Check our Terms and Privacy Policy.

「話せない、つながりがない…」 来日した難民の方々に日本語学習を提供したい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「日本語ができないから仕事が見つからない」「スーパーや病院で会話ができない」「住んでいる地域にとけ込めない、つながりがない」そんな困りごとがあるにも関わらず、在留ステータスによって日本語学校にさえ通うことができない難民の方々に日本語を学ぶ機会を提供するための受講資金300万円を募るプロジェクトです。

現在の支援総額

3,119,192

103%

目標金額は3,000,000円

支援者数

281

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/08に募集を開始し、 281人の支援により 3,119,192円の資金を集め、 2020/08/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「話せない、つながりがない…」 来日した難民の方々に日本語学習を提供したい!

現在の支援総額

3,119,192

103%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数281

このプロジェクトは、2020/06/08に募集を開始し、 281人の支援により 3,119,192円の資金を集め、 2020/08/14に募集を終了しました

「日本語ができないから仕事が見つからない」「スーパーや病院で会話ができない」「住んでいる地域にとけ込めない、つながりがない」そんな困りごとがあるにも関わらず、在留ステータスによって日本語学校にさえ通うことができない難民の方々に日本語を学ぶ機会を提供するための受講資金300万円を募るプロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

「『話せない、つながりがない…』 来日した難民の方々に日本語学習を提供したい!」にご支援くださった皆様へ大変お世話になっております。認定NPO法人Living in Peaceです。先は、「『話せない、つながりがない…』 来日した難民の方々に日本語学習を提供したい!」にご支援をくださり、誠にありがとうございました!本日は一点、現在Living in Peaceが実施しているキャンペーンについてお知らせです。 Living in Peaceは現在、社会の変化に伴う緊急支援等を実施し続けていくための体制づくりとして、マンスリーサポーターを募集するキャンペーンを実施中です。虐待や貧困、紛争や迫害など。世の中には本人の努力だけでは解決できない困難により、自らの可能性を諦めざるえない状況にある子どもや大人が大勢います。そうした機会の不平等をなくし、すべての人に等しくチャンスのある社会を作っていきたい!もし、この思いに少しでもご共感をいただけるようであれば、サポーター登録や、キャンペーンページのSNSシェアなど、ご負担を感じない範囲で応援をいただけますと幸いです。詳しくはぜひキャンペーンページをご覧くださいませ。キャンペーンページ https://readyfor.jp/projects/lip202112引き続き、Living in Peaceを何卒よろしくお願い申し上げます。 


thumbnail

LIP難民プロジェクトのクラウドファンディング「話せない、つながりがない…」 来日した難民の方々に日本語学習を提供したい!は、昨日終了いたしました。281名もの方々にご支援いただき、目標金額である300万円を達成し、総額3,119,192円を集めることができました。ご寄付いただいた皆様をはじめ、応援してくださった皆様、そして情報拡散を共にしてくださった皆様に、心より御礼申し上げます。今回寄せられた支援は、難民の方々へ様々な学びの場を提供する支援事業「LIP-Learning」を通して、困難な状況にある人々に届けてまいりたいと思います。本日から、奨学生の公募を募集したことをお伝えいたします。▼Living in Peace 難民プロジェクト HP難民支援事業「LIP-Learning 2020」公募開始!https://refugees.living-in-peace.org/2020/08/15/lip-learning-2020/英語版(English Version)はこちらになります。皆様からのご支援・ご声援を受け取り、LIP難民プロジェクトはさらに精進してまいりますので、 引き続き応援して下さると幸いです!Living in Peace 難民プロジェクトメンバー 一同


thumbnail

皆様日本に住む難民の方々に、日本語を学ぶ機会を提供するために始めたLiving in Peace 難民プロジェクトのクラウドファンディング。先ほど、目標金額の300万円を達成いたしました!総勢261名もの方々にご支援いただきました。心からお礼申し上げます。この2ヶ月の間、皆様のご支援や応援メッセージの数々が本当に心強く支えとなりました。多くの皆様のひとつひとつのご協力の積み重ねが、このように大きな支援となり、そして社会を動かすムーヴメントになっていく、ということを身をもって知ることができました。多くの方は、2030年に世界が目指す未来像を達成するための17の目標を定めた、SDGs(持続可能な開発目標)を耳にしたことがあるのではないでしょうか?難民への日本語支援は、目標4「質の高い教育をみんなに」や目標10「人や国の不平等をなくそう」を達成する一助となると言えます。さらに、17の目標は互いに関連し合っていて、「質の高い教育をみんなに」の達成が、例えば目標16「平和と公正をすべての人に」の後押しにつながる可能性もあるとされています。つまり、日本に住む難民への語学支援は、長期的に見れば、世界の貧困削減や環境保全、平和にだって大いにつながり得るのです。Living in Peace 難民プロジェクトは、団体名に込められた平和への思いも大切にして、これからも活動に力を入れていきたいと思います。皆様からの想いのこもったご支援・ご声援を受け取り、さらに精進してまいりますので、 引き続き応援して下さると幸いです。今後とも、お見守りくださいますようお願い申し上げます。そして! より多くの難民に支援を届けたく、ネクストゴールを支援者300名に設定いたします。どうぞもう少しお付き合いくださいませ!


thumbnail

こんにちは。Living in Peaceの龔 軼群です。はじめに、このたびの私たち難民プロジェクトの挑戦に、ご支援、応援くださった多くのみなさまに心より感謝申し上げます。本日が最終日。最後の想いバトンを受け取り、みなさまに、少しばかり私自身がなぜ難民支援に取り組み始めたのかをお伝えできればと思います。恥ずかしながら、私は2017年まで”難民”という存在がいることを知りませんでした。Living in Peaceのマイクロファイナンスプロジェクトで活動していた私は、同じプロジェクトメンバーの有澤さんに「日本でも金融アクセスが全くできない人がいる、それが難民。彼らは在留ステータスが不安定だからお金を借りることはましてや、銀行口座さえ作ることができない。」と教えてもらいました。「先進国であり、この豊かな日本でそんなことがあるのだろうか。ただ、私の両親(永住者)も家を購入する際にローンが下りないことがあった。外国籍だと日本にずっと住んでいる確証はないし、信用が得難いのはある。」そんなきっかけから、金融包摂の新たな取り組みとしてマイクロファイナンスプロジェクトで、日本にいる難民の方々の調査を始めました。調査をしているなかで、私はひとりの難民の子に出会いました。初めて彼に会った時、彼が自分の境遇を大勢の前で話している姿を見て、私は正直苛立ちを覚えました。祖国での内戦で、真隣にいた大切な友だちが銃弾を受けて、亡くなってしまったこと。今いる場所から逃げ出さないといつ自分が殺されるかわからない状況になり、幼い兄弟たちと母と一緒に隣国に逃れ、その移住の地で様々な差別を受けたり、迫害の中で育ってきたこと。そして、10年以上も遠く日本にいる父の代わりに、彼が一家の大黒柱として家族を守ってきたこと。来日後、難民申請をして、人道配慮の身で今は大学院で学んでいること。淡々と自分のことを話す彼に、私は「嫌ではないのか?」と聞いた。そしたら、「もうこれが最後だ」と。彼は大学院を卒業後、就職しないと日本にいることができない状況だった。家族とはもう一緒に住んではいない。日本で就職をしたいという彼に、私にできることは就活を伴走することだけでした。長年のコンビニバイトで日本語を話すのはだいぶ上手だったが、文章を書くとなるとまったくダメだった。週に1回、仕事終わりに1時間程度。英語でもやりとりしながら、エントリーシートの自己PRや志望動機を一緒に考えて、何度も文章を書き直した。面接官からの質問に自分の言葉でちゃんと応えられるようになるまで、何時間も面接練習をした。今、彼は大手メーカーで海外営業として活躍している。大学院を卒業するまでには、自分の力で日本語能力検定1級を見事合格した。「Living in Peaceに出会っていなかったら、今の自分はどうなっていたかわからない。」今でもたまに会うとそんなことを繰り返し言ってくれるのだけど、私はそんなふうには思っていなくて、全ては彼の絶え間ぬ努力の結果だと思っている。過去の辛い経験や逆境から生き抜いてきた力と、常に努力する姿勢。彼も含めてこれまで出会ってきた難民の子たちは、ほんとうに心から尊敬できる子たちばかりだ。自身の経験から痛みを知っているからこそ、相手を思いやり、当たり前のことに感謝ができ、そして前を向いて努力ができる。そんな彼ら彼女らの姿を見て、私のほうが勇気づけられ、励まされている。今では、Living in Peaceの活動までサポートしてくれている。大事なことは、一方通行の支援ではなく、双方向で支え合うこと。そして、誰かが困ったときに、その人が未来に「希望」を持てるきっかけをつくること。私は、Living in Peaceを通じて、そして自分の生涯をかけて、そんな活動を続けていきたいと考えております。写真の「希望」という書は、そんな想いを込めて書きました。みなさま、長い文章を読んでくださってほんとうにありがとうございました。難民支援は、今がまさにスタート地点です。どうぞ、これからも応援のほどよろしくお願い申し上げます。龔 軼群


thumbnail

「子どもたちが孤立しない社会をつくる」そうした目標のもと、NPO法人代表として奔走している児童精神科医がいます。認定NPO法人PIECES代表、小澤いぶきさんです。子どもたちの「孤立」や、孤立につながる「傷つき」を減らすため、私たちにできることには何があるのか? そう考えたとき、意外と見過ごされがちな「ことば」の問題。国内の難民支援や子ども支援に取り組む認定NPO法人、Living in Peace共同代表 龔軼群(きょう いぐん)が、子どもたちが抱える「ことば」の困難について話をうかがいました。執筆:大沼楽■「しんどさ」の背景にあるもの龔:いぶきさんが代表をつとめられているPIECESとLiving in Peaceは、現在「Citizenship for Children(子ども達が孤立しない地域を作るための市民性醸成プログラム)」を奈良県で共同開催しています。その御縁もあり、今日はいぶきさんが支援の現場で携わられてきた子どもたちの困難について、「ことば」という観点からお話をおうかがいしたいと思いお声がけさせていただきました。まず簡単に自己紹介をお願いできますか?小澤:ありがとうございます。これまで私は児童精神科医として、医療機関や精神保健福祉センター、子どもの暮らす施設などで、子どもや家族のこころのケア、環境へのアプローチに関わってきました。特にトラウマケアやトラウマインフォームドケアなどですね。小澤いぶき:児童精神科医 認定NPO法人PIECES代表理事(対談はリモートで実施された)龔:トラウマインフォームドケアとは?小澤:簡単にいうと、トラウマの知識に基づいて物事を捉え直したり、ケアを見直したりしていくアプローチのことです。たとえば、あるお子さんの前で大人が(ものを取ろうとして)手を上にあげた際に、その子が突然大人に向かって攻撃的にみえる態度をとってきたとします。一瞬驚くかもしれませんが、そうした時に「もしかしたら、この子は叩かれて育ったトラウマをもっていて、大人の手をあげる行為がフラッシュバックのリマインダーになってるのかもしれない」と考えてみる。「SAMHSA のトラウマ概念と トラウマインフォームドアプローチのための手引き」 SAMHSA (2014.7)より作成そして反応を引き起こしている背景を理解したうえで、今は安全であることを伝えたり、その子がこれまでどう対処してきたのかという工夫を見つけたりしながら、本人の生活コントロール感を取り戻していくようなイメージですね。龔:なるほど。いぶきさんは現在PIECESの代表として、子どもの「孤立予防」活動にも取り組まれています。子どもが孤立してしまう、親子がしんどい状況になってしまう背景には、どのような要因があるとお考えですか?龔軼群(きょう いぐん):認定NPO法人Living in Peace共同代表小澤:貧困やDV、保護者の方の孤立など、その要因はさまざまです。もちろん、しんどい状況や孤立というのは複合的に要因が重なって生まれるものなので、何かひとつの要因ですべてを説明できないことも多い。しかし、国外にルーツを持つ子どもたちの場合、「ことばの困難」が背景にあることは少なくないように感じています。■感情を上手く伝えられないゆえの孤立龔:難民・移民の家族は、ただでさえ孤立しやすい状況に置かれていることが少なくありませんよね。たとえば家族で移住してきた際、父親は職場などで語学学習の機会を得られることがありますが、母親や子どもはそういったサポートを受けられない場合が多い。そうすると、家族は地域で孤立してしまいます。そうした「ことば」による孤立を減らすため、私たちは昨年から難民・移民の家族向けに、日本語学習支援事業をスタートしました。LIP-Learning 2019募集要項:日本語学校に通うことができない難民の方々に日本語を学ぶ機会を提供するためのプログラム小澤:とても大切な活動だと思っています。日本の環境は、難民・移民の子どもたちが「ことば」により孤立しやすいですよね。まず、自国の言語で情報が探しづらい。また、その子の生活環境によっては、自国の言語と日本語のどちらも丁寧に学ぶ機会が得られず、自分の気持ちを「ことば」で表現することがむずかしいがために孤立してしまっていることもあります。龔:外国籍の子どもは特別支援学級に入れられることが多いと聞いたことがあります。「周りとうまくコミュニケーションがとれていない」などが理由となるようです。しかし、実際にはコミュニケーション能力に課題があるわけではなく、単純に「ことば」に課題を抱えているだけでしかない場合が多い。親からすると「障害があるわけではないのに、なんで特別支援学級なんだろう?」と思うことも少なくないようです。小澤:「ことば」の問題に限らず、子どもの抱える背景を理解せずに行動だけをみて判断してしまうことって、すぐ身近で起こっていますよね。表面に見えている不器用な行動や、「ことば」の獲得が難しかった環境ゆえのやりとりを、全て個人の問題や責任にしてしまうことには違和感があります。大事なのは、その子の背景に沿った安全な環境での関わりや学びが育まれることではないでしょうか。子どもの生活・教育環境が、子どもたちの抱える困難や「傷つき」に気づく想像力を持ち、適切なサポートやかかわりを持てたらと思います。もちろん、私自身にも言えることですけどね。■「自分はウェルカムされていない」という傷つき龔:「ことば」をはじめ、なぜ日本では国外にルーツを持つ子どもたちへ適切な支援が行き届かないのか。そこには、そもそも日本では長いこと「国外にルーツがある子ども」は存在しないかのように扱われてきたという背景があります。たとえば今でも、外国籍の子どもは義務教育の対象外です。小澤:そうですね。そして、そういったところから「自分はウェルカムされてない」と思ったり、小さな「傷つき」を体験したりすることがある。たとえば、COVID-19感染拡大にともなう緊急事態宣言発令時などには、その傾向が現れやすかったのではないかと思います。さまざまな支援情報が各所から出ていましたし、省庁や自治体からちゃんと多言語の情報が発信されていましたが、実際に日本語が母語でない人がたどり着ける、わかりやすい情報はなかった。「自分はこの国にウェルカムされていないのだ」と感じた方もいたのではないでしょうか。小澤さんが共同代表をつとめる「とどけるプロジェクト」では、さまざまな不安や困りごとのある方を対象に、COVID-19にまつわる情報をわかりやすく発信している(デザイン:岡田めぐみ)龔:私自身も移民二世なので、子どもの頃は「自分はウェルカムされてない」と感じることが頻繁にありました。たとえば私の場合には、「名前」がそうしたキッカケになることが多かったですね。「どこ出身なの?」と尋ねられるたびに、「日本で生まれ育っていても、私は外の人だと思われているんだな。私の居場所はどこなんだろう?」と、子どもながらに悩んでいたことを覚えています。親に連れて来られた子どもや、母国以外で生まれ育った二世などは、そういった「小さな傷つき」が積み重なって、自我形成などの部分で課題を抱えやすいという研究結果もある。なんとか解決していきたいですね。小澤:そのためにも、そうした「小さな傷つき」の存在がもっと広く知られて欲しいなと思います。繰り返しになりますが、私も含めて一人一人が、自分とは違う背景や生活環境を持つ人に対する自身への眼差しや態度に対して想像力を持ち、自覚的になっていけたらと思うのです。龔:そうですね。そしてそうした意識が、特定の個人だけでなく、地域全体に広がることが理想だなと思っています。「ウェルカムされていない」感は、たとえば買い物に出た先や、手続きに行った役所など、地域のさまざまな場所に存在します。そこで生まれる「小さな傷つき」を減らすことができれば、難民・移民の子のみならず、多くの子どもにとって孤立を防ぐことに繋がるはずです。小澤:Living in Peaceさんにもご協力いただいている「Citizenship for Children」は、まさにそういった課題感から取り組みはじめました。こうした「傷つき」や「孤立」のない社会は、市民一人ひとりから作っていけると思うんです。とある外国籍の子から、「僕のことをみた人から、目をそらされたり、ちょっと距離をあけられたりすることがある。どうしたらいいのか分からない」と聞いたことがあります。そういう社会を作っているのは、私たち市民です。みんなが「自分の行動が誰かの痛みを生み出しているかもしれない」という想像力をもって他人とかかわることのできる社会をつくるため、一緒にできることを考えていけたら嬉しいです。龔:わたしたちも、現在取り組んでいる日本語学習支援以外にも、難民・移民の子どもたちへの心理支援など、新たな取り組みを進めていきたいと思っています。ぜひこれからもご一緒させてください。今日はありがとうございました!―小澤いぶきさん クラウドファンディング応援メッセージ―「自分の一部となった文化は持ってこれたんですよ」他国で知り合った、とある難民の方が私にこんなことを話してくれました。自分は、自分の国から何も持たずに逃げてきた。でも、音楽や食など、自分の一部になった文化だけは持ってくることができたんだ、と。そういって、彼は自分の国の料理や音楽を私に教えてくれました。その方の地域のリズムを教えてもらい、一緒に奏で、母国では家具のデザインをしていたという話をきき、お互いの好きなデザインについて語りあいました。私たちはの生活は、「困りごとを相談する」「痛みや願い、経験などを共有する」といったような、頼り、頼られるつながりに支えられています。それはあたかも、みえないインフラかのようなもの、それなしには生活できないようなものです。彼と話したとき、彼と私の間には、「英語」という言語がありました。しかし、ちょっと困ったとき、何かを共有したいとき、就労を考えたとき、もし全く言語が通じなかったら。安全に頼る人も頼られる人もいない環境だったら。「どんな境遇であれ、たまたま同じ場所に居合わせた人間同士で、共に生きていける社会、人種も国籍も肌の色も関係ななく各々がひとりの人間として向き合い、支え合える社会を作りたい」そんな願いのもと、自国から逃れざるを得なかった難民の方々の声をききながら生まれたLiving in Peace さんの活動は、異なる経験や文化を持つ人々をつなぎ、「共に生きる社会」への扉になると感じています。小澤いぶき―――お知らせ―――Living in Peace 難民プロジェクトは、難民の方々に日本語を学ぶ機会を提供するためのクラウドファンディングに挑戦中です。ぜひ、SNSシェアや寄付にてご協力ください!最後までお読みいただきありがとうございました!