「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」のエヴァンジェリストで、協力団体NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、スタッフの江原です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の状況などについてお知らせしていきます。大事な大事な宣伝活動本日は、宣伝活動に関してです。協力団体のPHNはインターネット・SNSでの宣伝をメインに活動しています。一方会場近くでは、近隣の医療者や患者さんへ情報を広めていく必要があります。会場最寄り駅の吉塚駅では、このようにポスターを張っていただきました。上田様からご提供(駅の許可はいただいています)近隣の医療者・患者さん、どこにも痛みがない方にも来てほしい今回PHNでは、「痛くない方にも慢性疼痛を知ってもらおう」をコンセプトにしています。このような公共施設への掲示は多くの人の目に留まる可能性があり、とても重要です。また会場近隣の方の方がアクセスも間違いなくよいです。JR吉塚駅の皆様ありがとうございました。患者さんへの教育、痛みに悩む家族がいる方への教育、患者教育ができるセラピストの教育も必要で、医療者間の壁を少しでもなくしていくことが患者の利益につながります。また社会の壁をなくすには、すべての人が痛みについて知り理解する必要があります。今回の【どげんかせんといかん日本の慢性痛治療 疼痛ゼロの日2019in福岡】では痛みに関わる医療者、患者、専門職以外の方も情報や理解を共有できる会になっています。ぜひ皆様のご支援よろしくお願いいたします。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイト(11月6日SUCCESSしました!)https://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛治療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/
「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」の協力団体、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、理事の山口です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛治療の状況などについてお知らせしていきます。今回は、社会の壁についてです。病院にかかる場合、痛みが理由になることがほとんどと言われています。例えば、おなかが痛いなと思ったら『胃が痛い』という表現で伝えられやすいですし、一目見れば明らかな膝の変形は『痛そう』だと相手に伝わりやすいです。しかし、一見元気そうにも見える治らない痛み・慢性疼痛は相手には伝わりにくいものです(活動報告:社会の壁③参照)。症状を伝えるのは難しい実際に聞くと、慢性疼痛の患者さんは診察時に症状をうまく医師に伝えられないようです。病院によっては問診表や評価票などを用いて症状を詳しく聞き出したり、点数化することで重症度を表したりします。しかし、全ての病院で実施されているわけではなく、実際には医療者の問診の時に痛みを伝えることが中心になります。伝わらなかった事例を分析すると、どのように細かく伝えられるかを整理できていないことが多いです。足が痛いことを例に挙げます。筋肉の痛みなのか、関節の痛みなのか、神経の痛みなのかは検査してみないとわかりません。しかし、どのように痛むのか、例えばズキズキ痛むやヒリヒリするなど言葉を付け加えるだけでも痛みの表現に繋がります。安静時の痛み、動作での痛み、問診の工夫また、動作に合わせて説明すると伝わりやすいです。階段を上るときに痛みがあるが、座っているときは平気というパターンがあります。このように動作と関連して伝えれば、より具体的に痛みを伝えられます。主観的で抽象的な表現になりやすい痛みを具体化するためには、患者自身と医療者との間に協力体制がなければなりません。伝えることが苦手そうな患者さんの場合は、医療者が聞き出して具体化して確認したり話せる環境を作る必要があります。伝えようと必死になって情報量が多くなっている患者さんの場合は、医療者が重要度や優先度を判別していく必要があります。シンポジウムでは…今回の『どげんかせんといかん日本の慢性痛治療』では、医療者のみではなく一般の方や慢性疼痛当事者など様々な方が集う会になります。講義を聴くだけでなく、お互いがどのように痛みについて考えているかを話し合ったり、話していることを聞いたりするだけでも、伝え方・聞き方の参考になると思います。また、痛みを専門にしていない医療者の方にも治らない痛みについて知っていただくことで、痛み専門の医療機関を紹介できるなど地域のネットワークに繋がるきっかけとなると考えています。このような体制を実現のためにもこの会の開催にご協力よろしくお願い致します。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイト(11月6日SUCCESSしました)https://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/
「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」の協力団体、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、スタッフの佐藤です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の状況などについてお知らせしていきます。入院患者と外来患者のリハビリ 二刀流の理学療法士です私は急性期の病院に勤務していますが、月に2回非常勤勤務でペインクリニック科で働いています。そこでは慢性疼痛患者のリハビリを行っています。急性期の病院でもペインクリニック科があり、入院で集中的に治療を行う方がいます。県外から必死の思いで痛みを治したいと入院しているの患者さんが多いです。そのような方はほぼリハビリの依頼がかかることが多いです。圧迫骨折などは緊急入院して一時的に寝たきりになる方もいますが、多くの方が普段仕事をしてたり、普通に家事をしていたりと基本的に日常生活は自立している方がほとんどです。セラピスト個人の考え方が出てしまう痛みに対するリハビリリハビリにはチームで関わりますが、様々な理由により・「持ち患者が多いから比較的動けている患者さんはリハビリは1日おき」・「病棟廊下の歩行だけ」・「ADL自立しているから様子見るだけ」・「運動療法/自主トレ指導」など、かかわり方は変わります。その中で、仕事であった私の経験、「セラピストの考え方の差が問題になった事例」を報告させていただきます。先輩の患者さんをお休みの時に代理で行う機会の話です。評価のもと腹圧低下、可動域低下、脊椎支持性低下などの体の機能低下があり、筋・筋膜性疼痛という痛みが出ていました。ガイドラインでも保障されているストレッチや運動療法、自主トレ指導を行いました。患者さんは関節可動域や姿勢の改善、自分の弱くなっている部分を把握でき、ペインの治療に加え運動療法の効果を実感できたようでした。医療者の何気ない一言が、すべてをゼロに戻してしまうしかし、先輩からは「今回入院の目的は、ペインの治療なのだから無理して運動療法を行う必要はないのでは?」と疑問を投げかけられました。また、翌日の先輩と患者さんの会話でも「ストレッチで改善したら苦労しないですよ」など、患者さんが体に向き合って運動やストレッチを行おうと思うことに対し、否定的な発言をしてしまう場面もありました。実はこのような医療者間の考え方の差による問題は、多くの病院で日常的に起こっていることなのかもしれません。このような方向性の違いでよくけんかしていますリハビリでは(画像はイメージです)運動療法は世界のデータが認めるエビデンスが高い痛みの治療痛みに悩んでいる患者さんは治療も効果的ですが、運動療法も併用して改善を目指すことが重要です。再発予防や将来の予防になる方も多いため、自主トレ含め患者教育は重要です。専門職からの情報提供が適切に行われないと、患者さんは痛みの悪循環が断ち切れなくなり悩んでしまいます。患者さんへの教育、痛みに悩む家族がいる方への教育、患者教育ができるセラピストの教育も必要で、医療者間の壁を少しでもなくしていくことが患者の利益につながります。今回の【どげんかせんといかん日本の慢性疼痛医療 疼痛ゼロの日2019】では痛みに関わる医療者、患者、専門職以外の方も情報や理解を共有できる会になっているとなっています。ぜひ皆様のご支援よろしくお願いいたします。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/
「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」の協力団体、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、理事の山口です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の状況などについてお知らせしていきます。私は普段医療機関でリハビリ業務をしています。本日は医療者によって痛みの見解が異なることで生じた患者さんの苦労ついて、私が経験した話をご紹介します。せっかくよくなってきたのに・・・その患者さんは極度の腰痛があり、様々な診療科で検査・入院・治療を行っても良くならないことが続いていました。私の職場ではリハビリも行うことになりました。出会った当初は動くことも辛く、表情も暗い印象でした。リハビリでも運動を行うことに対して『また痛くなるかも』と恐怖心を抱いていました。しかしリハビリの回数を重ねることにつれ、表情も和ら無くなり痛み以外の訴えも増えてきました。これは痛み以外にも目を向けることができてきた兆しでもあり、良い経過と考えます。心無い言葉もあれば、無自覚なアドバイスもある慢性腰痛の治療とは別の病院にかかった際に、その病院の医師に「体力が無いから痛いんだ、床にしゃがんでそこから立ってみなさい」と言われ、床にしゃがみこみそこから立つ動作を行いました。急に言われて反論もできずに恐怖感を感じながらも立ち上がった患者さん。それまである程度コントロールできていた強い痛みが一気に増強してしまいました。慢性腰痛の改善に最も影響するといわれる運動恐怖痛みには運動恐怖というものが関与することがしばしば認められます。運動恐怖がある方は段階的に運動に慣れていかなければいけませんが、身体機能を超えた運動はかえって恐怖心を増大させ痛みを強くする傾向があります。痛みに対して診療を行う医師や医療従事者はこのことは既知の事実かもしれませんが、一つの言葉かけや指示が悪影響を及ぼすこともあります。今回の場合、長らく患者さんと痛みについて向き合っていれば痛みを理解し立ち上がりをやろうということにはならなかったはずです。また、患者さんが断れる選択肢を示してあげれば、「患者さんは苦労しなくて済んだと思います。事例から学んだこと、本会で伝えたいことこういうことが起こらないようにするためには、少しでも多くの医療者に対して『治らない痛み』について学ぶ機会を作らないといけません。本会のような皆が集まる場所で広め、医療者間の見解も共通理解として共有できれば、慢性疼痛を抱えた方とより深く向き合えることになると思います。今回のプロジェクト【どげんかせんといかん日本の慢性痛医療 疼痛ゼロの日2019】はそのような専門分野以外の医療者にも『治らない痛み』について伝わり、正しい関わり方を広めることも一つの役割として担っています。痛みに対しての医療が広まるために今回の会を成功させたいと願っています。是非ともよろしくお願い致します↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/
「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」、エヴァンジェリスト(伝道者)の江原です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の準備状況などについてお知らせしていきます。本日は主催者であり日本を走り続けている、難治性疼痛患者支援団体『ぐっどばいペイン』代表理事、若園和朗氏の準備状況についての続報です。東京の次の日に小倉!?翌日10月18日はなんと!小倉にいた若園先生(江原はこのように呼んでいます)。忙しいイメージとして空港の掲示を出してますが、陸路で移動されてました若園先生のSNSを見てみると、小倉で難病患者さんの痛みの管理について意見交換をしてきたそうです。そして翌々19日母方に移動し、「どげんかせんといかん日本の慢性痛治療」の打ち合わせをコーディネーターの先生方と行っていました。前回の活動報告のアイキャッチにあるように、最後は飛行機で帰路に就いたようです。ほんと東へ西へとお忙しい!打ち合わせでは、「不登校、引きこもりと痛みの関係」が話題になっていました。どげんかせんといかんでは、その構造と対応についてパネリストがお話しします。コーディネーターの平田先生の病院にも、お子さんの痛みを相談にくる親子さんが多いとのことです。子供の慢性痛間違えちゃいけないのは、子供の慢性痛と言ってもサッカーをやっていて膝が痛みがあって治らない、そういうスポーツ障害とはちょっと違います。笑顔の裏で、痛みをとして現れた苦悩を抱えているのかも知れない足首のねんざのようなちょっとしたケガの後、痛みが変化して発症するCRPS(複合性局所疼痛症候群)や、若年性線維筋痛症、慢性腰痛、その他診断がつかないような原因不明の体の痛みのことです。子供の慢性痛というのは、診察や診断が難しいと言われています。まず子供の年齢によっては痛みをうまく伝えることができないからです。だいたいお母さんが説明したりしますね。本当にうまく説明できないだけで原因が見つかればよいのですが、それ以外にもいろんな問題が絡みます。痛みを長引かせる心理社会的要因です。痛みへと変貌した苦悩私の経験で話すと、子供であっても体の原因の他に人間関係で深い悩みを抱えていたり、家族の中でストレスを抱えている場合があり、それを打ち明けられずに苦悩と痛みが混ざってしまった子を見たことがあります。その場合、診察室やリハビリで親と離れたときに、子供が本音を語ってくれることがあります。不登校や引きこもりの場合、不規則な生活や家族間の交流の少なさが痛みをさらに悪化させることもあります。コミュニケーションも難しくなり、医療者-患者関係づくりが最優先になることもあります。痛みとともに人を診る体だけ見ていても痛みの本質が見えなくなる。人として痛みを診るのは慢性痛医療の基本です。引きこもりのような関連する問題から、痛みの問題を学ぶことができるのです。そして、この記事を見たみなさんも知ってください。ぜひSNSで拡散してください。皆様のお力が結集し、社会が変わります。社会に認知されれば、立法化がさらに進みます。完全に若園先生の話から子供の痛みに話が変わってしまいました(笑)。打ち合わせを終えた若園先生はつかの間の休息。当日まで忙しいと思いますので、ごゆっくりお休みください。明日はどっちだ!?痛みの医療の明日を変える、「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」にぜひご協力ください!『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/