Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

この報告は7月28日に掲載した国立環境研の報告の(その3)です。

大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の傾向を明らかにするためには、連続的に長期間、精度良く測定する必要があります。富士山頂は大気中CO2濃度を安定的に観測するのに適した地点ですが、観測の維持がとても困難な地点でもあります。なぜなら富士山頂は、観測機器を駆動させる商用電源が通年で供給されないためです。

 現在、NPO法人富士山測候所を活用する会の尽力により、富士山頂の気候が安定している夏期の2カ月間のみ、富士山頂にある旧富士山測候所に商用電源が供給されます。国立環境研究所は、測候所に商用電源が供給されるわずかな期間に100個のバッテリーを充電し、それらのバッテリーの電力のみで富士山頂の大気中CO2濃度を自動で通年観測できる省電力型のCO2濃度観測装置を作りました。この装置の作成によりCO2濃度観測の空白域であった日本の中緯度のCO2濃度データを取得することに成功しました。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!