Check our Terms and Privacy Policy.

17人の限界集落虫崎で100人盆踊り!

「おい、誰が限界やねん!!」  新潟県佐渡島の虫崎集落(住民17人)いずれなくなる、場所はなくなっても人の思い出に残る集落にしたい。 今年、17人の集落はたくさんの人と一緒に作りだす100人盆踊りをやります! 8月13日(日)その目で限界集落の底力見に来てください。

現在の支援総額

560,000

112%

目標金額は500,000円

支援者数

78

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/05/26に募集を開始し、 78人の支援により 560,000円の資金を集め、 2017/06/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

17人の限界集落虫崎で100人盆踊り!

現在の支援総額

560,000

112%達成

終了

目標金額500,000

支援者数78

このプロジェクトは、2017/05/26に募集を開始し、 78人の支援により 560,000円の資金を集め、 2017/06/28に募集を終了しました

「おい、誰が限界やねん!!」  新潟県佐渡島の虫崎集落(住民17人)いずれなくなる、場所はなくなっても人の思い出に残る集落にしたい。 今年、17人の集落はたくさんの人と一緒に作りだす100人盆踊りをやります! 8月13日(日)その目で限界集落の底力見に来てください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

新潟日報さんに載せていただいたことがことがきっかけで、虫崎公民館にお手紙が届きました。 住所は新潟県佐渡市虫崎 虫崎公民館・・・番地も必要なくそれだけで届いてしまう、そんな集落虫崎。 「虫崎分校は学び舎でした」「虫崎分校に勤めていました」「虫崎の出身です」などなど、虫崎分校に子どもたちが溢れていた時代の生徒たち、先生たちからご支援をいただきました。   とてもじんわり、、、お手紙を読んでいる間、周りの雑音が止まりました。言葉にならない何とも言えない気持ちに。   ご高齢で「盆踊りにはいけないけど」と言葉を添えていただきましたが、お手紙をくださった方には当日の写真をお送りしたいと思います。      


先日行った体育館修復合宿。 この様子を取材していただき21日の新潟テレビで放映されました! この日は集落のおばあちゃんたちも作業の様子を見守ってくれました。みんな足が悪いのにありがとうや! クラウドファンディングはあと5日。 始めた当初、これだけたくさんの人にご支援いただいたり応援の声をかけて頂けるなんて思っても見ませんでした。中には「虫崎分校の卒業生です」という方にもお会い出来き、大変楽しみにしているから頑張ってとお声をいただきました。自分たちが楽しいと思ってやっていることが、誰かの『楽しみ』に広がっていることにとてもやりがいを感じています。 目標金額達成まで、あとほんとに少しのところまで来ました( ;∀;)   少ない人数で大きな一歩を歩み進むのは大変かもしれない。だけど、たくさんの人が半歩ずつ前に進んでいけばきっと大変じゃなくなってくると信じています。   虫崎100人盆踊りに向けて、住民17人とが歩み出したところに大勢の方が半歩ずつ駆けつけてくださいました。一過性の大きなイベントで終わるのではなくて、これからも虫崎に立ち寄ってもらえるようになっていけばいいなと心より思っています。   泣いても笑ってもあと5日!その後も作業は続きますが、クラウドファンディング終了後は虫崎100人盆踊りのHPや地域支援戦隊paletteのFBページで活動の報告をさせていただきます!!        


thumbnail

6月17-18日体育館改修。たくさんの人にボランティアに来ていただき、33年間眠っていた体育館は驚くべき変身を遂げました!詳しくはコチラ 大きな変身を遂げましたが、33年たまったホコリやチリは1日で取り除くことができません。また会場になるグラウンドには枝や草が散らばっています。 次は気持ちよく当日を迎えられるよう、整美を行いたいと思っています。 ◆7月22日(土)23日(日) ◆9:00~概ね16:00 途中参加途中退場 可 ◆集合 虫崎バス停周辺 ◆現場 虫崎分校跡地(バス停から北 すぐ左に坂道があります。その上です。 ◆お昼ごはん付 ◆希望の方は集落の民家にお泊りもOK ◆参加の方はpalette.sado@gmail.com までご連絡ください!      


thumbnail

ねぇさん、ニュースです!!!(分かる人にはわかる、私はこの世代です・・・) 虫崎100人盆踊りが新潟日報さんに取り上げられました!!! 新潟日報をお取りでない方も安心してください。 web記事にてカラーの写真とともにご覧いただけます。コチラ   18日に行ったボランティアの方々との交流会との様子。 「いや~嬉しいわよ、大勢の人が来て盛り上げてくれるんだもの」 「私らこんなもんしか作れんけど」 「どんどんやってくれ」 一緒に酒を飲みかわし、虫崎の海でとれたトビウオの刺身をつまみ、郷土料理のイゴネリの作り方など大家族「虫崎家」ならではの交流会が行われました。   「おい、8月13日までみんな生きとけや」   笑いで包まれ集落全員で盛り上げていきます!目標金額まであと一歩!  


thumbnail

虫崎分校が閉校したのが33年前。体育館はその33年間の月日をそのまま浴びてしまっています。 壁板がずれてしまっていたり、 ツタが絡みすぎていたり、 床が抜けていたり、 壁がはがれ落ちていたり・・・。   まぁ、33年・・・って、そんな感じです。   でも虫崎100人盆踊りの会場にするためには、ここの修繕を避けては通れません。   1泊2日のDIY合宿をしました! たくさんの人がボランティアに駆けつけてくれました。 体育館の中では床張りと 窓枠の補修を行いました。 外ではツタの取り払いと、 壁を補修。     地元のおばあちゃんたちが、見る見るうちにきれいになっていく体育館を見に来ました。 休憩はみんな揃って小豆のアイス。     さぁ、もうひと踏ん張りです。 初めての大工仕事、がんばってくれました。 虫崎唯一の小学生、だいちゃんも大人に交じってお手伝い。   前回切った木は2トントラック2杯分になりました。     2日間のべ24人の方に来てもらいました。ありがとうございます!!      さて、DIY合宿がおわりました。すると・・・なんということでしょう・・・。 before→after 壊れてツタが入り込んでいた外壁。周辺の草やがれきも除去しました。 ツタで覆われ、廃墟然としていた小屋が蘇りました。 床に穴が開いていた体育館は・・・。 このようにふさぎました。   今年の100人盆踊りに向けて一歩一歩進んでいます。祭りに大勢の人にも来てもらいたいですが、元々の目的だった「虫崎と関係をしてくれる人が100人になってくれるといい」ということも徐々に実現できているのがうれしいことです。   一番うれしいこと。それは・・・             だいちゃんに友だちがたくさんできたこと、かもしれません。   皆様のご支援は修復にかかった材料、フェンス撤去費用、あと当日の装飾・準備などに使わせていただきます。クラウドファンディング終了まで残り10日!!