まもなく発送されます!
こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
お詫びと今後の完成に向けてのプロセスについて
こちらの活動報告は支援者限定の公開です。


増田拓史は昨年から実施してきた黄金食堂プロジェクトや代官山食堂プロジェクトなど、連続的に行ってきた食堂プロジェクトでは、日常の食生活を通して垣間みれるコミュニティーを見つめ直すきっかけをつくってきました。
「宮城県石巻市・旧北上川 堤防を建設する前の情景を記録するプロジェクト」
と題した今回のプロジェクトでは復興に向けて様々な形で変容してゆくコミュニティーの姿を描きのこして行く事に試みます。
みんさまのご協力をお願いいたします。
<<略歴>>
1982 年生まれ。横浜美術短期大学卒業。昨年末より石巻を拠点に活動。特定のコミュニティーや地域、国をリサーチし、日常生活に埋もれてしまった「何か」を探索し掘り起こしていく作業をしている。 その手法として近年では、日常の家庭料理にフォーカスをあて、メディアを問わず、地域の方々と協働しながら具現化する食堂プロジェクトを展開している。
主な活動に、2011年「代官山食堂/代官山インスタレーション2011」(東京)、2011年「黄金食堂 / 黄金町バザール2011」(横浜)、2010~2011 年「Treasure Hill Artist Village Public Art Project」( 寶藏巖国際芸術村/ 台北・台湾)など。
このプロジェクトは、2012-06-11に募集を開始し、52人の支援により503,000円の資金を集め、2012-07-10に募集を終了しました
増田拓史は昨年から実施してきた黄金食堂プロジェクトや代官山食堂プロジェクトなど、連続的に行ってきた食堂プロジェクトでは、日常の食生活を通して垣間みれるコミュニティーを見つめ直すきっかけをつくってきました。
「宮城県石巻市・旧北上川 堤防を建設する前の情景を記録するプロジェクト」
と題した今回のプロジェクトでは復興に向けて様々な形で変容してゆくコミュニティーの姿を描きのこして行く事に試みます。
みんさまのご協力をお願いいたします。
<<略歴>>
1982 年生まれ。横浜美術短期大学卒業。昨年末より石巻を拠点に活動。特定のコミュニティーや地域、国をリサーチし、日常生活に埋もれてしまった「何か」を探索し掘り起こしていく作業をしている。 その手法として近年では、日常の家庭料理にフォーカスをあて、メディアを問わず、地域の方々と協働しながら具現化する食堂プロジェクトを展開している。
主な活動に、2011年「代官山食堂/代官山インスタレーション2011」(東京)、2011年「黄金食堂 / 黄金町バザール2011」(横浜)、2010~2011 年「Treasure Hill Artist Village Public Art Project」( 寶藏巖国際芸術村/ 台北・台湾)など。
こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
こちらの活動報告は支援者限定の公開です。