正直に言います。
昨日の活動報告忘れてました。すみません。
ということで今日は1日の中で朝投稿と夜投稿の2編に分けて投稿させていただきます。。。
昨日、実は午前中に地元である岡崎市のビジネスサポートセンターに行ってきました。
岡崎市を中心として中小企業等の経営を支えるところだそうで、このcampfireとも強く結びついて連携しているとのこと。
行ってきたというか協力したいので何かできないか?という形でお呼びいただけました。
ここに行く前に僕が相談したい内容を簡潔に絞り込むと2点で、
①クラウドファンディングの応援、拡散のお願い
②運営開始後の卸先の募集への協力依頼
余裕があれば助成金や補助金の相談もと思いましたが時間も限られていたのでそれはまた次回の予約で確認することにしました。
それぞれの確認をする前に、一点だけお伝えしたいことがあります。
就労継続支援事業所(障害者が働く場)の仕事が減っている現状は思ったよりも深刻です。
ビジネスサポートセンターの方がなぜ僕のプロジェクトにコンタクトを取ってきたかというと、就労継続支援事業所からの売上に関する相談件数が増えているからでした。
売上が低ければ当然利用者(障害者)への賃金支払いも難しくなってきます。
だからこそなんとかしなければという想いも強くなりましたし、逆に言うとやはり就労継続支援事業所はまだ個々の力でなんとかしようとしている風潮が強く残りすぎているのでは?という問題点も感じています。
一般的な企業等においては、インスタグラムなどのSNSを見れば分かりやすいと思いますが同じ業界同士、またはそれすら関係なく、互いの店舗や企業が助け合って生き残ろうとしている光景が見られます。
1店舗だけの売上をあげようとあの手この手を使うよりも、業界全体の底上げとして売上をあげようと動く方が社会に対するインパクトは確実に上で、初期の時間こそかかっても最終的には大きくなります。
たった一つのパイを奪い合うよりも、みんなで1つのパイを作り上げていく方が誰も損しないってことです。
特にニッチな業界であればあるほどその傾向は顕著に表れていて、例えば珈琲業界に至っては今から新規参入して同じ市場にあるパイを食べようと思っても食べカスすら残っていません。そもそものパイの大きさも小さいですし、既に大手や老舗が食べる量を完全コントロールしています。
だからこそ僕が「君と僕と珈琲と」を立ち上げる際に、
▷珈琲豆の作業だけで終わらず珈琲雑貨も作る
▷カフェ等飲食への卸だけじゃなく他業界への卸も積極的に行う
▷フルオーダーメイドのドリップパック等を小ロットから受け付けていく
▷地域密着型で委託販売店舗を増やす
▷お手紙型ドリップパックの販売計画(コーヒーをギフトに意味変)
▷オフィス等への福利厚生型珈琲サービスの導入
▷「君と僕と珈琲と」というブランドストーリーを売り物にする
などのアイデアを盛り込んで食べるパイの種類を増やしています。
1つを奪い合うのではなく複数のパイを摘んで食べる方がリスクも少ない。
そして▷就労継続支援事業所と企業のマッチングを計画 することもパイ全体の大きさを増やして自分の取り分も全体の取り分も増やす等ことを考えた結果生まれたこと。(昨日のビジネスサポートセンターの話で同じようなことをしている人がいるみたいですがそれはまた詳しく話します)
なんだか相談したい内容から外れてこんな話になってしまいましたが、長くなったので相談した内容については今日の夜投稿でお話しいたします。すみません。
競争ではなく、共走(共に走る)という形でなければまた同じように新型コロナみたいな脅威がきたとき勝てないなあと。。。