Check our Terms and Privacy Policy.

大切な人を守るために、まず始められる1つのこと。

私の大切な人を守るために、あなたの大切な人を守るために、防災拠点ネットワークを築きます。 有事の防災機能と平時の経済性を併せ持つ空間を実験的につくばみらい市に創出し、検証を重ねたうえで日本全国へと展開していきます。

現在の支援総額

352,500

117%

目標金額は300,000円

支援者数

39

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/07/09に募集を開始し、 39人の支援により 352,500円の資金を集め、 2017/09/12に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

大切な人を守るために、まず始められる1つのこと。

現在の支援総額

352,500

117%達成

終了

目標金額300,000

支援者数39

このプロジェクトは、2017/07/09に募集を開始し、 39人の支援により 352,500円の資金を集め、 2017/09/12に募集を終了しました

私の大切な人を守るために、あなたの大切な人を守るために、防災拠点ネットワークを築きます。 有事の防災機能と平時の経済性を併せ持つ空間を実験的につくばみらい市に創出し、検証を重ねたうえで日本全国へと展開していきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんばんは! 7/18(火) 21:00現在で23名の方から213,000円のご支援をいただき、達成率が71%となっています。ローンチ後9日が経ちました。ご支援をいただきました皆様!シェアやRTしてくださった皆様!ほんとうにありがとうございます!   今夜は一緒にプロジェクトを立ち上げている、株式会社CHASQUI代表の藤岡さんと上野さんと3人で飲みながら”これからのこと”について語り合っています。   もちろんこのクラウドファンディングについても話しましたが”そんなの”は序の口。 今は憲法9条やらIPOやら日本の雇用についてなどなど、”大きな”話をしています。   このプロジェクトでも見ているのは、つくばみらい市狸穴にあるソーラーパネル下の利活用ではありません。この仕組みが日本全国に広がっていき、すべての人の身近に経済性のある防災拠点が築かれる、”近い将来”を見ています。   一緒に将来を見てくれる方と、これからも走り続けていこうと思います。


thumbnail

こんにちは! 7/15(土) 18:00現在で19名の方から101,000円のご支援をいただき、達成率が33%となっています。ローンチ後1週間です。ご支援をいただきました皆様!シェアやRTしてくださった皆様!ほんとうにありがとうございます!   今回は13名もの方からご支援をいただきましたリターン ▽ 【つくほう米5kgお送りいたします】つくばみらい市狸穴に備蓄するお米「社会福祉法人 筑峯学園」にて栽培された美味しい「つくほう米」を5kgお送りいたします(玄米か白米かもお選びいただけます!) △ についてご紹介させてください。   つくほう米とは名峰筑波山にほど近い、つくば市 平沢地区 / 山口地区 / 北条地区の棚田にて社会福祉法人筑峯学園 障害者支援センター未来で生産されているお米です。   ▽筑峯学園のHPから引用します。 茨城県つくば市筑波山の山すその温暖な自然に恵まれた環境のもと、知的障害児・者の支援をしています。現在、知的障害児入所施設(定員40名)、障害者支援センター未来(通所作業所)、ほっとハウス(共同生活援助グループホーム)、相談支援事業所 の大きく4つの事業所を運営しています。大正12年から続く歴史ある施設です。   ということで、ひとことで言うと「知的障害児・者」が”お仕事として”つくっているお米です。 それを今回は適正価格で買わせていただき、そのまま配送させていただきます。 また、つくばみらい市狸穴に創設します防災拠点には500kgの備蓄米を置くのですが、そのお米ももちろん筑峯学園のつくほう米です!   つまり、言ってしまえばこのプロジェクトを成し遂げるにあたっては、防災拠点の創設だけでなく、多様な社会の形成にも寄与できるんです!めっちゃよくないですか!?(手前味噌 安く買うでも高く買うでもなくただただ市場価格で取引し、リターンとして設定していることにこそ意義があると思っています。そのうえでたくさんの方がこのリターンにご支援いただけていること自体が嬉しいですし、もっともっとたくさんのご支援をいただけたらな、良さをもっと伝えなきゃなと思っています。   ぼくのベースには「みんなで」何かを成し遂げたいという気持ちが強くあります。 だからこそのクラウドファンディングでもあるのですが、防災を防災としてのみ取り組むからおもしろくなくて、持続しない事業になってしまっている状態を何とかしたいという気持ちから始まったのがこの企画です。さらには防災に経済性を加え有事と平時においてスイッチする仕組みにすることで持続性も生まれると考えて取り組んでいます。そして、この防災拠点を仕組み化するにあたっても、ただそれだけでは”まだまだつまらない”と思っていました。そこでリターンにつくほう米を組み込むことで「多様な社会の形成に寄与する」ことができるというものも組み込みました。   つくば市天久保にて運営しているTsukuba Place Labでも目指していることですが、ぼくはとにかく”ごちゃまぜ”な社会をつくりたい、と思っています。だからLabには仕切りがありません。みんなが1つの空間をシェアせざるを得ない空間にしました。   その結果、”少し不便なこと”も起こり得ます。 静かに作業したい人とおしゃべりしたい人。 イベントを開催する場として利用したい人と集中して作業をする空間として利用したい人。 (例えばまさに今もラジオの収録中です!通常利用のお客さんもいます。)   解決することはできると思います。 壁を設置したり、時間を分けて住み分けさせたり。   でもそれって窮屈だなと思ってしまいます。 ちょっと気になっても一緒に時間を過ごすことで得られるものがあるはず。   そんな想いを持って、この企画も進めています。



thumbnail

7/9(日)にローンチしましたこのプロジェクト。 1日が経ち、既に11名の方から63,000円をご支援いただき21%の達成率となっております。 早速のご支援やシェア、RTなど本当にありがとうございます!   このプロジェクトは一気に広めるのではなく、徐々にその必要性とともに、また同時に仕掛けた”より多様な社会の実現”に向けた取り組みをご紹介しながら、大きなムーブメントにしていきたいと考えております。パトロンの皆様やご興味を持ってくださったいる皆様におかれましては、引き続きご注目いただければ幸いです。   さて、ローンチ日でもあった昨日ですが、筑波学院大学にて開催されましたCAMPFIRExTsukuba主催のイベント『クラウドファンディングで最高の仲間をみつけよう』にて私ほりしたがプレゼン及び4本のスペシャル対談にてモデレーターを務めさせていただきましたので、その様子をご紹介させていただきます。   イベント開始すぐに3分間のピッチプレゼンをさせていただきました。 これまでの個人的な取り組みとして、去年の同時期に『明るくワイワイ楽しく仕事が生まれる"ワーキングプレイス"を創ります!』としてクラウドファンディングにて起案しDIYを経て創設したTsukuba Place Labやまちのおそうじを楽しくかつカッコよく実施しているNPO法人グリーンバードつくばでの取り組みなどもご紹介させていただきながら、今後のビジョンと取り組むプロジェクトに対する想いを述べさせていただきました。   最初の対談はタリーズコーヒージャパン創業者の松田公太さんと合同会社Staylink共同代表の柴田涼平による「場づくり×マネジメント力」でした。松田さんのお人柄にとにかく心打たれる想いでした。   2つ目の対談は引き続き、松田公太さん、モーハウス代表光畑さん、常間地さんの3名で『クラウドファンディングで社会を変える』というテーマ。大きなテーマを前にしてモデレーターとして大きく試されると、当初から予想していた通り、僕はまだ経験できていないフェーズのお話も多く、ほんとうに勉強になりました。また、60分と十分にお時間をいただけたこともあり、松田さんの著書『愚か者』のエピソードのなかでも個人的にいちばん感銘を受けていた話についてもお聞きすることができ、本当に楽しくエキサイティングでこれからの活動に必ずや活かせるお話を伺えた素敵な時間になりました。   3つ目は灯台もと暮らし代表の鳥井さんとEVERY DENIM共同代表の山脇耀平。「キャラバンで「移動型販売」をしたい!デニム兄弟が新しい小売りにチャレンジします!」にて取り組まれている「ものづくり×発信力」についてお伺いしました。僕自身いつも履いている大好きなEVERY DENIMについて改めて、その取り組みと、背景にある想い、そしてクラウドファンディングにおける”見せ方”の部分を聞けて納得感の得られる対談になりました。   最後は、涼平と耀平、そして私”恭平”によるHEY×HEY×HEY対談。いつもよく一緒にトークイベントを開催する3人でいつも通り互いに本気でぶつかりました。テーマは「僕たちがクラウドファンディングに挑戦を続ける理由」。耀平が2度目、涼平が3度目、私が5度目のクラファンです。なぜクラファンに取り組むのか、そしてその魅力とは…本気で語りあいました。個人的にもっともアツく、もっとも価値を出せたのではないだろうかと思います。   13時から19時過ぎまでフル参加してくださった皆様と一緒に記念撮影! ご参加くださった皆様ほんとうにありがとうございました!   イベント後にはLabに移動し、登壇者18名中10名が集まり、また参加者や残念ながら都合が合わずイベントには来れなかったもののみんなと会いたいという方々が集まってくださり結果25名が夜通し飲み明かす…そんな”いつも通り”なLabになりました。   今回のイベントを通じて改めて、分野は違えど”本気でチャレンジし続ける仲間”と一緒に走り抜ける喜びと楽しさを感じました。   引き続き、仲間たちと一緒にクラファンも盛り上げていければと考えております。 最後まで読んでいただきありがとうございました!