Check our Terms and Privacy Policy.

奇跡的修復を経た幻の蕪村画「寒山拾得図」のデジタル複製襖をつくり本堂に奉安したい

俳人画家・与謝蕪村が江戸中期の明和年間に讃岐・香川を訪れ、「蘇鉄図」「寒山拾得図」(国の重要文化財)等を残した妙法寺。別名「蕪村寺・ぶそんでら」といわれる。黒の油性マジックによる落書きを除去するという奇跡的修復を経た、幻の名画「寒山拾得図」についてデジタル複製の襖を作り、本堂に奉安したい。

現在の支援総額

1,675,000

139%

目標金額は1,200,000円

支援者数

51

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/11/18に募集を開始し、 51人の支援により 1,675,000円の資金を集め、 2020/01/10に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

奇跡的修復を経た幻の蕪村画「寒山拾得図」のデジタル複製襖をつくり本堂に奉安したい

現在の支援総額

1,675,000

139%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数51

このプロジェクトは、2019/11/18に募集を開始し、 51人の支援により 1,675,000円の資金を集め、 2020/01/10に募集を終了しました

俳人画家・与謝蕪村が江戸中期の明和年間に讃岐・香川を訪れ、「蘇鉄図」「寒山拾得図」(国の重要文化財)等を残した妙法寺。別名「蕪村寺・ぶそんでら」といわれる。黒の油性マジックによる落書きを除去するという奇跡的修復を経た、幻の名画「寒山拾得図」についてデジタル複製の襖を作り、本堂に奉安したい。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに・ご挨拶

香川県丸亀市にある天台宗妙法寺中興19世住職の大岡真祥です。どうぞよろしくお願いいたします。妙法寺は、開運招福・大黒天や厄除けの元三大師を祀る京極家の祈願所です。

また、俳人画家の与謝蕪村(当時51歳)が、明和3年(1766)から同5年の春先まで高松・丸亀・琴平の俳友にお世話になりながら、妙法寺に逗留しました。その際、客殿や仏間の襖絵などを描き、寺宝として大切に保存されて今日に至ります。このようなゆかりで妙法寺は別名「蕪村寺・ぶそんでら」と呼ばれ、大作の『蘇鉄図』(=写真)や『寒山拾得図』(かんざんじっとくず)といった6作品が国の重要文化財に指定されています。

ちなみに妙法寺の所蔵作品を襖で換算すると、蘇鉄図4、寒山拾得図4、山水図12、山水図4となり、合計襖を24枚分となります。これら襖絵24枚分プラス掛け軸2幅、これだけ多くの作品を蕪村が滞在して描き上げたので「蕪村寺・ぶそんでら」といわれるのです。


このプロジェクトで実現したいこと

「寒山拾得図」(=写真)は蕪村の讃岐時代における大作にもかかわらず、蕪村画集や図録等に掲載は皆無で、また、この「寒山拾得図」の公開の記録は2回しかありません(妙法寺調べ、以下参照)。今まで目に触れる機会がほとんどなかったというのが幻の名画たる所以(ゆえん)です。

すなわち、図録等の出版物で確認できるのは、『蕪村全集第6巻絵画・遺墨』(講談社、平成10年刊)と『丸亀の文化財』(丸亀市教育委員会、平成27年刊)の2冊のみです。また、「寒山拾得図」が公開された記録は、丸亀市資料館で開催された「蕪村展」(昭和51年10月)と、妙法寺での特別一般公開(平成19年11月)の2回のみです。

私共妙法寺が所蔵する蕪村の「寒山拾得図」。この幻の名画をデジタル複製技術により襖絵(襖4枚)として再現し、これを現在の本堂内に奉安したく存じます(=写真下、現本堂内の様子と大岡住職)。名付けて、"幻の蕪村の名画「寒山拾得図」本堂奉安プロジェクト"です。今までほとんど目に触れることがなかった幻の蕪村画「寒山拾得図」について、本堂に奉安できれば、妙法寺の参拝時にいつでも拝観できるようになります。


プロジェクトをやろうと思った理由

もともと「寒山拾得図」は、蕪村が描きあげた江戸時代中期より、旧本堂(現存せず)の内陣と下陣の間をしきる4枚の襖絵として実際に使われていました。

昭和10年に改築された現在の本堂では、内陣と外陣の間の正面に建具が全く入っておりません。幻の蕪村の名画「寒山拾得図」をデジタル複製技術により再現し、蕪村当時のように本堂内に奉安したく計画いたしました。

巻紙を持っているのが「寒山」で、巌窟に住んで詩を書いたといいます。一方、いつも箒を持っているのが「拾得」で、寺の掃除や雑務をしたといいます。豊干禅師が拾ってきたのでそう命名したのだそうです。二人は飄逸(ひょういつ、世俗のわずらわしさを気にしないでのびのびしているさま)な姿で自由奔放、奇行が多かったとされますが、終生無垢な童心を失わず、俗世を厭(いと)い天台山国清寺(現在の浙江省台州市天台県)に住んだとされます。その詩は「三隠詩集(寒山詩)」に収載されています。宋時代以降、純粋な生き方が禅僧や文人の世界で好まれ、画題として数多く採り上げられてきました。また、日本では寒山は文殊菩薩の、拾得は普賢菩薩の化身とされました。

妙法寺所蔵の寒山拾得図は4枚の襖絵で、寒山を左、拾得を右とする対に見立てられており、このような大作は少なく、寒山と拾得の容貌や所作が生き生きと描かれています。なお、落款はありません。妙法寺が天台宗のお寺なので、蕪村が本堂用として描いてくれたのかもしれません。 


これまでの活動

妙法寺は、「蕪村寺・ぶそんでら」として、知る人ぞ知るお寺です。

実は昭和42年頃、「蘇鉄図」と「寒山拾得図」は、油性黒色マジックペンで落書きされるという事故に見舞われました。「蘇鉄図」は墨絵の幹や岩のあたりに数カ所、「寒山拾得図」は寒山の顔が破損され、拾得の目の部分に油性マジックで落書きされました。

たとえ落書きがあっても美術的価値は損なわれないとして、妙法寺所蔵の蕪村画は昭和46年に国の重要文化財に指定されました(つまりマジックの落書きがあった状態で国の重要文化財に指定されました)。そして国立文化財研究所などでシミ抜きが試みられましたが、墨絵を残してマジックインクだけを取り除くことは不可能という結論が出され、昭和50年に妙法寺に返されました。

昭和52年、"しみ抜き技術日本一"と言われた、名古屋市の武智光春表具師に修復の話が持ち込まれました。5年にわたる実験研究の結果、墨絵はそのままにマジックインクのみを取り除く薬剤と技術を確立し、武智表具師のもとに預けられることとなりました。昭和58年、お陰様で武智さんの熟練と執念の技と、科学技術の融合により、マジックの落書きはきれいに除去され、見事によみがえりました。このようにして再生した文化財は、妙法寺の蕪村画のみで、唯一無二と思われます。

この奇跡的修復の模様は、NHKのドキュメンタリー番組『名画復元 表具師執念の技』(昭和58年放映)をはじめ、多くの新聞・雑誌に取り上げられました。

「蘇鉄」という和名は、木が弱ったとき、株元へ鉄を打ち込むと元気が戻ったことから「蘇鉄(鉄で蘇生する)」と名付けられたといいます。

熟練の技術と不屈の精神でもって、「蘇鉄図」と「寒山拾得図」は奇跡的に蘇ったのです。こういった過去を持って見事に再生した文化財があるということを知っていただき、どんな逆境や困難にも救いの術(すべ)や方法があるということを信じることの大切さを問いかけているような気がします。


資金の使い道

今回、クラウドファンディングの目標額は120万円とさせていただいていますが、複製作成のために実際はもっと必要です。

「寒山拾得図」は大型の襖絵で、収蔵庫からの蕪村画搬出費(約20万円)、蕪村画の撮影費(約100万円)、「寒山拾得図」の複製制作費(数百万円)、そして諸雑費がかかります。このうちの「搬出費」と超高解像度での「撮影費」をクラウドファンディングでご支援をいただきたく存じます。集まった120万円は運搬費と撮影費に充当させていただきたく存じます。超高解像度での撮影こそがデジタル複製画制作の要諦に他ならないからです。

デジタル複製技術は、劣化が進む文化財保存のために有効な手法として注目を集めています。

妙法寺が所蔵する蕪村画はいずれも江戸時代中期に描かれた墨絵です。200年以上前の紙と絵は、日光はもとより通常の光や空気でさえも目に見えない形で徐々に影響があると思われます。

また、妙法寺の「蘇鉄図」「寒山拾得図」は、墨絵の上にマジックの落書きに見舞われるというアクシデントがあり、この奇跡的シミ抜き修復を経験した貴重な文化財です。おそらく世界で唯一無二の修復を経た文化財です。

一方、今まで「こちらのお寺は与謝蕪村が描いた絵があると聞いて伺いました。所蔵の蕪村の絵を見せてくださいますか?」と、県内外を問わず何人もの方々妙法寺にお越しになりました。その際は「誠にすみません。収蔵庫にしまってますのでお見せできません」と丁重にお断りしていました。複製を作成することで、多くの方に蕪村の世界を拝観・鑑賞していただく機会とすることができるでしょう。

なお、本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、リターンをお届けします。


リターンについて

開運招福・大黒天御守、大黒天木札(申込者の身体健康を祈願)、角大師ストラップ、寿老人図(複製)色紙、『般若心経』写経の代書祈願、妙法寺拝観券など、お寺らしいものを中心に準備いたしました。詳しくはリターンのページをご覧ください。

ご支援くださった方について、『芳名帳』を作ってご芳名を記載し、お一人お一人の身体健康をご本尊大日如来様、大黒天様、元三大師様にご祈念させていただきます。


実施スケジュール

クラウドファンディングの結果をふまえ、「寒山拾得図」の撮影やデジタル複製襖の作成は、妙法寺総代会を経て、搬出と撮影から進めたいと考えます。

また、リターン(御礼)については、当クラウドファンディング終了後、2020年2月末までに返礼(送付)をさせていただきます。


最後に

今回初めてクラウドファンディングに挑戦します。まずもってクラウドファンディングを通じて香川・丸亀に与謝蕪村ゆかりのお寺があるということを広く知っていただきたく存じます。今回のクラウドファンディングをご縁として、ぜひお気軽に妙法寺へご参拝下さればありがたく存じます。

この「寒山拾得図」本堂奉安プロジェクトについて、有縁の皆様のご支援、ご協力を伏してお願い申し上げます。合掌。

☆妙法寺ホームページ http://www.busondera.com/

妙法寺へはJR予讃線丸亀駅から南へ徒歩4分。扇の勾配の石垣で有名な丸亀城大手門から徒歩5分。まさに「JR丸亀駅と丸亀城の真ん中のお寺」です。

最新の活動報告

もっと見る
  • 表記について、与謝蕪村筆の『寒山拾得図』の復原・複製の襖絵が完成し、妙法寺本堂に奉安いたしました。去る令和元(2019)年11月18日~令和2(2020)年1月10日までクラウドファンディングを立ち上げましたところ、150万円を超えるご支援を賜ることができ、加えて檀信徒の皆様からのご寄付を併せ、この度、『寒山拾得図』本堂奉安プロジェクトを無事に円成することができました。皆様のご支援について改めて御礼申し上げます。本当に有難うございました。◎クラウドファンディングサイト           https://camp-fire.jp/projects/view/208171御礼とご報告とし、ご都合がよろしければ、ご来山下さり、ご高覧下されば幸いでございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。合掌記1.妙法寺と与謝蕪村 俳人画家・与謝蕪村(1716~1784)が江戸時代中期の明和年間に讃岐・香川を訪れ、その際、妙法寺(丸亀市富屋町)に逗留。その際に描かれた『蘇鉄図・そてつず』『寒山拾得図・かんざんじっとくず』等の6作品が残っており、国の重要文化財に指定されています。このようなゆかりから妙法寺は別名「蕪村寺・ぶそんでら」といわれています。2.『寒山拾得図』への落書き・破損事故と昭和58年の修復 昭和43年、心ない者の仕業により『蘇鉄図』と『寒山拾得図』は、黒の油性マジックで落書きされました。特に『寒山拾得図』は、「寒山」のお顔が破られてしまい損失、「拾得」のお顔は目の部分に黒の油性マジックで落書きされました。 その後、『蘇鉄図』『寒山拾得図』を初めとする所蔵の6作品が昭和46年6月22日付で国の重要文化財に指定されました。この際には、この加筆を消すという条件がありましたが、それでも美術的文化財としての価値を損なうものではないという判断があったといいます。昭和58年、名古屋市の整古堂・武智光春表具師の職人技により『蘇鉄図』及び『寒山拾得図』の「拾得」の顔のマジックは除去作業が行われました。『蘇鉄図』と『寒山拾得図』はこのような奇跡的修復を経た墨画で、この文化財修復の模様はNHKのドキュメンタリー番組『名画復元~表具師執念の技~』〔昭和58(1983)年11月23日放送〕として放映されました。3.妙法寺と東京文化財研究所の共同研究事業 『寒山拾得図』のうち、「寒山」のお顔が破損し、当て紙をして補修されている状態となっておりました。複製襖を制作して本堂に奉安するにしても、墨絵の中心である人物の顔が欠けた状態では、蕪村翁にも申し訳なく感じておりました。令和2年2月、東京国立博物館の鷲頭桂学芸員(当時)に「寒山拾得図」の破損前の写真がどこかに残っていないかご相談しましたところ、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所(旧:東京国立文化財研究所、東京都台東区)に昭和34(1959)年撮影のモノクロ写真とネガフィルムがあることが判明しました。つまり破損前の「寒山」のお顔が判明したのです。令和3(2021)年4月より東京文化財研究所と協議し、妙法寺と東京文化財研究所の共同研究事業として『寒山拾得図』の復元襖を制作する事業を行うこととなりました。令和3(2021)年8月の調査で撮影された超高解像度のデジタル写真と、昭和34年に撮影されたモノクロ写真を活用して、東京文化財研究所内において復原作業が行われました。すなわち「寒山」のお顔をデジタル技術で補い、まさに蕪村が描いた往時の『寒山拾得図』が生き生きとよみがえりました。4.瀬戸内海放送(KSB)での報道 地元民放である瀬戸内海放送がTVニュースで11月23日に報道されました。この模様をYouTubeでご覧になれます。https://www.youtube.com/watch?v=u781PNjHtIQ5.寒山拾得図について今般、妙法寺本堂に奉安された与謝蕪村筆『寒山拾得図』(妙法寺所蔵、復原・複製)の襖4面の寸法は各縦197cm、各横139.1cmという大襖。写真の左が寒山(巻物を持つ)、右が拾得(箒を持つ)。通常二人がペアで描かれるので『寒山拾得図』という。寒山と拾得は中国唐代の僧で、天台山国清寺の豊干の弟子。寒山が文殊菩薩の、拾得が普賢菩薩の化身と称された。蓬髪、破衣をまとい、風狂に生きた二人の生活態度は、『寒山詩集』などに伝えられ、禅の画題となった。『寒山拾得図』は北宋時代から描かれ、日本でも多くの画家が描き、与謝蕪村、曾我蕭白などの作品がある。以上 もっと見る

  • 有縁のみなさん、しばらくです。東京文化財研究所様(東京都台東区)と共同研究事業で、令和3年度から4年度にかけて『寒山拾得図』襖のデジタル復原に取り組むこととなりました。東京文化財研究所(旧・国立文化財研究所)に『寒山拾得図』の破損前の写真ネガが保管されていることがわかり、このネガを活用すべく現状調査のために、去る令和3年8月に東京文化財研究所の調査・撮影チームが妙法寺にお越しになりました。東京文化財研究所HPに活動報告が10/1に掲載されましたので、そのまま活動報告記事を転載します(当該記事及び写真の著作権は東京文化財研究所)。お陰様で『寒山拾得図』本堂奉安プロジェクトは令和4年末を目処に前進しておりますので、現時点での経過報告とさせていただきます。○東京文化財研究所公式ホームページの活動報告ページhttps://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/910046.html------------------------------------------------------丸亀・妙法寺における与謝蕪村作品の調査・撮影香川県丸亀市にある妙法寺は、江戸時代の画家で俳諧師でもあった与謝蕪村(1716~83)が明和5(1768)年に訪れて、多くの絵画作品を残したことで知られる寺院です。その妙法寺で蕪村が描いた「寒山拾得図襖」(重要文化財)は、現状では寒山の顔の一部が損傷し、失われています。しかし、近年、東京文化財研究所が昭和34(1959)年に妙法寺で撮影したモノクロフィルムに、損傷前の状態が写されていたことがわかり、当初の図様が判明したのです。そこで、東京文化財研究所では、この古いモノクロフィルムと、新たに撮影する画像を用いて、損傷した襖絵をデジタル画像で復原するという調査研究を、妙法寺と共同でおこなうこととなりました。令和3(2021)年8月24日から28日にかけて、新型コロナウイルスへの十分な感染対策を講じたうえで、この共同研究の調査・撮影のため、城野誠治・江村知子・安永拓世・米沢玲(以上、文化財情報資料部)の4名で妙法寺を訪れました。調査の対象となったのは、「寒山拾得図襖」「蘇鉄図屛風」「山水図屛風」「竹図」「寿老人図」(いずれも蕪村筆)です。全作品ともカラー画像を撮影し、「寒山拾得図襖」「蘇鉄図屛風」「山水図屛風」については赤外線画像も撮影しました。また、「寒山拾得図襖」の復原画像は、最終的に襖に仕立てて本堂に奉安するため、建具制作や文化財修理の専門業者による採寸もおこなわれました。モノクロフィルムでしか図様がわからない部分を、いかにカラー変換するかなど課題もありますが、この復原を通して、東京文化財研究所が蓄積してきた画像資料の新たな活用法を探りたいと思います。(2021.08 / 安永拓世)------------------------------------------------------ もっと見る

  • あけましておめでとうございます。しばらくでございます。妙法寺では、"幻の蕪村画『寒山拾得図』の本堂奉安プロジェクト"として、令和元(2019)年より同図のデジタル複製襖をつくり本堂に奉安するべく、計画を進めてまいりました。まず、令和元年11月にキャンプファイヤー(Campfire)様においてクラウドファンディング(以下、CFという)を立ち上げ、妙法寺檀信徒様や有縁の皆様に広く呼びかけをいたしました。お陰様でCF並びに妙法寺直送によって多大なご支援金を賜ることができました。そしてCF等でご案内の通り、蕪村画の撮影費と作品の搬出費の目処が立ちました。本当にありがとうございました。◎キャンプファイヤー(Campfire)における妙法寺クラウドファンディングページhttps://camp-fire.jp/mypage/projects/208171CF終了後、リターン(御礼品等)を順次発送し、また、これら支援者様の『芳名帳』を浄書し、去る令和2年3月12日に『クラウドファンディング御礼並びに健康祈願法要』を妙法寺本堂で奉修いたしました。令和2年は東京オリンピックが延期となるなど、新型コロナウイルスの世界的蔓延によって、私たちの生活も変化を余儀なくされました。何はともあれ、健康第一ですので、元三大師厄除けの寺として、皆々様のご健康を祈念させていただいた次第です。クラウドファンディングから約半年。CFに記載されている趣旨の通り、この支援金をもって、去る令和2年11月19日にデジタル複製の要諦である「超高解像度撮影」を実施いたしました(=写真)。11月に行ったのは、秋のすがすがしい時候であるというのが大きな理由です。お陰様で当日は仏天のご加護により、お天気にも恵まれました。前日の11月18日には四国工業写真(香川県高松市)様のスタッフが撮影機材一式の搬入とセッティングをされました。ライトやカメラを移動するための枠やレールを組み立てたり、オペレーティングのパソコンをセットしたりと、半日がかりで本堂外陣に配置されました。四国工業写真様は写真をベースに、文化財や史料、古文書、行政資料、大型絵図の撮影に対応される専門業者です。いよいよ撮影本番の11月19日を迎えました。8時30分に到着の四国工業写真様の担当者は撮影のオペレーティングシステムチェックに余念がありません。そして日本通運美術専門スタッフにお越しいただき、朝9時スタートで、まず別棟の収蔵庫から、撮影場所である本堂まで『寒山拾得図』『蘇鉄図』が運ばれました。『寒山拾得図』は襖1枚ずつ運び、合計4枚、『蘇鉄図』は屏風が2セットです。当日の撮影風景や雰囲気は、写真をご覧ください。とても大がかりなものです。広い本堂内で、日通の美術専門スタッフが、作品を出すエリア、撮影するエリアを分けて、撮影が順次進められました。超高解像度撮影と申しましたが、『寒山拾得図』は6分割での撮影、『蘇鉄図』は8分割で撮影したということです。上側に設置したカメラを縦横に位置を変えながら順次撮影し、予定していた全ての撮影を終え、機材の撤収は夕方になりました。当日は地元香川の瀬戸内海放送(KSB)様が取材に来られ、『KSBスーパーJチャンネル』(夕方のニュース番組)において特集として放送される見込みです。以上のように、クラウドファンディングでご協賛ご支援いただいたお陰をもちまして、作品搬出作業と高解像度撮影が実施された旨、ご報告いたします。超高解像度撮影の際、瀬戸内海放送(KSB)様が取材に来られました。「百聞は一見にしかず」といいますように、この映像がKSBスーパーJチャンネルで放映されてからのほうが、映像・動画でわかりやすくお伝えできると考えておりました。この放送が未だない状況で、支援者の皆様に一応のご報告をするべきだと考え、この投稿が遅くなりましたことご海容くださいますようお願いいたします。なお、『寒山拾得図』の複製襖の製作と本堂奉安については新型コロナウィルス禍並びに諸事情により令和3年以降未定ですが、襖が完成しましたら、改めてご報告させていただきたく存じます。最後になりましたが、新型コロナウィルスによる感染や社会不安の終息が見えない状況が続いておりますが、皆様におかれましてはご健康に留意されまして、お過ごし下さいますようお願いいたします。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。合掌 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • リターン画像

      2,000

      「御礼状」「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 妙法寺では小堀遠州作庭の「崩れ石の庭」や所蔵の蕪村画、開運招福・大黒天や元三大師降魔尊像などを参拝・拝観できます。拝観の際、ご一緒にご説明することも可能です(拝観時に説明希望の旨を申し出てください)。

      支援者:11人

      お届け予定:2020年02月

    • リターン画像

      4,000

      「御礼状」「開運招福・大黒天御守1躰」「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 大黒天御守は縦:約6.8cm、横:約4.2cm。紐色は『白色』。ビニール袋入。 妙法寺には開運招福・大黒天様が奉安されています。大黒天様は七福神の一つで、日本では大国主命(おおくにぬしのみこと)と神仏習合した福神です。妙法寺の大黒天様は「開運招福」「富貴福徳」のご利益で信仰を集めており、特に財運・金運に霊験あらたかといわれています。

      支援者:12人

      お届け予定:2020年02月

    • リターン画像

      6,000

      「御礼状」「元三大師ストラップ1躰」「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 元三大師ストラップについて、外装縦:約16.5cm、外装横:約6.5cm。黒檀縦:約3cm、黒檀横:約1.5cm。黒檀厚み:約0.25cm、裏面に「元三大師妙法寺」と刻まれています。紐色は『銀色』。 元三慈恵大師良源上人(912-985)は、第18世天台座主外装縦:約16.5cm、外装横:約6.5cm。黒檀縦:約3cm、黒檀横:約1.5cm。 黒檀厚み:約0.25cm、裏面に「元三大師妙法寺」と刻まれています。紐色は『銀色』。 元三大師良源(912-895)は日本天台宗中興の祖で霊験ある聖者・元三大師(がんざんだいし)として信仰を集めています。また、おみくじや定心房(じょうしんぼう)といわれる"たくわん漬"の元祖と言われています。 妙法寺には正徳年間に日光輪王寺から拝領した元三大師降魔尊像が奉安されており、元三大師ゆかりの寺として厄除けの「角大師・つのだいし」の護符やストラップがございます。

      支援者:11人

      お届け予定:2020年02月

    • リターン画像

      11,000

      「御礼状」「開運招福・大黒天御守1躰」「写経の証拠写真」「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 住職自らが支援者に代わって、心を込めて『般若心経』を浄書(写経)し、読経の上、支援者の身体健康を祈念申し上げます。 昔からお経は読むだけでも功徳があり、読誦すればより大きな功徳が、さらにお経を一文字一文字心から書写することは、より一層の功徳があるとされてきました。 また、妙法寺には開運招福・大黒天様が奉安されています。大黒天様は七福神の一つで、日本では大国主命(おおくにぬしのみこと)と神仏習合した福神です。妙法寺の大黒天様は「開運招福」「富貴福徳」のご利益で信仰を集めており、特に財運・金運に霊験あらたかといわれています。

      支援者:3人

      お届け予定:2020年02月

    • リターン画像

      12,000

      「御礼状」「開運招福・大黒天御守1躰」「大黒天祈祷木札1躰」(上下約30cm)「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 大黒天御守は縦:約6.8cm、横:約4.2cm。紐色は『白色』。ビニール袋入。 妙法寺には開運招福・大黒天様が奉安されています。大黒天様は七福神の一つで、日本では大国主命(おおくにぬしのみこと)と神仏習合した福神です。妙法寺の大黒天様は「開運招福」「富貴福徳」のご利益で信仰を集めており、特に財運・金運に霊験あらたかといわれています。 大黒天様ご宝前で密教の護摩供を奉修し、支援者の身体健康を祈願いたします。

      支援者:5人

      お届け予定:2020年02月

    • リターン画像

      21,000

      残り22

      「御礼状」「寿老人図(複製)の色紙額装品」【限定25】「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 寿老人は七福神の一人。妙法寺所蔵の寿老人図は、頬のほのかな赤みがほろよい機嫌を彷彿とさせ、何とも微笑ましい。緩やかな描線、温雅な寿老人像は心和む作品といえるでしょう。款記は「虚洞写」。なお、この色紙はオリジナル限定品です。

      支援者:3人

      お届け予定:2020年02月

    • リターン画像

      21,000

      残り15

      「御礼状」「宝とは道心なり(山田恵諦第253世天台座主揮毫、複製)の色紙額装品」【限定20】「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 「宝とは道心(どうしん)なり」は伝教大師(最澄)のお言葉。道心とは道を修めようとする心、仏教においては仏道を究めようとする心です。この道心をもって生活することができる人が国の宝であると示されています。 山田恵諦天台座主猊下は第253世天台座主で、平成6年2月22日に享年100歳で遷化。主な著書に『元三大師』『道心は国の宝』『己を忘れて他を利する』など多数。

      支援者:5人

      お届け予定:2020年02月

    • リターン画像

      100,000

      残り3

      「御礼状」「本堂境内使用権証書」「拝観券(ペア・2枚)」を送付します。 妙法寺の本堂並びに境内(山門付近から本堂前)について、2日間(48時間以内)にわたって使用できる権利です。本堂は外陣だけで36畳の広さがあり、内陣も一段高いのでステージに使うことができます。 妙法寺では今までに色々なイベントに利用されてきました(=各写真参照)。本堂内では、ジャズや琴・三味線といった演奏会、ダンスショー、展示会、お茶会、落語会など。境内では屋外ミニコンサートや展示会、野点のお茶会などの実施例があります。 また、食事・風呂・布団の提供はできませんが、本堂内でのミニ合宿も可能でしょう。 みなさんのアイディアで、お寺とコラボして、イベントや行事に活用なさってはいかがでしょうか。 JR丸亀駅から徒歩4分、丸亀城大手門から徒歩5分の好立地。なお、妙法寺駐車場は5台あり、徒歩4分以内に市営駐車場やコインパーキングが多くあります。 【お願い】使用権を取得されたら、このクラウドファンディング終了後、2年以内に権利を行使ください。

      支援者:2人

      お届け予定:2020年02月