2020/04/21 20:15

まずは、このプロジェクトの活動報告に目を通して頂き感謝致します。
皆さまにご支援頂き、達成率40%を超える事ができました。引き続き更新して行きますので、どうぞよろしくお願い致します。

では今回の内容に移ります。

リサイクルアスファルトについての認知度が上がり始め、インドネシア政府内も動き出し、国道・州道・高速道路等でも試験的に使用され始めてきました。

その後、リサイクル材の混合率の調整や、添加剤の添加量、骨材の粒度の調整を繰り返し行いました。その結果、仕上がりも良好で経過も順調な状況となり、ついにインドネシア国内での使用の認証が得ることが出来ました。

上記がインドネシア国内で出された通達文になります。

今回、施工前に既存の路面を削りリサイクル材の確保する切削オーバーレイ工法でリサイクルアスファルトを使用する事で『菅原工業はインドネシアで何をしている?①』にあった政府関係者の道路事情の3つ課題
アスファルトが高い・補修の度に高くなる車道を何とかしたい・環境に良い事をしたい
をクリアするリサイクルアスファルトが完成しました。

そしてこのリサイクルアスファルトプラントの技術が国際連合工業開発機関(UNIDO)の『STePP』に登録されました。
ご興味のある方見てみて下さい⇒紹介ページ:菅原工業

皆さまのご協力のもと、インドネシアで事業を展開できる事に感謝致します。

次回からは、この事業の根底を作る事が出来た経営未来塾の話を書かせて頂きます。