Check our Terms and Privacy Policy.

神戸元町商店街に、食とモノづくりと学びが集まるコミュニティをつくります!

「ニュー☆エリウ」の舞台になるのは、明治17年創業、花器と茶道具の専門店「ゑり卯」。店の2階では神戸文化教室という名前で華道、茶道の教室も開いています。そんな、神戸の文化に長らく貢献してきた「ゑり卯」の1階が、3つのキッチンを中心とした、食とモノづくりと学びが集まる場としてリニューアルします。

現在の支援総額

1,130,000

112%

目標金額は1,000,000円

支援者数

81

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/12/03に募集を開始し、 81人の支援により 1,130,000円の資金を集め、 2020/01/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

神戸元町商店街に、食とモノづくりと学びが集まるコミュニティをつくります!

現在の支援総額

1,130,000

112%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数81

このプロジェクトは、2019/12/03に募集を開始し、 81人の支援により 1,130,000円の資金を集め、 2020/01/30に募集を終了しました

「ニュー☆エリウ」の舞台になるのは、明治17年創業、花器と茶道具の専門店「ゑり卯」。店の2階では神戸文化教室という名前で華道、茶道の教室も開いています。そんな、神戸の文化に長らく貢献してきた「ゑり卯」の1階が、3つのキッチンを中心とした、食とモノづくりと学びが集まる場としてリニューアルします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

ゑり卯のお母さん 喜久子さんゑり卯は、明治17年に創業し140年続く老舗の花器・茶道具・文化芸術教室です。1代目の瀧卯七郎さんが半襟や帯締め、かんざしなど、着物の小間物の販売をしていたことで、店名を「ゑり卯」と名付けられました。しかし、戦争でお店が全焼した事から業態を変え、今でも、4代目店主瀧喜久子さんが、お店を守り続けられていました。ゑり卯HPhttps://www.kobe-motomachi.or.jp/shop-search/202そんな喜久子さんの「若い人たちに、お店を自由に使ってもらいましょ!」この一言が無ければ、プロジェクトは進まなかったでしょう!


thumbnail

プロジェクトメンバー紹介◆ DIY担当コアクションコアクションとは、地方公務員が様々な活動を通して、まちにちょっといいことをしたくて始めた団体。名前の由来はKOBE + Actionから。空き家改修などで建築を学びながら、様々な人と繋がる活動をしています。https://www.facebook.com/190628578174471/コアクションのプレゼン!一軒家を改修!移動式屋台!DIYでニュー☆エリウはどの様に生まれ変わるのか!乞うご期待☆


thumbnail

ゑり卯商店オーナーの高齢化、事業継承問題、伝統文化の衰退、シャッター商店街化、外食産業継続のハードルの高さ、アーティスト・クラフトマンの作品を継続して展示できる場・誰もが表現できる場の少なさ、これらの課題を同時に解決できないかという思いが強くなっていきたのです。しかし、1人でゑり卯をリニューアルさせる事は到底無理です。実現するには、様々な人の協力が必要でした。そこで声を掛けて、プロジェクトメンバーを集め始めたのです。今回のプロジェクトチームのご紹介◆企画担当 株式会社ヒトトバ COO 東村奈保神戸生まれ、神戸育ち。2017年4月、「株式会社ヒトトバ」を設立。神戸元町5丁目にて、ひとつの店舗をシェアすることで誰もがお店を持てるしくみを取り入れた「シェアキッチン ヒトトバ」の運営を開始。2019年1月、朝昼晩とお店が変わる、「あさ・ひる・よる モトヤオヤ」をオープン。2019年12月神戸市東灘区に「シェアキッチン ヒトトバ岡本店」(FC店)をオープン。「やりたい!」を気軽に実現する場所があれば、街はもっと面白くなるはず。そんな人と場をつないでいく役目でいたいと考えている。https://www.facebook.com/hitotoba/ 


thumbnail

多くの人が学び、そして表現したがっている。今まで、数多くのイベントを実施、また参加してきましたが、参加者の多くは安全安心な場があれば、誰もが自分を表現したがっている、いわば誰もがアーティスト、表現者になりうるという気づきでした。もっと気軽に、自分を高められ、そして自己表現できる、そんな場はつくれないかと思ったのです。超少子高齢社会に突入した日本ではありますが、活動人口・関係人口が増える事で、まちは元気であり続ける事ができると考えたのです。


thumbnail

飲食業の持つ課題とシェアキッチン食べ歩きが趣味だったこともあり、多くの飲食店関係者の方々と知り合う事ができました。その様な中で感じたことは、飲食業をスタートする場合、新規参入者にとって、改装費等の資金、集客、立地など様々なハードルがあり、継続性を担保することが困難な業界であると感じていました。その様な事からも、出店リスクを減らし、より継続できる仕組みづくりが必要ではないかと考え始め、出会ったのがシェアキッチンでした。シェアキッチンとは、飲食店 営業許可の施設基準をみたし食品衛生責任者が設置されている、キッチン付きの店舗のことです。店舗を複数の店主でシェアすることで、初期費用やランニングコストを大幅に軽減し、飲食業をはじめることが出来ます。「ゑり卯」のある元町5丁目には「シェアキッチン ヒトトバ」というシェアキッチンがあり、そこでは日替わりの店長が様々な料理で腕を振るっていたのでした。また、シェアキッチンの利用者の特徴として、「何かをやってみたい!」「何かを表現したい!」「人を喜ばせたい!」など、非常にアクティブで能動的な人が多く、シェアキッチンが地域に埋まっている活動人口を掘り起こし、地域活性化の一端を担う役割があると感じたのです。