みなさん、こんばんは ☽
本日は1人の方にご支援をいただきました。
ありがとうございます!(´;ω;`)
毎日少しずつ皆さまに目を止めていただけて、
本当にうれしいです。
今日の記事では、
以前私たちが行ったフィールドワークについて
お話をしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
富士川町十谷(じっこく)では少子高齢化が進み
世帯もどんどん少なくなり、
ましてや若者の数は
本当に数えられるほどしかいないといいます。
その状況下で、
ほんとーーーに貴重な、
富士川町十谷出身の大学の先輩が、
なんと我ら杉山ゼミにいらっしゃったのです!
運命を感じました...☆彡
そしてトップの写真は、
その十谷出身の先輩に「みみ」づくりを教わる会を
開催したときの写真です。
「みみ」のレシピは、昨年拓殖大学の学生が
行ったフィールドワークで地元の人々に調査をし、
まとめたものを使用しました。
野菜を切るところまではよかったのですが、
実際の「みみ」づくりは、
思ったより難航しました。
粉と水の分量を正しく計ったはずなのに、
べたついてしまう。
そして私たちは初心者だったので、
水分が多い、適切な硬さではない
ということにも気がつきませんでした。
幸い、先輩がいつもの「感覚」で
粉が足りないと気づき、
硬さを調整をしながら
「みみ」のタネをつくってくれました。
後の他のフィールドワークでわかるのですが、
「みみ」の生地は季節によって
粉と水分量が変化していくそうなのです。
この絶妙な調整具合も、
長い間作り続けてきた人だからこそ、
感じ取れるものなのだと思いました。
まだまだここでは語り切れないほど、
「みみ」の魅力はたくさんあります。
知れば知るほど、
奥が深い...。
ぜひ続きは、「みみの本」にて
お楽しみください!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日投稿をしていると、
一日、また一日と、
着実に日にちが過ぎていくことを感じます。
本日で残り12日となりました!
まだまだプロジェクトは続きます!
引き続き
応援とシェアのご協力をよろしくお願いいたします(^^♪