Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

この報告は7月28日に掲載した国立環境研報告の(その2)です。

富士山は標高が高く独立峰であることから、富士山頂の大気は、周辺の低標高にある都市から排出された二酸化炭素(CO2)等の影響をほとんど受けていません。さらに旧富士山測候所は、富士山頂の中で最も標高が高く山頂の西側に位置する剣ヶ峰の上に建設されているため、西方向から山頂の地面の影響をほとんど受けていない新鮮な空気が10-15m/secの速度で途切れることなく建物に衝突します。

 国立環境研究所は、地球の炭素循環を解明するために1990年代から大気中CO2濃度を長期観測する事業を展開しています。この事業を展開するために観測点に求められることは、観測点の周辺に二酸化炭素の排出源と吸収源がほとんどないということです。しかし現代では、このような条件が整った観測点は、ほとんど見当たりません。

 旧富士山測候所周辺の大気は、まさに我々が大気観測に求める環境条件がそろっている場所であり、その貴重は場所で我々はアジア域の大気中CO2濃度を代表するCO2濃度データを富士山頂で取得しています。


シェアしてプロジェクトをもっと応援!