木のお酒を考え始めたきっかけは2014年のバーボン蒸溜所巡りでした。
樽に寝かせるのがウイスキーに定められた熟成法ですが、
あえて樽を使わず、木の熟成された味わいを楽しみたいと思いました。
その後、2015年の鹿沼木のまちツアーで地元の林業に触れて、その際手に入れたヒノキ端材の利用を実験的に始めました。
そして2018年、日光市の田村材木店さんを尋ねたのが、仕入れの始まり。
田村さんは、「栃木の歴史に日光杉は欠かせないよ!売れ筋じゃなくても続けてほしい!」と励ましてくださり、日光杉のお酒を作り始めました。
杉には自生している木と、植樹されたものとあります。
植樹は山を作るもので、40年前に植えられた木を今日切って、また新しく植えることを、ずっと繋いでいくのだそう。
2020年の新春、田村さんから「桜の木が手に入ったぞ!」とご連絡いただきました。
まだ蕾が着く前の、生命力溢れるシーズンの木です。
喜んで駆けつける私、桜の端材をいただきました。
さらに、
素敵なコースターも用意されていました。
コースターはお客様に配りましたが、桜の木がありのまま伝わって、手に触れるとしっとりときめく心地でした。
今回「栃木をめぐる小瓶・桜アルバム」では一歩進んだアレンジに、
ジュニパーの実を加えました。
松ヤニや松ぼっくりの香りに近く、森の香りにより近づけたお酒です。
限定生産で特別なひとときをお届けします。
子供の頃からゆかりのある、日光東照宮のお参り、壮大な山の天気、神聖な滝、美しさと厳しさが同居する、栃木のふるさと日光。
宇都宮市から日光市へ向かう際には、道は細いですが小来川地域を通ると、綺麗な小川が流れ、とても美しい景観です。お蕎麦も美味しい。
桜アルバムの現地レポートでした。