2020/05/10 15:38

残り8日になりました! 
私たちの実現したいこと、今後、インドネシアからの技能実習生に選ばれる町。
地域の産業の一部を支える彼らの生活環境をより良くし、交流人口を増やして行きたい。
皆さまの御支援に感謝すると共に、引き続き新たなご支援お待ちしております。

今回は、弊社が地元中学生と総合学習にて取り組んだ内容のご紹介をします。
第1回目『建設業の魅力を同世代に伝えてほしい』建設業の魅力は?なぜ建設業が必要なのか?それと『どのような物があれば建設業に興味をもてるのか?』を課題とし中学生と一緒に取り組みました。まずは、蛇口をひねると水が出ます・スイッチを押すと電気がつきます。道があるから学校に来れます。そうです、当たり前の日常は地元建設業が支えてるんだよ!から入り、インフラの説明を行い、では興味をもってもらう為に何が必要か?
身近な物で興味を持ってもらう道具。。。マグカップ!
毎日使いさらにイラストで伝えられれば!自分では思いもつかない発想でした。
上記写真が、実際に作成したマグカップになります。左側が、故郷にあふれる愛をかたちにの文字通り、地域の為のものつくり。そして右側はみんなで地域のインフラを支えているイメージです。 弊社の入り口に飾っていますので来社の際は見てみて下さいね!

そして2回目『自分たちが10年後に住んでみたいまち』をインフラを考慮しながら作って下さい。この課題の意図は、どの様に飲み水が出来てるか?道路の側溝の水はどこに行ってるか?そして今の子供達が何をまちに望み、自分たちの住むまちの現状をしってもらう為にこの課題を提案しました。
電気は風力発電を使用し、下水道は海の近くかな?各家庭に届ける水はどこから汲んでどうやって蛇口までもって行く?ここに行くための道路欲しいよね?などなど、自分も説明する為に色々と調べた事を今でも覚えています(笑) 2班で作成したのですが、共通してまちに欲しいものが一つありました。それは『総合運動場』でした。これが子供達の素直な意見だと思っております。

3回目はインドネシア料理店もオープンした年だったので

この様なミッションを提案しました!

~つづく~