2015/12/28 16:07

はいたい、橋本です。先日のレポート「12月のつむじ風」の彼女からメールが届きました。ちょっと迷いましたが、レポートします。

風邪をひいてしまった私をねぎらったあとに続いた内容は、
彼女が沖縄に来た際に必ず会う友人(男性)から「男性用はないのですか?」と聞かれたという。
彼にプレゼントするから、男性用をつくって欲しいと。更に、市販の布との違いも試せるように、同じ形を手織り布と市販の布でつくって欲しいと。ダイビングをする彼が着ていれば、「あ それいいね。気持ちよさそう! 欲しいな!」ってことになる! と。
彼女から私への最大のプレゼントとして提案してくれた。

それに対して私の返事
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「男性用は?」ということですが、布遊SOUはほぼ男女兼用です。
着物もそうですが、着方や柄が変わるだけで(厳密に言えば仕立てなど男女異なりますが)形は兼用ですよね?
スタートするときはイメージを伝えるために 出来るだけアイデアを凝縮した方が良いと過去の経験で学んだのでそうしてます。
また、使用する布には手織り布や手染めした布を必ず使いたいです。
消費を促すことによって、手織をする方、糸を作る方、染料を作る方、織りの道具を作る職人さんまでも「続けられる」環境を作りたいです。
「市販の布と手織り布を比べる」
これは私もやりたいことですが、正直なところ大差はないと思います。(やらずに言ってスミマセン)
素材や素材混率、織組織でどうにでもなるのは重々承知しています。取り扱いと価格を考えれば市販の布の方が勝る(売れる)のは目に見えています。
だから、誰もやらないのです。
私はそれを承知した上で、手織り布にこだわったものづくりをしたいのです。
だからこそ、今の仕事も続けながらやって行く方向を捨てられずに居ます。
これは精神性の問題なので、理解のできない方がほとんどだと思います。
ようやく手織り布が手には入ったばかりです。
さん(彼女の友人)にも是非着てほしいです。
ただ、今回の素材はデリケートすぎます。
暑い夏のために、麻の入った別の素材を探してみますね!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

布フェチだけではなく、妄想癖も持ち合わせていたようです…

こんな私ですが、宜しくお願いいたします!