Check our Terms and Privacy Policy.

新型こけしが消滅の危機に。ブランディングでこけし工人の制作環境を守りたい。

白石市が新型こけしの発祥地でありながら市内の工人はいまでは5人程度に。新しいスタイルに取り組める工房は「佐々木こけし工房」だけになりました。地元のこけし工人を応援したいと思い活動を始めたところです。これまでにないユニークでコケティッシュなこけしを登場させてブランド化を目指します。

現在の支援総額

262,100

100%

目標金額は261,000円

支援者数

43

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/12/24に募集を開始し、 43人の支援により 262,100円の資金を集め、 2021/01/26に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

新型こけしが消滅の危機に。ブランディングでこけし工人の制作環境を守りたい。

現在の支援総額

262,100

100%達成

終了

目標金額261,000

支援者数43

このプロジェクトは、2020/12/24に募集を開始し、 43人の支援により 262,100円の資金を集め、 2021/01/26に募集を終了しました

白石市が新型こけしの発祥地でありながら市内の工人はいまでは5人程度に。新しいスタイルに取り組める工房は「佐々木こけし工房」だけになりました。地元のこけし工人を応援したいと思い活動を始めたところです。これまでにないユニークでコケティッシュなこけしを登場させてブランド化を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

ながらくお待たせして申し訳ございませんでした。冊子が完成しました。冊子といっても表紙を含め24ページの小冊子ですが、想いを盛り込むことができました。支援者の皆様のお手元へ直ちに発送いたします。サロン開催に間に合って良かった!!!


thumbnail

展示会を準備中9月23日~26日に「にゃんこけし」の産みの親である阿部浩秋工人が運営しているうらにわあとりえにおいて開催します。パネル展示とできればこけし現物展示&販売をしたいと考えており準備しています。場所は宮城県大河原市で、車でないと来れないところにあり、遠方の方ごめんなさい。詳細が決まりましたらゆこけし研究所のホームページで順次お知らせします。冊子を印刷中リターン品の冊子がいよいよ出来上がります。今月中に発送いたします。ほんと遅くなりごめんなさい。


thumbnail

モニター募集の結果発表 8名ぷらす1名の方が参加してくださいました。東北からお二人、関西からもお二人、 関東からは4名様、そして、もうおひとり。それぞれが特別な方達だと思っております。サロンを通じてお友達になっていければ嬉しいです。  参加して戴いた方から愛猫を紹介してもらいました。今後、似顔絵の猫型こけしの制作にチャレンジします。みあう作品に仕上げられるか、その過程を順次紹介していきたいと思います。楽しみにしてください。弥治郎こけし村から季節のお便り 木村敦工人の工房を訪問したところ、10月に福島の土湯温泉で開催される美轆展(みろくてん)に向けて凄いこけしを制作していました。 外では、こけし村で生まれたこツバメたちが、梅雨明けの青空のもと盛んに飛行練習中でした。 本館のおみやげどころに立ち寄ってみたら猫型のこけし仲間が増えていて嬉くなりました。感染が落ち着いてきたらぜひ訪れて見比べてみてください。


thumbnail

新作・猫型こけしの開発はシーズン2をスタートさせました。ラフデザインと粘土模型を写真にて紹介させていただきます。… 独り忍び笑いの出来であります … モニター募集についてサロンを開設します。これに参加してもらえるモニターを若干名募集します。7月10日までに下記へご連絡ください。 募集目的新作・猫型こけしのブランディングと開発に向けてサロンを開設して直接コメントをもらいたいと考えました。そこでモニタリングに協力をしていただける方を募集します。ゆこけし研究所ホームページのお問い合わせから送信願います。  ◆ 連絡先: 「ゆこけし」で検索  https://ucoqueshi.com/contact2月のアンケートに気になるコメントが載っていた支援者にご協力をお願いしてみたところ開催の見通しがつき、もう少し参加者を増やしたいと思っています。 サロン名称は「あとなる」アートについて自由に語りあうことで新型こけし再生活動のファンになって欲しいと思って名付けました。なので、こけしの知識がなくても大丈夫です。危機を乗り越えるためには「アートの力」がとても有効である。このことを多く経験してきました。アートなる、あっとなる、あとからなるほどとなる、そんな言葉遊びとともに楽しんでいくつもりです。 サロン開催方法超入門レベルのオンラインで行う予定です。匿名&チャットによる自由発言でスタートさせたいと思います。まずは主催者のみからの音声案内とします。開催日の案としては、新作・猫型こけしの開発段階に順じて、来年の春まで2か月に1度程度として土曜日を提案したいと考えています。時間は30分~60分、時間帯など参加者にご都合を聞いて決めます。 参加者の特典サロンに出席戴いた方だけが得られるメリットを考えてみました。その1)ブランディングプロセスを共有できるその2)オリジナルこけし制作に参画できるその3)関連イベント情報を提供してもらえるその4)こけし関連グッズ、もしくは温麺をプレゼントその5)オリジナルこけしの購入割引以上、モニタリングにお付き合い戴けると嬉しいです。ご協力いただける方は7月10日までにご連絡をお願い申し上げます。 ご自愛のほど歳は取りたくないもので、この季節特有の「雷三日」の影響なのか肌が敏感になりヒリヒリと痛み出しました。仕方のないことなので、この気候とも上手に付き合っていきたいと思います。皆様におかれましても健康でいられるように天気予報と予報官のコメントを参考にくれぐれもご自愛くださいませ。最後までお読み戴きありがとうございました。


thumbnail

野鳥の声がにぎやかです。恋の季節なのでしょう。遠くの木々や近くの電線などから代わるがわる聞こえてきます。雉のオスは求愛の甲高い声を響かせ、さらにウグイスは上手に鳴くことが出来るようになってきました。ハクセキレイは人の近くまで寄ってきて長いしっぽを振って話かけてきます。ススメは毎朝おなじみの挨拶で起きる時間を報せてくれます。庭にお邪魔してくる小鳥たちに癒されている今日この頃です。冊子の編集状況さて遅れてしまいましたが、のんびりと、でもしっかりと冊子の編集は進んでいます。ご参考までにこの写真は表紙をめくった最初の見開きページです。まだ校正前の段階で、目次は仮に書いてあるのですが、ほぼこの内容となります。ページ数は20ページほど、サイズは新作・猫型こけしよりちょっとだけ大きいB6版を予定しています。できるだけ写真を多く載せるようにしたいと工夫を重ねているところです。数百枚ある写真から厳選、さらに不足分を追加撮影するなどしており、レポート文章とは違う雰囲気に仕上げていきます。ブランディングに向けた活動状況冊子の制作と並行してブランディングプロセスを進めています。支援者の皆様からの声がとても参考になっています。以前より頼りにしている起業支援センターの相談員の方と3月以降定期的に打ち合わせをもち方向性がほぼ決まりました。冊子に反映させることが間に合えばと思っていますが、ちょっと厳しい感じです。活動報告を読んで戴きありがとうございました。引き続き今後の活動報告を読んで戴けると嬉しいです。 今月さらに新しい活動をスタートさせました。こちらは【ゆこけし研究所】のホームページでお知らせする計画です。お気にかけて戴きたく重ねてお願い申し上げます。