ける。本をきっかけに、共感をきっかけに、大学生と出会い、未来を見つめて、語り合う時間。そんな瞬間をつくることができたら、と思ってプロジェクトを立ち上げました。「耳をすませば」に限らず、「かえるライブラリー」の仕組みのある様々な場所で、そんな瞬間をつくっていけたらと思います。来月から、僕はまた、もうひとつの船に乗り込みます。地域に1つしかない小さな高校を中心とした舞台が用意されています。乗組員は4名。小さな船です。乗組員たちのコナトゥスを感じる小道具として、また船の行き先を決めるコンパスとして、「本」が、そして「本棚」がそこにあればいいと心から思います。僕が「耳をすませば」で贈りたい本、それは100分de名著 スピノザ「エチカ」(解説:國分功一郎)です。本への添え書きはこちらです。哲学無しでは生きられない時代を僕たちは生きている。本質である「力」を知ること。自分の声に耳を傾けること。他者のコナトゥスを感じること。そんな船に乗るような人生を歩みたい。よき旅を。 もっと見る

  • 小春です。就職したい企業って、どうやって見つけるんだろう。「好きを仕事に!」って、何度か聞いた。でも分からなかった。 自分は何が好きで、何をしたいのか。 日常のほとんどの時間を注ぎ込みたいと思える、「自分のやりたいこと」。私はYouTubeでよく音楽を聞くけれど、動画を作ったり演奏したりしたいわけじゃない。 のんびり散歩に行くのも好きだけど、仕事になるのか?と言われると、うーん。 自分はどんな時に心踊るのか、 時間を忘れるほど集中するのはどんな時か、 頭の中で考えてみても、まとまらなかった。好きなことはいくつか浮かぶけれど、仕事にしたいこととイコールではない。 そんなふうに考えて、だんだん 「生活のほとんどを捧げられるほど心から好きと言えるものなんて、私には無いのかもしれない」と思ってしまった。過去の自分にも今の自分にもがっかりして、とっても寂しかった。 今思うと、 「仕事にするほど好きか?」っていう自分への問いかけは大失敗だったな。 好きを仕事にしたいはずなのに、仕事にしようとすると好きじゃなくなっていく。仕事のために好きなものを探したら、何も好きになれない自分を見つけてしまった。自信がない人って、自分の中に武器を探そうとして、見つからなくて、どんどん自信をなくしてく。自分の中より、自分の外に目を向けて、一歩だけ足を伸ばしてみようかな。一歩だけ。 そんなことを思ったあたりで、「1週間新潟に来ないか」と誘われた。 大学4年の初夏だった。~~~つづく終了まであと2日。それなのにつづくって。小春のリアル。大学4年の夏。これからどう展開していくのか?どうつづけばよいのか?「好きなことを仕事にする」「自分の武器を生かす」って時に残酷だよなあと思う。ここで思い浮かぶ1冊の本がある。「転換期を生きるきみたちへ」(内田樹編 晶文社)この中に収録されている小田嶋隆さんの「13歳のハードワーク」。これをご一読いただきたい。本文を抜粋したブログ(2016年11月1日)はこちらから。http://hero.niiblo.jp/e482630.html一部のみ抜粋する。~~~以下引用六人のメンバーで演奏するロックバンドに一万人の観客が押し寄せるからこそロックンローラーは食べていけるわけだし、一人の小説家に対して数万人の読者が想定できるからこそ、小説家というビジネスモデルが成立している。これが逆だったらお話にならない。一万人のロケンローラーが六人の観客しか集められなかったら、ロケンローラーは誰一人として食べていけない。あたりまえの話だ。(中略)「この広い世界には、きっと自分に向いた仕事があるはずだ。」という思い込みを抱くことは、夢を持つこととは違う。それは人生の選択を狭めかねない。その意味で、あまりおすすめできない。そもそも職業は、その職に就きたい誰かのために考案されたものでもなければ、その職に向いた資質を備えた若者にふさわしい職場を与えるべく用意されたものでもない。職業は、ごくシンプルに、人間社会の役割分担の結果として、社会の必要を満たすためにそこにあるものだ。ゴミを拾うのが大好きな人間がいるからゴミが生まれているのではない。ゴミ愛好家のために廃品回収業という職業が考案されたわけでもない。~~~以上引用これこそが「仕事」のリアルだと僕も思う。まあ、マズローの5段階欲求説のように、階段を上ってしまったのかもしれないのだけど。「仕事」で自己実現をする必要が本当にあるのだろうか?ストレスかからずに気の合う仲間たちとボチボチやっていく、そんな働き方だってあると思うし、そういう志向のある大学生も増えていると思う。「就活の違和感」は、そんなところにも、一因があるのかもしれない。 もっと見る

  • 茨城県日立市・株式会社えぽっくの「旅する冊子」プロジェクトhttps://a-port.asahi.com/projects/tabisuru_sassi/作戦会議という名の参加学生の振り返りをやってきました。1週間の合宿をしながら4つの企業の取材をした取材型インターン「チームひきだし」。写真は北茨城市・まるみつ旅館にて。ひきだしの特徴は、・毎日企業を取材してワークショップをしながら紹介記事を作成する。・あらかじめ取材する企業が決まっておらず、企業を知らないまま学生はエントリーする。学生の参加動機もさまざま。「いろんな企業を知りたい」っていう前向きな理由(?)から「インターンって行ったことないな、そういえば」っていうちょっと気軽な理由。「1週間で完結するインターン」っていう時間ない系の理由。「1週間実家から離れて暮らせる」とか自由なのか不純なのかわからない理由。うんうん。これ、おもしろいな。マーケティングに使える。実家から1週間はなれて暮らす!みたいな。1週間で完結するインターンシップ!みたいな。それって、逆にインターンシップを、「ボランティア」するくらいゆるくしちゃうっていうか、入口のハードルを下げるいう効果もありますね。で、おもしろかったのが、やってみてどうだったか?の話。・行って初めてわかることが大きかった。・企業が直前まで知らされないのがおもしろい。・楽しかった。自分が思っていたインターンシップと違った。・マナー講座とかも学べてよかった。・社長インタビューは最終面接みたいなもの。っていうこと。これ、いわゆる「得られる経験」みたいなところに書いてあるところ。新たな気づきは、・気づかないうちに、ホワイトカラー(オフィスワーク)志向になっている自分に気づいた。・地元企業で就職先があるのか知りたかった。・企業がわからないからこそ、「どうしてこの企業に?」と聞かれない安心感がある。・大事なのは、スピード感と熱意と経験・言葉にして伝えるのはむずかしい僕が着目したのは、ここ。企業がわからないからこそ、「どうしてこの企業に?」と聞かれない安心感がある。それかも!それ、大きいかも、って思った。「どこの企業に行くのかわかりませんが、4社の企業の取材をします」って言われたほうが予測不可能性が高まるし、一番は、「どうしてこの企業に見学に来たのですか?」って聞かれない。行動には理由があると、僕たちは教わってきた。しかし、その理由は、行動する前には、きちんとわからないのではないか。「なぜ、その行動をするのか?」っていう問いに答えられるのは、やってみた後になってから、なのではないか?就職活動中の大学生も言っていた。「志望動機」が明確に答えられないと。「志望動機は?」「それは入社した後に分かります。いまはまだ分かりません。」そんな面接ができる会社があったらいいのに。「理由」はまだ、ない。でも、事後になって理由はわかるのかもしれない。人はまだ、自分を知らない。だからこそ、「やってみる」んだ。実験してみるんだ。ひとまずは心のセンサーが「やってみようかな」をキャッチして、理由はわからずにやってみるんだ。そして、後から理由がついていく。株式会社えぽっくの提供する「チームひきだし」プロジェクトは、明確な目的・目標を決めずに、ひとまずはじめてみる、という、「オルタナティブ就活」そのものな感じがしました。2019年度も行いたいので、みなさまからの応援よろしくお願いします! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト