Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

富士山は、日本で最も標高が高く、他の山体から独立した独立峰で、形状は鋭い円錐型です。これらの特徴により、富士山頂の大気中二酸化炭素(CO2)濃度は、低標高に分布する都市から排出されるCO2や植生の光合成により吸収されたCO2等の影響をほとんど受けません。つまり、富士山頂は大気中のCO2濃度を長期間安定的に観測する地点に適しています。

 国立環境研究所は、NPO法人富士山測候所を活用する会の支援の元、2009年から富士山頂で大気中の二酸化炭素濃度を観測しています。これまでの11年 (2009年7月から2020年7月まで)の観測期間で富士山頂の大気中CO2濃度は27 ppm (388 ppmから415 ppm) 増加しており、1年間に増えるCO2濃度の量は、どんどん増加しています。

  大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は地域によって若干異なります。なぜならCO2の吸収源と排出源の強度に地域性があるためです。国立環境研究所はこれまで11年間、富士山頂周辺の大気中CO2濃度をモニタリングしてきました。その結果、富士山が大陸に近い場所に位置しているため、富士山頂のCO2濃度データは中国大陸沿岸域のCO2の排出源やシベリアのCO2の吸収源の微小な変化を捉えていることが明らかとなってきています。上の図は富士山の東側にある代表的なCO2濃度観測地点(南鳥島やハワイのマウナロア観測所など)では、平均化された空気塊を計測しているため、捉えられない事象です。今後も富士山頂でのCO2濃度観測を継続させ、アジア域の炭素循環の変化を捉えていきたいと考えております。

なお、測定法や富士山頂ならではの苦労話は(その2)、(その3)でご紹介します。


シェアしてプロジェクトをもっと応援!