みなさん、こんばんは ☽本日は、目標達成から初めて1名の方に支援をしていただけました応援ありがとうございます!今回は、富士川町を中心とした私たちの他の活動についてご紹介させていただきたいと思います。少し前に拓殖大学の学生を中心に富士川町の産品をお届けするふるさと納税のセットを考案し、「ふるさとチョイス」というサイトに掲載させていただきました。その結果、3組の方に学生が考案した「お家でゆずセット」の返礼品でふるさと納税をしていただきました。「お家でゆずセット」の全部セットの中には、お風呂に入れて楽しんでいただける富士川町産のゆず、いち柳ホテル様の富士川アイス(大塚にんじん、ゆず、ラフランス、お茶、もろこし、竹炭などのユニークなお味がたくさん!)や、春鶯囀本醸造のヨゲンノトリという日本酒や、竹林堂様の塩饅頭、杉山江見堂様の草木染めコースターなどがご用意されていました。昨日はその商品を各店舗へ受取に行き、応募いただいた皆さまに商品を発送させていただきました。拓殖大学の学生が考えたふるさと納税の返礼品も、富士川町のいいものがたくさん詰まった、とっても魅力的なものとなりました(^^♪ぜひ興味のある方はこちらのプロジェクトとあわせてサイトに訪問してみてくださいね^^▼▼▼ふるさとチョイス「お家でゆずセット」https://www.furusato-tax.jp/product/detail/19368/5019471このクラウドファンディングも残り9日となりました。応援とシェアのご協力を引き続きよろしくお願いいたします!
まちづくり の付いた活動報告
みなさん、こんばんは ☽本日は1人の方にご支援をいただきました。ありがとうございます!(´;ω;`)毎日少しずつ皆さまに目を止めていただけて、本当にうれしいです。今日の記事では、以前私たちが行ったフィールドワークについてお話をしていきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーー富士川町十谷(じっこく)では少子高齢化が進み世帯もどんどん少なくなり、ましてや若者の数は本当に数えられるほどしかいないといいます。その状況下で、ほんとーーーに貴重な、富士川町十谷出身の大学の先輩が、なんと我ら杉山ゼミにいらっしゃったのです!運命を感じました...☆彡そしてトップの写真は、その十谷出身の先輩に「みみ」づくりを教わる会を開催したときの写真です。「みみ」のレシピは、昨年拓殖大学の学生が行ったフィールドワークで地元の人々に調査をし、まとめたものを使用しました。野菜を切るところまではよかったのですが、実際の「みみ」づくりは、思ったより難航しました。粉と水の分量を正しく計ったはずなのに、べたついてしまう。そして私たちは初心者だったので、水分が多い、適切な硬さではないということにも気がつきませんでした。幸い、先輩がいつもの「感覚」で粉が足りないと気づき、硬さを調整をしながら「みみ」のタネをつくってくれました。後の他のフィールドワークでわかるのですが、「みみ」の生地は季節によって粉と水分量が変化していくそうなのです。この絶妙な調整具合も、長い間作り続けてきた人だからこそ、感じ取れるものなのだと思いました。まだまだここでは語り切れないほど、「みみ」の魅力はたくさんあります。知れば知るほど、奥が深い...。ぜひ続きは、「みみの本」にてお楽しみください!ーーーーーーーーーーーーーーーー毎日投稿をしていると、一日、また一日と、着実に日にちが過ぎていくことを感じます。本日で残り12日となりました!まだまだプロジェクトは続きます!引き続き応援とシェアのご協力をよろしくお願いいたします(^^♪
みなさん、こんにちは☀昨日は2名様からご支援をいただきました。本当にありがとうございます!(*'ω'*)そして今回の記事では最後のリターン品のご紹介をさせていただきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーー本日のリターンは富士川町の日出る里活性化組様のご協力のもと用意することができ、ゆず味噌、ゆずジャム、ゆずマーマレード、ゆず胡椒、ゆずジュースをご提供いただきました。こちらの商品に使われているゆずは富士川町穂積地区で育てられたもので、一般的なゆずよりもひときわ香りが強く、加工品にしてもその華やかな香りを維持しています。また、ゆずの収穫期は11月初めから12月頃で、今の時期加工品になっているゆずは、ベストタイミングで収穫されたゆずが使われているということですね。ぜひこの最高のコンディションで作られた富士川町のゆず商品を味わっていただきたいです!穂積地区の人々は「ゆずの木は地域の宝」と話します。ゆずの枝は実は鋭いとげがあったり、生産できる気候条件が限れられています。こういった厳しく難しいゆず生産ですが、地域の生産者さんは毎日ゆずの木の管理を徹底することで美しく芳しいゆずの生産を続けています。富士川町のゆずは地域の人々の熱い思いが詰まった、特別なゆずです。実際に私も購入して食べたのですが、どれもさわやかなゆずの香りが濃く、お正月のお雑煮の上のゆずを食べてホッとするような、あの感じを思い出しました。すごく上品なお味で、特に私のおすすめは、ゆず味噌です!富士川町では、地域の方々が手作りのこんにゃくを作って活性化組合様に卸していたり、つくたべかんでも「みみ」と一緒に手作りのこんにゃくが出されます。そしてこの手作りこんにゃくに合わせられているゆず味噌がとっっってもおいしくて、、、最初に食べた時は感激で、あまりの美味しさに手作りこんにゃくとゆず味噌をもうひとつ購入して家族にも食べてもらいました。一度食べたら、他の人にも味わってほしくなるほど美味しいお品、、、ぜひ、みなさんにもこの感動を共有したいです!その他のゆず商品ももちろん絶品ですので、ゆずセットのリターンへご支援いただいたみな様、リターン到着まで楽しみにお待ちください(^^♪ーーーーーーーーーーーーー本日もここまで読んでいただき、ありがとうございます^^今日でプロジェクトも残り13日!引き続き、シェア&応援をよろしくお願いいたします!
みなさん、こんばんは ☽本日も3名の方からご支援いただきました。ありがとうございます…!たくさんの方が拡散にも協力してくださっており、本当に感謝です! ここ2、3日続けて目にとめてくださる方が増えており、感激です(´;ω;`)✿そして本日の記事では、リターンの一つである杉山江見堂様の「草木染の扇子」をご紹介させていただきたいと思います。ーーーーーーーーーー草木のやさしい色あいが、暮らしになじむ。山梨の大自然から生まれた天然素材や伝統的な技法にこだわって、一つ一つ心を込めて作られている工芸品です。野山で採ってきた草木から生まれる天然の色は、人工物にはない自然の豊かな色を持っており、その色は暮らしに優しく溶けなじむといいます。杉山江見堂さんは、モノづくりを通じて、次世代の人々に日本の素晴らしい伝統文化を伝えていき、ものづくりになくてはならない日本の伝統技術をこれからの世代や暮らしに合わせてアレンジし、未来に引き継いでいきたいと考えているそうです。山梨の自然に囲まれた風景の中で、野山や川辺、時には神社に育つ草木から天然の染料を抽出しされた草木の自然豊かな優しい色合いが特徴です 。和紙は本美濃紙の極薄の(薄美濃紙)を使用し、一枚一枚柄に合わせて染色され、また、こだわりの骨は滋賀県高島市のオリジナルで仕立てているそうです。とても上品で美しい工芸品で、一つあるだけで普段の暮らしがより素敵なものになること間違いなしですね。杉山江見堂様のコンセプトの一つの「未来に引き継ぐ伝統文化」という点については、富士川町の歴史を継承していきたいという私たちの活動に通じるものを感じます。そういった想いを、山梨や他の地域の人が持ち続けてくれることはとても大切で、活動を行っている身としてもそういった気持ちを持つ人が増えることはうれしいことです。伝統文化そのものも、継承していきたいというその想いそのものも、次の世代に引き継がれていってほしいですよね。ーーーーーーーーーー本日もここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます(^^♪このクラウドファンディングも残り14日となりました。最後まで声掛けを行っていきますので、応援とシェアのご協力をよろしくお願いします!
みなさん、こんばんは ☽本日は当クラウドファンディングの進捗状況についてご報告させていただきたいと思います。ーーーーーーーーーーー今日でこのクラウドファンディングも残り15日となり、半分のところまで到達しました。皆さんのご協力のもと、現時点で達成率70%の105,500円をご支援いただきました!応援してくださる皆さまのお力添えのおかげで、ここまでくることができました。本当にありがとうございます(´;ω;`)多くの人にこのページに目をとめていただけて、とても嬉しいです。残り15日も、その後の普及活動も、一同で頑張っていきたいと思います。引き続き、山梨県立大学と柘植大学の富士川町復興の取り組みに応援をよろしくお願いいたします。先日は、読売新聞の記者の方に当プロジェクトのインタビューをしていただきました。短い時間ではありましたが、インタビューを通して私たち学生が知らなかったことやプロジェクトの目的や本質を改めて意識することができました。このような機会をつくっていただいた、関係者各位の方々に感謝いたします。ありがとうございました。来週には、メンバーの協力のもと、FM富士にてラジオ出演ができることが決定いたしました。LIVEでお話をすることは少し緊張しますが、限られた時間の中で皆さんにプロジェクトの魅力を最大限伝えられたらいいなと思います(^^♪ーーーーーーーーーーー残りのプロジェクト期間も、現在も、Googleで「faavo みみの本」でこちらのプロジェクトがヒットするようになっております!ぜひこちらの記事に目にとめていただけた方々にもお知り合いの方にお声かけいただければとてもうれしいです。外出自粛が長く続きますが、皆さんお身体に気をつけてお過ごしください。