昨日11月3日、文化の日に「下谷上(しもたにがみ)農村歌舞伎上演会」が開催されました。
舞台を守り保存する地域の人たちと上演団体が協力して開催する上演会、今回の演目は『新版歌祭文 野崎村』(神戸すずらん歌舞伎)、『子宝童謡夢物語』(六甲丹生かぶき親子教室)、『仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟』(六甲丹生かぶき)の3本です。
開演前の様子。大きな定式幕(じょうしきまく)も舞台とともに保存されているものです。開演に先立ち、地元の山田中学校の吹奏楽部によるオープニングコンサートが開かれました。3年生が文化祭で引退し、2年生以下新たな体制による初めての演奏です。曲目は「ふるさと」。皆さんもよく知っている曲です。
神戸すずらん歌舞伎による『新版歌祭文 野崎村(しんぱんうたざいもん のざきむら)』。若い男と生まれも育ちも対照的な二人の娘の恋模様、最後は悲しい結末を迎えます。写真の場面のあと、舞台が回転し別の場面となり、男「久松」と町家の娘「お染」が出て行くのを、尼姿となった百姓の娘「お光」が悲しく見送ります。
演目の間には、園田学園女子大学名誉教授の田辺眞人(たまべ まこと)先生による講演がありました。「神戸の俚謡(りよう)〜民俗芸能の調査〜」という内容で、各地に伝わる歌を楽しく聞かせていただくことができました。
六甲丹生かぶき親子教室による『子宝童謡夢物語(こはたから わらべうた ゆめのかけはし)』。親子教室に参加した子どもたちが、おとぎ話の桃太郎や金太郎などを演じて見得を切ります。おひねり(飴玉)がたくさん飛び交いました。
六甲丹生かぶきによる『仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟(かなでほんちゅうしんぐら みちゆきたびじのはなむこ)』。「勘平」と「お軽」の恋の逃避行の物語、「お軽」を奪おうとする「伴内」(舞台左)がユニークなキャラクターで会場を沸かせますが目論見は失敗します。「伴内」の手下「花四天(はなよてん)」(花道上の7人)は子どもたちが演じました。花道が裏返り反り橋になっています。前の写真と見比べてみてください。
天候にも恵まれ、下谷上農村歌舞伎上演会は大盛況のうちに幕を閉じました。来年が楽しみです!
実は上演会では、どんなあらすじか分からずに見ていました。帰ってユーチューブで初めて知った次第です。事前に予習しておけばもっと楽しめますよ!