ある秋の日、ひとりの青年のもとへやってきた、宇宙からの使者──
岡部隕石は60年前の昭和33 年(1958)、11月26日の午後3時ごろ、岡部村(現在の深谷市今泉)で畑仕事をしていた山﨑政雄さんと父・吉作さんの間に鋭いうなりをたてて落下しました。
鑑定にあたった天文学者の故・村山定男氏は、後にこう語っています。
「隕石は千に三つ、万に八つしか本物は無い。自分が鑑定した数千個のうち、本物は岡部と芝山(千葉)の2個だけだった」
隕石発見がニュースになると、高額で買い取りたいという申し出もありました。しかし山﨑さんは「売ってお金になったとしてもそれきりだから、国に役立ててもらって、その代わりに岡部の地名が残るほうが良い」と、国立科学博物館(東京・上野)への無償提供を決めたのです。
こうして岡部隕石は、日本にとって久しぶりの研究材料となりました。海外の研究機関にも提供され、現在は半分ほどの大きさとなって国立科学博物館に展示されています。
その後60年もの間、岡部隕石の落下地点は保存されてきました。隕石を無償提供し、金銭にこだわらなかった山﨑さんが、長い間願っていること──
「この場所を、遺したい」
隕石が落ちた場所には現在、目印の塩ビ管が埋められています。
日本で確認された隕石は現在までに約50例、そのうち19か所には記念碑や説明板が建てられています。時代が古いものは神社に奉られたり、郷土資料館に説明コーナーが設けられたり、隕石をデザインした「メテオプラザ」という施設もあります。隕石は宇宙と人をつなぐランドマークなのです。
岡部隕石は戦後初の落下目撃隕石であり、人の至近距離に落ちた世界的にも珍しい隕石です。しかし残念なことにその存在は忘れられつつあります。落下地点を示す塩ビ管も、このままでは分からなくなってしまうでしょう。
60周年の節目に「岡部隕石」の名を留める記念碑を建てたい!
ぜひ、皆さんの暖かいご支援をお願いします。
当時私は20歳でした。稲刈りが終わって秋、裏作のナタネの苗を植えている時に、ピッというような激しい音がして、私と数メートル離れたところにいた親父との間の地面に穴が開いたんです。
飛行機の部品でも落ちたんじゃないか、爆弾だったら大変だって、目印に篠竹を挿しておいて、次の日に親父が掘ったんです。「こんな石が出てきたよ」って、洗ってみたら焦げたような色で。形もこの辺で見かける普通の石とはちょっと違う、ひょっとすると隕石かも?と思いました。
それで翌年の春、用事のついでに国立科学博物館へ持っていきました。一目見るなり村山定男先生の顔色が変わってね、「間違いない!」って。いやあ、あの表情は今でもはっきり覚えてますよ。日時や場所を詳しく話したら、ちょうど大きな流れ星があって気にしてたんだって。日本に隕石が落ちたのは20年ぶりだったそうです。
村山先生の現地調査の案内をしたり、テレビのクイズ番組に出たり、隕石のおかげで色々と面白い経験をさせてもらいました。仲間にも「流れ星のマサ」なんてあだ名つけられてね。
あれから60年が過ぎましたが、今でも時々、落下地を訪ねてくる方がいるんですよ。私に連絡がくれば案内できるんだけど、場所が分からなかった人には申し訳ないです。
以前、個人で記念碑を建てようって考えたこともあったんです。知人の石屋さんがデザインも考えてくれてね。でもその方が亡くなっちゃって。郷土文化会でも話題に出たことがあったけど、資金が無いって実現しなかったんです。
記念碑を建てることができれば、たいへん嬉しいです。博物館からもらったレプリカも、私がいなくなればなんだかわからなくなっちゃう、興味のある方に役立ててもらえればと願っています。
20歳の青年は80歳になり、岡部隕石も60歳の還暦を迎えました。隕石の本当の年齢──46億年と比べればわずかな時間ですが、同じ時代を生きた証しとして、記念碑にあなたのお名前を刻みませんか?
1万円以上ご支援いただいた方が対象です。ご家族やお友達との思い出にいかがでしょうか。
※【記念碑への掲載名は備考欄に】支援時に表示される備考欄に、記念碑に掲載したい名称(5〜10文字前後)を明記してください。団体名やニックネームも可。
※支援額により文字の大きさが変わります。
記念碑は、ステンレスにエッチングを施した説明板タイプのものを予定しています。
岡部隕石について、地域の皆さんに知ってもらいたい!
◆目標を上回って100万円達成で、記念イベントを開催します
2018年11月25日(日)埼玉工業大学(深谷市普済寺)にて
本物の岡部隕石の里帰り展示や、60年前を振り返るコーナーなど、子どもも大人も隕石について楽しく学べる一日限定「岡部隕石まつり」です。落下地点に近い(約3km)埼玉工業大学で開催予定です。
天文学のエキスパートである先生方からも協力の申し出を頂いてます。
ぜひ一緒に、60周年を祝いましょう!
《登壇予定》
●渡部 潤一 先生(国立天文台副台長)
専門は太陽系および彗星天文学。テレビ・ラジオや講演・出版などさまざまなメディアで活躍。
●米田 成一 先生(国立科学博物館理化学グループ長)
専門は隕石中の微量元素分析に基づく原始太陽系形成過程の研究。村山定男氏の後任として日本の隕石に関する資料調査も行っている。
●三河内 岳 先生(東京大学総合研究博物館教授)
専門は鉱物学・惑星物質科学で、南極観測隊にも参加。今年、国内で14年ぶりに発見された長良隕石(岐阜)の分析に携わった。
●佐藤 幹哉(日本流星研究会)
岡部隕石の落下経路を再考察、2018年度の日本天文学会春季大会にて発表した。
渡部潤一・国立天文台副台長からメッセージ
この夏、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに到着しました。小惑星には太陽系の形成や生命誕生の謎を解く手がかりが残されていて、「はやぶさ2」はその謎に迫るため、表面の様子を観測したりサンブルを
採取したりすることを目的としています。
岡部隕石をはじめとする隕石も、もとはリュウグウのような小惑星だったと考えられています。ぜひ、皆さんの住んでいる町に落ちた隕石について知っていただき、宇宙に興味を持ってもらいたいと思います。イベントでお会いできることを楽しみにしています。
岡部隕石の落下は、青空に白い尾を引く火球(隕石雲)が関東の数か所で目撃されています。そのうち長野県諏訪市と神奈川県川崎市の2地点でアマチュア天文家が高度・方位を観測、それらの報告をもとに昭和34年(1959)、落下経路が「南から北へ飛来」と推定されました。
昨年、目撃者及び発見者への取材を行い、当時の報告を検証しなおしたところ、従来の推定経路が誤りである可能性が判明しました(『星ナビ』2017年5月号掲載)。さらに、群馬県伊勢崎市のアマチュア天文家から59年ぶりに新たな目撃情報が得られました(『星ナビ』2017年9月号掲載)。
この結果、火球経路は北西ないし西北西方向から飛来したものと結論付けられました。この検証結果は佐藤幹哉が日本天文学会において発表、国立科学博物館へも報告されました。
『星ナビ』編集部では、今回のクラウドファンディング活動が、さらなる目撃情報につながることを期待しています。
子供の頃はフラフープと月光仮面に夢中だったというあなた、放課後の青空に輝く流れ星を見た記憶はないですか?
◆起案者メッセージ
前田知絵(古天文愛好家)
私は天文に関する歴史調査や史跡めぐりを趣味にしています。2年前の夏、地名をたよりに深谷市を訪れたのが山﨑さんとの出会いでした。農作業中の男性に「すみません、むじな山ってこのあたりですか? このあたりに昔、岡部隕石というのが落ちたと思うのですが…」と尋ねて「はい、私が発見者です!」という言葉が返ってきたときの驚き、落下地を示す塩ビ管を見せてもらった時の感動は忘れられません。
以来、記念碑建立に向け各所に働きかけてきましたが、「協力したいけど、お金は出せません…」という回答が多く、このたび、皆さまにご協力をお願いすることとなりました。
秋まで短い期間ですが、実現に向けて頑張ります。ご支援よろしくお願いいたします。
飯島裕(星景写真家)
岡部隕石の落下から数週間後に熊谷市で生を受けた私は、宇宙に興味を抱いた少年時代からこの隕石に親しみを感じていました。以来、岡部隕石の実物には国立科学博物館で何度も対面しましたが、落下地点を示すものがどこにも無いことを、地元の人間として非常に残念に思っていました。
今秋の落下60周年にそれを記念する標(しるし)を築くことができれば、人のすぐそばに落下したという世界でも稀な隕石と、それにまつわるさまざまな話、山﨑さんがその地をずっと保存し続けてきたこと、そしてこの地が宇宙につながっている特別な場所であるということを、広く後世に伝えられると思っています。
◆支援金の使いみち
記念碑制作費/返礼品準備、配送料/イベント関連費
◆実行スケジュール
10月中 返礼品発送
11月25日(日) 記念碑除幕式(埼玉工業大学にて記念イベント)
◆お問い合わせ先
前田知絵
メール:meteokabe@gmail.com
---------------------
アストロアーツ『星ナビ』編集部
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2-41-12 富ヶ谷小川ビル1F
電話:03-5790-0851 ※電話対応は8月15日(水)から
---------------------
岡部隕石60年の会(前田知絵/飯島裕/川口雅也/藤田晴実/佐藤幹哉/原智子)
最新の活動報告
もっと見る岡部隕石の落下から62年!
2020/11/26 16:26皆さまお久しぶりです。今年はコロナ禍もあり予定していた活動ができなかったのですが、先日、取材の案内で久々に現地を訪れました。山﨑さんご夫妻もお元気でした! お知らせ 来週末の12月5日(土)に、日本天文教育普及研究会の関東支部会がZOOM開催されます。2年前の「60周年記念イベント」で岡部隕石の新経路について講演していただいた佐藤幹哉さんが、この7月に話題となった「習志野隕石」の経路について、また「ふたご座流星群」、ついに地球へ帰還する「はやぶさ2」について語ります。 そしてなぜか私(前田知絵)も関東の隕石つながり(?)ということで「岡部隕石の記念碑建立」についてお話することになりました。一般の方も参加できるので、興味のある方は下記からお申し込みください。11月30日(月)締め切り。 日本天文教育普及研究会・関東支部会(ZOOM開催)12月5日(土)13:00〜17:00 >>詳細、参加申し込みはこちら もっと見る
岡部隕石の落下から61年!
2019/11/25 23:34皆さまお久しぶりです。 早いもので、記念イベントから1年が経ちました。返礼品カレンダーにも掲載しているとおり、明日11月26日は岡部隕石落下から61年目の記念すべき日です。 この1年はメンバーが多忙のため具体的な活動ができなかったのですが、記念碑の周囲に車止めを兼ねた柵を作るべく、業者さんと打合せをしてきました(現在は写真のとおり、山﨑さん自ら設置したプラスチックのポールが立っています)。記念碑も綺麗な状態で安心しました。 斜面はこの秋の台風のためかなり土砂が流失していましたが、落下地点を示す標石の周囲は、山﨑さんが植えた植物や土留めの柵のおかげで無事でした。名産・深谷ネギもかなりの被害を受けたとのことです。 記念碑建立にご支援いただいた岡部郷土文化会が出版する『岡部史話』第39号にも、記念碑のエピソードが3ページにわたって掲載されました! 山﨑さんご夫妻によると、近隣でもこの『岡部史話』で初めて知ったという方がいるらしく、告知が足りなかったと反省しきり。一方、みなさまのブログやgooglemapなどに訪問コメントが掲載されているのは嬉しいことです。今年も、岡部隕石を伝えていくための活動を行っていきます。 もっと見る
こころざし深谷科学塾
2019/07/30 12:107月26日(金)に、第13回「こころざし深谷科学塾」が開催され、市内の小中学生約40人が記念碑を訪れました。落下地点で山﨑さんの話を聞いた後、東京・三鷹市の国立天文台で大型望遠鏡などの観測施設を見学、4D2Uドームシアターで最先端の宇宙を体験したそうです。 7月11日には「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへの第2回タッチダウンを成功させたばかり。「はやぶさ2」のサンプルリターンも楽しみですが、畑仕事をしていて「小惑星のかけら」が落ちてくるというのも、やはりすごい話です。 身近な体験談を聞いて、宇宙に関する子どもたちの関心もますます高まったのではないでしょうか? ※『星ナビ』8月号「ひろば」に熊谷高校地学部の見学レポートが掲載されています。 もっと見る