![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/197583/9%E6%9C%885%E6%97%A5%EF%BC%BF%E6%8A%95%E7%A8%BF%E7%94%A8%E5%86%99%E7%9C%9F_%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D_.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
いつもELPを応援頂きありがとうございます。
なんと、クラファンが残り2週間となりました。支援総額も50%を突破し、「炎を宇宙に掲げる」という夢が少しずつ形になろうとしています。ここまで走り続けて来れたのは、一重に暖かいご支援をくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
溢れんばかりの感謝の気持ちをこめて、ELP初となる皆様と対談できるオンラインイベント「Earth LIght Day」を開催いたします。ぜひご友人や、ご家族をお誘いの上奮ってご参加ください。
◇日時
9月6日(日)13時から18時
途中参加、途中退出、1ブースのみの参加も大歓迎です。
◇場所
Zoom上で開催します。当日は3つのZoomのミーティングルームが設けられ、5つの時間枠で合計15のセッションが開かれます。それぞれのZoomミーティングルームのURLは、下記ホームページからアクセスいただけます。
https://0906earthlightday.studio.design/
◇参加費
無料
◇対象
社会を取り巻く様々な分断について興味がある方
Earth LIght projectについて知りたい方
今を生きる若者とお話したい方
※年齢制限はございません。
◇内容
ブース型ディスカッション
13時から50分間のブース型ディスカッションセッションが開かれております。ELPメンバーはもちろんご支援頂いている方や提携学生団体の方などが中心となって、それぞれのブースでそれぞれのテーマについて皆様とディスカッションを行います。
お時間の合う1ブースのみの参加から可能です。
◇参加方法
下記のQRコードから公式Line@を友達追加していただき、そちらの案内に従って登録作業を行ってください。
※友達申請が上手く行かない場合は、Facebookでのメッセージをお願いいたします。
広報部Recommendブース
GroupC 14:00~「地球を分かつエネルギーの話」
COP25参加の若手環境活動家にご登壇頂きます。世界最大の課題と言っても過言ではない「エネルギー問題」について、熱く語りましょう。
GroupB 13:00~「北京大、台湾大の両方に留学した男を語る、中国問題」
凄まじい成長を遂げる大国、中国は、皆様の目にはどう映っていますか。両岸問題や香港でのデモなど多くの問題を抱える中国は、日本にとっても大きな存在です。
日本という隣国からみる中国を存分に語りましょう?
GroupA 15:00~「With コロナのオリパラとは」
世界を脅威にさらしたコロナウイルス。延期になった東京パラリンピックの現状を踏まえ、私達の達場から今一度見つめ直しましょう。東京五輪唯一の公式学生団体代表が登壇します。皆様の想い、お待ちしています。
GroupA 16:00~「宇宙開発と人類史」
1億年前、誕生してから人類が手のしてきた様々な発展と栄光、そして犠牲を「宇宙」という領域を目指す今から見つめ直します。宇宙飛行士を目指す医学生と語りましょう。
GroupA 17:00〜「五輪から万博への日本再興戦略」
withコロナで迎える五輪の次は万博へ。日本を立て直す鍵とは?大阪万博誘致の若手立役者が登壇します。五輪の先にある日本の未来への想いを語り尽くしましょう。
GroupB 14:00〜 「どこかの国」の貧困と私達
ガーナでチョコレート改革を進める学生起業家と、東南アジアにおける貧困に向き合い続けてきた学生活動家とが世界の「貧困」について語ります。「どこか遠い国の不幸な出来事」と思われがちな世界の貧困ですが、実は意外なところで私達と繋がっている。決して他人事なんかではないんだと気づかされるセッションです。
「世界の分断」という言葉を聞いて、ピンときた人はどれくらいいますか?今の日本で実際に分断を感じた事がある人は少ないかもしれません。
でも残念ながら、世界に蔓延る分断はおとぎ話ではありません。私達の目の前になくとも、これらの割れ目は歴とした現実です。そして、この星に生れ落ち、これからの地球を生きる私達に、物理的距離は社会問題から目を逸らす理由にはなりません。世界を変える力も、たどり着いた結論が立派である必要もありません。少し遠くに住む同じ人間達に想い馳せる事から始めることも、立派な第一歩ではないでしょうか。一人でも多くの人にとって、社会や世界と向き合う事が当たり前になりますように。
そんな想いを抱きながら、皆様のご参加を心よりお待ちしております。