Check our Terms and Privacy Policy.

全国の小学生の放課後に未来のあそび場「放課後STEAMラボ」をつくりたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

小学生が過ごす放課後の時間は、年間約1600時間。長くて自由な時間だからこその学びや育ちがある、かけがえのない時間。そんな放課後に"未来のあそび場をつくる"のがこのプロジェクトです。子どもたちが、テクノロジーやアートを使って遊びを創ったり、自分らしく表現できる、その一歩を応援する場を全国に作りたい!

現在の支援総額

503,000

16%

目標金額は3,000,000円

支援者数

53

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/06/16に募集を開始し、 53人の支援により 503,000円の資金を集め、 2019/07/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

全国の小学生の放課後に未来のあそび場「放課後STEAMラボ」をつくりたい!

現在の支援総額

503,000

16%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数53

このプロジェクトは、2019/06/16に募集を開始し、 53人の支援により 503,000円の資金を集め、 2019/07/31に募集を終了しました

小学生が過ごす放課後の時間は、年間約1600時間。長くて自由な時間だからこその学びや育ちがある、かけがえのない時間。そんな放課後に"未来のあそび場をつくる"のがこのプロジェクトです。子どもたちが、テクノロジーやアートを使って遊びを創ったり、自分らしく表現できる、その一歩を応援する場を全国に作りたい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


放課後NPOアフタースクールは『すべての子ども達に安全で豊かな放課後を届ける』ために、放課後の小学校施設を活用し、地域社会とともに子どもを育てる「アフタースクール」放課後NPOアフタースクール公式サイト)を運営する団体です。今年10周年を迎え、子どもの創造的な空間づくりを目指しています。

これまでに20校のアフタースクールを開校、放課後の学校(アフタースクール)に地域や企業の方を「市民先生」としてお招きし、多様なプログラムを実施してきました。

2018年夏より「放課後STEAMラボ」という新たなプロジェクトが発足。”放課後に未来のあそび場をつくる" をテーマに、子どもがもっとテクノロジーを遊びの中で使い、新しい遊びを創れるように、未来のあそび場「放課後STEAM」ラボを公立小学校の放課後に届けるべく、現在モデル校でのトライアルを行っています。

今回のクラウドファウンディングでは、今年度開発した放課後STEAMラボのモデルを次年度以降全国で行う際の立上げ支援のために必要な資金を、皆さまに応援いただきたいと思っております。

 

STEAMラボの「STEAM」とは、Science、Technology、Engineering、Art、Mathematicsの頭文字をとった言葉です。放課後STEAMラボは、子どもたちが「好き!」「やってみたい!」を納得いくまで探究し、社会や仲間との多様な関りの中で想像力や創造力を発揮しながら安心して挑戦できる場です。

 

STEAMラボでは、子どもたちの「やってみたい!」を実現する時に、PCやタブレット・デジタルファブリケーションや木工・工作等のツール、廃材など、デジタルなものからアナログなものまで、現代~未来に即したできるだけ多様な方法、道具を用意します。放課後STEAMラボで何をやるか、どうやってやるかは、子どもたちが決めます。

放課後STEAMラボにはカリキュラムがありません。私たち大人が用意するのは、STEAMへの興味関心を探求できる場(環境)と、子どもたちが夢中になれるものの「種まき」であるきっかけづくり、そして成果発表のステージだけ。成果発表で何を成果とするのか、またそれをどんな方法で実現するのか、間のプロセスはすべて子どもたちが主体で進めていきます。

STEAMはあくまで、未来を生きる子どもたちが、自分らしい表現を見つけたり、ワクワクする先端技術や不思議に出会うための手段なのです。子どもたちがSTEAMラボで遊ぶ中で自分の好き、得意なことを見つけたり、友達同士で教え合う中で自信を持つことにつながるかもしれません。

一人ひとり異なる子どもの興味関心に寄り添い「やってみたい!」をサポートすることは、近くで子どもたちを見守る放課後指導員だけの力では成り立ちません。企業で働くエンジニアやデザイナーなど、社会の第一線で活躍する大人とオンライン・オフラインで子どもたちをつなげ、子どもたちを応援します。

実際の実践例レポート その①:楽天ロボット部様との取り組み
実際の実践例レポート その②:ソニー様との取り組み

モデル校で企業のエンジニアとオンラインでつなぐ様子

アフタースクールでは、子どもたちが好きを見つけるためにこれまで多様なプログラムを実施してきました。興味関心を広げて好きなものや得意を見つけるきっかけとして、また「市民先生」を通して社会とのつながりを見つける機会としても、多様なプログラムはとても重要です。

でも、せっかく出会ったプログラムが一度きりの経験になってしまってはもったいない。プログラムでの体験・出会いをきっかけに、子どもたち自身が「好き!」「やってみたい!」をもっと日常的に探究できるような場がつくりたい、特に自主性も行動範囲も広がる高学年の子どもたちが、いろいろなことに挑戦することを応援したい、そんな思いからSTEAMラボは生まれました。

高学年になってくると、放課後に塾や習い事があったり、子どもだけで過ごすことも増えてきているのが現状です。そんな中で、何かあったときや誰かと話したいときにふらっと来ることができる放課後の居場所としてSTEAMラボが機能すれば良いと考えています。また、異学年の子との交流やSTEAMラボでの教え合いを通じて、自己肯定感の向上につながればと願っています。

今の子どもたちが大人になる頃、あらかじめ答えがあるものの解を導く仕事のほとんどはAIに代わり、人間は、多様で解決が難しい複雑な課題や、創造的でコミュニケーションを必要とする仕事、今はまだない仕事が生まれるといわれています。

予測不可能な時代だからこそ、失敗を恐れずに試行錯誤できること、自分を信じて一歩踏み出す力が必要になります。多様な関わりの中で自分らしい社会とのかかわり方、自分らしい表現を見つけ、明日が楽しみになる。そしていつか、自分自身の一歩でその先の未来が変わると信じられる。そんな風に子どもたちが成長するために今回のプロジェクトをぜひ結実させたいのです。

一昔前に比べて、放課後の様相は変化してきました。子どもたちが事件に巻き込まれるのは一日の中で放課後の時間帯(15~18時)が最も多く、心痛む事件をニュースで見ることも少なくありません。また、特に都会の公園ではボール遊びが禁止されていたり、自由に遊べるスペースや時間が少なかったりと、放課後を自由に過ごせる環境が失われつつあります。

しかし、放課後は本来、子どもたちにとって可能性に満ちた時間です。子どもにとって放課後は自由に思いっきり遊べて楽しい時間好きなことができる時間自分で何をするか決めていい時間。放課後の子どもたちは、学校とは少し違う顔を見せてくれます。

一人で過ごしても、仲間と思いっきり遊んでも、時にはゴロゴロしたりぼーっとする日があってもいい。その自由さと気の置けない仲間と一緒に心を緩められる”安全な場所”があるからこそ、挑戦の一歩もきっと踏み出せるときがくる。子どもの成長にとって、放課後にはとても大切な人生経験のチャンスが詰まっているのです。

そんな人生経験のチャンスの一つとして、STEAMラボが子どもたちの放課後を彩ります。今後、この取り組みをより持続可能なものにするために、皆さまの力をお貸しください!

どうぞよろしくお願い致します。

▼目標金額
300万円

▼お金の使い道
2020年以降、今年度モデル校にてトライアルしている放課後STEAMラボのモデルを地方に展開する際のプロジェクト経費として使用させていただきます。
実施スケジュール
①交通費:20万円
②プロジェクト活動資金:約100万円
③開発用機材購入費(3Dプリンタ・レーザーカッター等):約100万円
④広報費:約38万円
⑤クラウドファンディング利用手数料:約42万円


「どの子にも絶対にいいところがある」私たちはこのことを強く信じています。子どもたちのいいところを見つけた時、私たちは宝物を見つけたような気持ちになるのです。私たちが日々出会う放課後ならではの子どもの成長物語を、オリジナルストーリーブックとしてお渡しします。


クラウドファンディングで支援をしてくださった方へのお礼も兼ねた、支援者さま限定イベント『放課後を考える会』にご招待いたします。

日本の子どもたちにもっと安全で、もっと楽しい最高の放課後を届けるために、私たちと一緒に子どもたちのゴールデンタイムである「放課後」について、一緒に考えてみませんか?放課後NPOアフタースクールの職員と一緒に、子どもたちの未来のあそび場を作りましょう!


▼3,000円
◉心を込めたお礼のメッセージ

▼5,000円
◉心を込めたお礼のメッセージ
◉STEAMラボ2019年度活動報告書(メール送付)
※2020年6月以降

▼10,000円
◉心を込めたお礼のメッセージ
◉STEAMラボ2019年度活動報告書(メール送付)
※2020年6月以降
◉放課後NPOアフタースクールのアニュアルレポート(メール送付)
※2020年6月以降

▼30,000円
◉心を込めたお礼のメッセージ
◉STEAMラボ2019年度活動報告書(メール送付)
※2020年6月以降
◉放課後NPOアフタースクールのアニュアルレポート(メール送付)
※2020年6月以降
《クラウドファンディング限定》『子どもたちの物語(完全非売品ストーリーブック)』
◉STEAMラボ公式サイトにお名前を記載
※ご希望の方は支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。

▼100,000円
◉心を込めたお礼のメッセージ
◉STEAMラボ2019年度活動報告書(メール送付)
※2020年6月以降
◉放課後NPOアフタースクールのアニュアルレポート(メール送付)
※2020年6月以降
《クラウドファンディング限定》『子どもたちの物語(完全非売品ストーリーブック)』をお届けします。
◉STEAMラボ公式サイトにお名前 / 企業名・ロゴを記載
※ご希望の方は支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
《クラウドファンディング限定》『放課後を考える会』にご招待
※放課後NPO事務所にて11月頃開催予定

▼300,000円
◉心を込めたお礼のメッセージ
◉STEAMラボ2019年度活動報告書(メール送付)
※2020年6月以降
◉放課後NPOアフタースクールのアニュアルレポート(メール送付)
※2020年6月以降
《クラウドファンディング限定》『子どもたちの物語(完全非売品ストーリーブック)』
◉STEAMラボ公式サイトにお名前 / 企業名・ロゴを記載\
※ご希望の方は支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
《クラウドファンディング限定》『放課後を考える会』にご招待
※放課後NPO事務所にて11月頃開催予定
◉『未来の放課後』をテーマに代表理事平岩が講演に1回伺います。
※時期は個別にご相談させていただきます


2018年7月 Rakuten Social Accelerator 第一期支援先採択
      (第一期デモデイの様子がログミーBizに掲載されています!
2018年9月 1校目の放課後STEAMラボを放課後NPOアフタースクールが運営する公立アフタースクールで立上げ。
2019年5月 2校目の放課後STEAMラボを放課後NPOアフタースクールが運営する公立アフタースクールで立上げ。

引き続き、放課後NPOアフタースクールが運営する公立拠点をモデル校として放課後STEAMラボの取り組みを深化させるとともに、放課後の活動を支える現場のスタッフの中にSTEAMについて詳しい知識を持つ人がいない場合でも、子どもたちの取り組みが継続できるよう、遠隔でのコミュニケーション・サポートのトライアル活動を活性化するためのツール開発やマニュアル化などを進めていきます。
今後、この取り組みをより持続可能なものとし、今年度開発した放課後STEAMラボのモデルを次年度以降全国で行う際の立上げ支援のために必要な資金を、今回のクラウドファンディングでは皆様に応援いただきたいと思っております。

みなさんとなら、もっと楽しい、最高の放課後がつくれると信じています。一緒に子どもたちの未来のあそび場をつくりませんか?ぜひ、あなたの力をお貸しください!


子どもたちにかけがえのない放課後を、あなたと一緒に。

==================

団体紹介/放課後NPOアフタースクールについて
2009年設立。放課後の小学校を活用し、地域社会みんなで子どもを育てる「アフタースクール」を運営。安心安全な放課後の居場所を作るだけでなく、地域の方を<市民先生>として放課後の学校にお招きすることで、本物の技や知恵を子どもたちに届ける多様な「プログラム」を開催しています。放課後ならではの子どもの成長や可能性に着目し、「アフタースクール」が、日本全国の子どもたちに豊かな放課後を届けるための社会インフラの1つとなることを目指して活動しています。また、様々な企業・団体等と協働して次世代育成に取り組む「企業・行政協働プロジェクト」を全国各地で展開。これまで培ってきたノウハウを活用し、各地域のニーズに合わせた放課後づくりを支援することで、日本の放課後改革に挑戦しています。


公式HP/SNSアカウント

公式サイト https://npoafterschool.org
Facebook   https://www.facebook.com/npoafterschool/
Twitter  https://twitter.com/npoafterschool
Instagram #houkagonpo

「放課後はゴールデンタイム」

10周年特別サイト https://npoafterschool.org/goldentime/


これまでの実績など

受賞歴
・グッドデザイン賞 4度受賞
・キッズデザイン賞 4度受賞
・東京都女性活躍推進大賞「地域分野」大賞
他 各賞受賞

==================
本プロジェクトはAll-in方式(寄付型)で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。いただきましたご支援は特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクールのSTEAMラボプロジェクトへのご寄付となります。領収書の発行は可能ですが、弊団体は寄付控除の該当団体ではないため、恐れ入りますが寄付控除の対象外となります旨ご容赦ください。

最新の活動報告

もっと見る
  • 放課後STEAMラボへのご支援ありがとうございました!!クラウドファンディング終了しました

    2019/08/01 12:24

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • 今年度より、放課後NPOアフタースクールでは、兵庫県南あわじ市にて放課後支援をスタートしました。これまで放課後児童クラブ(学童保育)と放課後子供教室(全児童対策)の事業をそれぞれ別々に実施していましたが、この二つを統合的に運営する『アフタースクール事業』としてスタートされることになり、現地の皆様と南あわじならではの、そして何より子どもたちのための放課後づくり支援をしております。こんな感じです!https://npoafterschool.org/archives/blog/2019/06/21736/上記ブログでもご紹介しているように、定期的に放課後NPOアフタースクールのスタッフが南あわじにおじゃまして運営に携わっている方々への研修開催や放課後づくりのアドバイス(私たちも学ばせていただくことがたくさんあります!)などをさせていただいています。先週、東京のアフタースクールで責任者をしているスタッフ、坪井が南あわじ市の子どもたちの元へ行ってきました!南あわじと東京の子どもたちの"かけはし"となるために。坪井が担当しているアフタースクールは、「放課後STEAMラボ」の第一号。子どもたちの中でテクノロジーはインフラ化しており、南あわじの子どもたちと放課後の時間につながることを夢見ていました。2019年7月19日(金)15時。南あわじ市八木小アフタースクールと東京のアフタースクールの子どもたちが 「どこでもドア」でつながりました。坪井がiPadを持参し、すでに東京でスタンバイしていた子どもたちとオンラインでビデオ会話を始めました。ここからは坪井の言葉で様子を伝えてまいります。「本当にこれ、今なの?(ライブ映像)」と、南あわじの子。とにかく好奇心旺盛な子どもたちがモニターに釘付けとなりました。自分たちの呼びかけに答えてくれるのが、とにかく嬉しかった様子です。大人側としては、兵庫県南あわじ市と東京のことをお互いに紹介し合えればいいなぁとだけ考えていましたが、STEAMラボ慣れしている東京の6年生が奇跡を起こしました。東京:「歌をうたって!」 とリクエスト八木:「カントリーロード」の合唱 ♪ (実は、八木小の子たちは音楽が大好き!)八木:「今度は、うたって!」とリクエスト を返す東京:「校歌」を大きな声&満面の笑みで合唱(私は自分の担当アフタースクールの子たちが放課後に歌っているのを聴いたことがなく、うるうると感動が込み上げて涙)八木:「校歌歌いたい!」と今度は八木小の校歌を披露!所どころ、通信が乱れ、音声が聴こえずらい時には、東京の子が即席カンペを作成して文字情報で伝える。画面に映ると相手に写る文字が逆さまになってしまって、、再度逆さま文字で書き直す6年女子。トラブル対応の素早さとその行動力に(感激!←東京の現場にいたスタッフ)「ぼくたち・私たちなら、出来る!」という自信のような熱量を感じたと、東京のスタッフから子どもたちの様子を聞きました。東京の理科室の窓から見える、ビル・ビル・ビルの風景がモニターに映った途端、さっきまで騒がしかった八木の子どもが一瞬黙りました。大自然で育った淡路島の子どもたち、狭い公園と校庭で育った東京の子どもたち。同じ日本にいるのに、同じ時を生きているのに、知らないことや違いがいっぱい。想像以上の盛り上がりに時間を10分延長して、ようやく終了となりました。 現在、放課後NPOアフタースクールでは、団体初のクラウドファンディングに挑戦しています。https://camp-fire.jp/projects/view/168425なぜ、10周年の今年、クラウドファンディングで「放課後STEAMラボ」なのか。きっと皆さん、なんでかなぁ?と思っている方がいらっしゃるのではないかと思います。私は、次のように考えます。 「子どもたち一人ひとりが自信を持って、自分らしく生きること。」 今や、ドラえもんはのび太だけのモノではなくなりました。子どもたちが自分で考え、多様な仲間と協力し、社会を動かすことが出来る時代です。それを可能にしたのが、テクノロジーの発展です。テクノロジーがインフラとなっている今、子どもたちが使いこなすことは自然なこと。インターネットを使って、SOSを発信する。 誰か大切な人の命を助ける。自分の好きなことをとことん学ぶ。話すことが苦手でも、文字や絵や写真や映像で自己表現できる。そして、子どもたちが未来の社会を創ることができる。 ドラえもんの「道具」を購入するための「お金」と「人」が必要です。一緒に、未来の遊び場を創ってくれる同志(ファン)が必要です。放課後の価値を発信する ひとつの手段がクラファンだと考えます。すでに導入しているアフタースクールの「放課後STEAMラボ」は、4年生以上なら、Wi-Fi・PC・iPad・デジカメ・プロジェクター・スピーカー・メール・アプリケーションがつかえます。3年生以上なら、Mesh+iPadがつかえます。1・2年生は、大人と一緒なら、それらを使うことができます。あっかんベーのアインシュタインの肖像画と名言をラボ部屋に掲示しプログラミング関係の書籍を購入し、ラボの本棚に置いています。独学スタイルで、できた子どもから初心者の子どもへ教えるようなしくみとなっています。最後に。先週から私の担当する学校も夏休みが始まりました。ランチタイムに、4年生以上の子どもたちに「アフタースクールにパソコンやiPadが入って良かったことは?」とインタビューしました。結果は・・・ 「プログラミングとかが出来るようになって良かった」「パソコンで新聞記事を書けるし、スクラッチも出来るからいい」「スクラッチでゲームとかつくったり、友達と遊べたりするからいい」「わからないことことがあった時、坪井さんに聞くよりも、インターネットで調べた方が情報量が多いからいい。自分たちでどんどん調べられるのがいい」================安心安全な放課後の居場所を日本中につくる!そして単なる場ではなく、子どもたちにとって自由で創造性豊かな放課後を子どもと大人で共に創る。それが、アフタースクールでありたいと思っているのです。文:アフタースクール責任者:坪井/広報:すずきかおり もっと見る

  • STEAMラボは、様々な企業が参画しやすいことも大切なポイントにしています。企業から得られる多様な体験(きっかけ)をサステナブルな形で子どもたちに届けられることが重要だからです。前回ご紹介したプログラミングブロックで動物園を作るプロジェクトは、子どもから楽しめるいろいろな機材をソニー様にお借りして実施させていただきましたが、伴走してくださる企業様、参加する子ども達も変わると、またがらりと違った活動成果が生まれています。今日は、また違った形での企業の伴走支援の形として、楽天ソーシャルアクセラレーターで実施した最初のSTEAMラボ第一号立ち上げの様子について、ご紹介します。ある日、放課後の子どもたちに届いたのは、最先端の技術を使って新しい遊びを生み出す活動をしている、STEAMラボ研究員からの挑戦状。何やら新たなラボの研究員をスカウトしに放課後にやってきたが、ラボのメンバーとして正式に迎え入れるためには謎解きのミッションをすべてクリアする必要があるらしい。秘密の地図を片手に、学校の中からキーワードを見つけ、それをつなぎ合わせるとiPadを開くためのパスワードが見つかります。中にはiPadを使ってSTEAMラボ研究員(楽天の現役エンジニア)の方にオンラインでつなぎ、英語で質問をする、というミッションも。みんなで協力してすべての謎を解き終わると、1週間後に、"STEAMラボの先輩研究員"である楽天ロボット部との待ち合わせ場所が示されました。そして1週間後、楽天ロボット部のメンバーがスクラッチで動くロボットカーを子ども達に見せ、テクノロジーを使う面白さを伝えるワークショップを実施。ここで、クリスマスまでに下級生たちをワクワクさせるゲームや仕掛けを何か自分たちで考えてほしい、という"STEAMラボ研究員"からの最終ミッションが提示されます。ミッションに挑戦するかしないか、何をやるかは後日みんなで相談して決めてね。(といいつつ、内心大人は挑戦するって言ってくれるかドキドキです。笑)楽天の人たちはスクラッチの面白さを伝えてくれましたが、子どもたちが最終的に話し合って挑戦することに決めたのは、「プロジェクションマッピング」でした。ここから約2か月、はじめてのSTEAMラボ「クリスマスチャレンジ」子どもたちのチャレンジとオンラインも含めた大人たちのサポートがはじまります。急きょ、楽天社内のエンジニアでプロジェクションマッピングの経験がある人も集められ、子どもたちの挑戦を日々見守り応援。時にはプロジェクションマッピング経験者がオンライン会議でアドバイスをくださったり、「今日は◎◎を試してみました!」というプロジェクトの進捗共有が日々チャットでやりとりされます。子ども達もYouTubeを検索してどんどん情報を仕入れ、「調べてみたところ、◎◎っていうアプリでできるみたいです」といった報告とともにリンクが送られてくる日も。やり方を教わらなくても、自分で情報を集めて実践しながらどんどん吸収していき、あっという間にプロジェクターで投影したい動画を作っていきました。「プロジェクションマッピング」が、普通のプロジェクターでただ平面に投影するだけではないことも、実際にやってみて自分たちで気づきながら、時に楽天の皆さんにアドバイスをもらいながら前に進んでいきました。そしていよいよクリスマス、プロジェクションマッピングをみんなに発表する当日。ヘルメットの顔にアインシュタインの顔を投影して、アインシュタインが話している演出、何度もリハーサルした映像の投影も成功し、クリスマスチャレンジは終了したのでした。(この場では子どもたちの作品をお見せできず残念です!)活動を終えた子どもたちにSTEAMラボが始まる前と後、放課後はどう変わった?と聞いてみました。「普段よりも放課後が面白くなった!」「たくさんの機材が使えるようになってうれしい!」これから挑戦してみたいことは?「映画作り」「プログラミングでゲームが作りたい!」「何か面白いこと」仲間と一緒に色々な人やテクノロジーの力を借りながら、何かを形にする面白さに触れた彼らには、もう誰かからきっかけを与えられなくても、やってみたいことがたくさんできていました。あれから半年たって、その後の彼らとSTEAMラボがどんな変化を遂げているか・・・それは来週の活動報告に続きます! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト