Check our Terms and Privacy Policy.

栗東市の左義長(どんど焼き)に関する本を出版したい!

全国各地で小正月(1月15日ころ)に、正月飾りや書き初めを燃やす行事が行われます。これは「左義長(さぎちょう)」や「どんど焼き」などと呼ばれています。市全体の左義長について丹念に調査した結果の、一般向け書籍としての出版を目指します。

現在の支援総額

150,500

100%

目標金額は150,000円

支援者数

44

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/01/07に募集を開始し、 44人の支援により 150,500円の資金を集め、 2019/02/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

栗東市の左義長(どんど焼き)に関する本を出版したい!

現在の支援総額

150,500

100%達成

終了

目標金額150,000

支援者数44

このプロジェクトは、2019/01/07に募集を開始し、 44人の支援により 150,500円の資金を集め、 2019/02/17に募集を終了しました

全国各地で小正月(1月15日ころ)に、正月飾りや書き初めを燃やす行事が行われます。これは「左義長(さぎちょう)」や「どんど焼き」などと呼ばれています。市全体の左義長について丹念に調査した結果の、一般向け書籍としての出版を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2019/01/13 22:54
thumbnail

このプロジェクトの発端となった、栗東市目川の左義長が行われたので参加してきました。

雪に見舞われた過去2年と違い、晴天に恵まれました。竹や藤蔓の用意は前日に済ませてあり、きわめて順調に組むのが終わりました。

目川地区では中洲でおよそ8メートルはあろうかという竹で左義長を組みます。最初に数十本の寝かした竹に番線を巻き付けていきます。この番線には藤蔓も事前に巻き付けてありました。また、巻き付ける際には着火用にワラもつけます。

一つの束になった左義長を、十数人で下から持ち上げていきます。その際に竹の束を持ち上げるのも、やはり竹の支え棒です。この支え棒を、どうやらこの地域で「あほ」と呼ぶようで、それもおもしろいですね。そして、同時に川の両岸から引っ張りあげていきます。

私(笠井)は年男だったので点火役に加えていただきました。火の回りは早く、思った以上に早く左義長は燃え落ちました。

左義長が点火された後は、燃え落ちた後も、地域の人たちは燃え残りを見ながら新年の挨拶や、昔の左義長の思い出話に花を咲かせます。自治会の婦人部会が用意した甘酒も振る舞われました。

残り火では竹が熱せられます。それを1メートル前後に切り、石に叩きつけて爆ぜる音を鳴らしてから、持ち帰ります。持ち帰った竹は以前はカマドにくべていたようですが、今は軒先に厄除けでおかれます。

「この竹がいい」と皆さん、お気に入りの竹を選んで嬉しそうに持ち帰る姿が印象的です。

 

シェアしてプロジェクトをもっと応援!