Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

宇宙に最も近い日本の大地、日本中の学校の理科室とは異なる自然環境を教材にするべく、理科準備室としても活用しています。旧富士山測候所では、富士山頂の自然だからこそ学べることは何なのかを自然から伝えてもらいながら、中学生、高校生が学ぶ教材のタネを仕込んでいます。


どんな実験をしたらよいか。どんな実験器具や装置を運んで測ることが相応しいか。山頂には、風雨をしのぐ建物と、 100V, 50Hz の交流電源、室内照明を24時間使うことができる実験環境があります。

さて実験です。高い山では空気が薄いといいます。どんな実験をして空気の薄さを探ろうか。ものを落としてみたらどうか。空気が薄ければ空気抵抗も小さいでしょう。ものの落ち方は平地の学校とどう違うのか。時間を計る。位置を測る。速度は、加速度はどうなるかを考えつつ、ボール、ピンポン球、紙カップ…と、落とすものを替えて見通しを探ります。

そして軽い紙カップを落として定量化することに行き着きました。カップは比較的ゆっくり落ちていきました。富士山頂で風のない環境は、ここ旧測候所の室内だからこそできる実験条件です。多重露出撮影(写真:1秒あたり10コマ)をして落下データを読み取れる教材のタネを作りました。この写真からどんな自然の姿を探ることができるでしょう。実験は続きます。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!