Check our Terms and Privacy Policy.

【被災した真備町から全国統一復興ブランドをつくろう!】

毎年全国で自然災害が起きている現状の中、支援物資が第二の災害(被災地の負担になっていること)を招いています。 このような課題を解決すべく、実際に被災した真備町から全国統一の復興ブランドを目印とした防災ネットワークを形成し、無駄のない支援システムを構築します!

現在の支援総額

800,280

40%

目標金額は2,000,000円

支援者数

94

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/12/18に募集を開始し、 94人の支援により 800,280円の資金を集め、 2021/01/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【被災した真備町から全国統一復興ブランドをつくろう!】

現在の支援総額

800,280

40%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数94

このプロジェクトは、2020/12/18に募集を開始し、 94人の支援により 800,280円の資金を集め、 2021/01/31に募集を終了しました

毎年全国で自然災害が起きている現状の中、支援物資が第二の災害(被災地の負担になっていること)を招いています。 このような課題を解決すべく、実際に被災した真備町から全国統一の復興ブランドを目印とした防災ネットワークを形成し、無駄のない支援システムを構築します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

#商品開発 の付いた活動報告

thumbnail

皆さんどうも、亀鷹です!今回のプロジェクトをご覧いただきありがとうございます。さて、本日は「かめたか通信」の第16弾!ということで、様々な課題を抱えている現状をどのように解決していくかの提案をしていきたいと思います!こちらも何度かに分けて紹介していきます。▼ネットワークと情報網の構築復興ブランド・被災ネットワークの立ち上げは、ブランドに参加している企業が多くなるということを意味します。ハード面の復興として、『被災した際にどこの企業に何を頼めるか』という情報の整理をしていきたいと考えております。以前の活動報告でもお話した通り、災害時に責任追及の観点から『解体作業や建築を拒否する業者』も少なからず存在します。そことの不毛なやり取りを続けてしまい、復興の進捗が遅れてしまえば元も子もありません。ゴミの処理に関しても同じで、信頼のある業者をこちらで整理することにより、どこで災害が発生したとしても復興が即座にできるよう尽力致します。また、行政よりもきめ細かく、全国的に同じ水準で災害時の備品を供給できるという点も我々の目指すべきあり方だと感じます。いつもご支援いただきありがとうございます!解決策について、次回はブランドの面から説明いたします。次回もお楽しみに!ぜひ ご関心ありましたら私のプロジェクトに少しでもお力添えいただけますと嬉しいです!!※SNSでのシェアやリターン購入などどんなことでもお力を貸してください!それくらい熱い想いでやってます!!▼プロジェクトURLhttps://camp-fire.jp/projects/view/353875


thumbnail

皆さんどうも、亀鷹です!今回のプロジェクトをご覧いただきありがとうございます。さて、本日は「かめたか通信」の第15弾!ということで、現在復興途中にある真備町の課題についてお話できればと思います。課題についてお話しするのはこちらで最後となります。----▼地域住民の復帰真備町は少し離れた地域であるため、利便性でいえば都会よりは悪く、事業を構えるのが難しいといわれています。被災下で住民が戻ってきたとしても、経営基盤が破綻している今、再び被災する可能性を危惧しながら生活を続ける人口が減っているというのが現状です。私があえて真備町で事業を起こしたのは、活動基盤を真備にしたのを見て、少しでも多くの人がそれに呼応して戻ってきてくれることを目的としています。我々が引き続き経営できるようにし、雇用も安定化することで真備町内に人が往来するようになれば、町自体の復興イメージがついて若者が戻ってくる・高齢化に歯止めがかかると考えております!----いつもご支援ありがとうございます。それでは、次回からは復興に向けた解決策をお伝えします。我々の活動への更なる理解の手助けとなっていただければ幸いです。ぜひ ご関心ありましたら私のプロジェクトに少しでもお力添えいただけますと嬉しいです!!※SNSでのシェアやリターン購入などどんなことでもお力を貸してください!それくらい熱い想いでやってます!!▼プロジェクトURLhttps://camp-fire.jp/projects/view/353875


thumbnail

皆さんどうも、亀鷹です!今回のプロジェクトをご覧いただきありがとうございます。さて、本日は「かめたか通信」の第14弾!ということで、現在復興途中にある真備町の課題についてお話できればと思います。---- ▼真備町のブランドイメージ 災害が起こることによって間接的に影響が出ることの一つに、「真備町のイメージに傷がつく=マイナスブランドとなる」ことがあります。例えば、もし引っ越すとなった時に『過去に災害による被害があった』という都市をあえて選ぶでしょうか?極端な話ですが、2年前に真備町=被災した町というイメージがついてしまいました。元々は真備町は文化も豊かで竹・筍が名産のクリーンな町という印象を持たれていたのですが、件の災害によって一気に被災した町というイメージになりました。地域住民からすれば、若い力に移住してもらって復興に協力していただきたいところにこのような逆境は残念なことです。復興ブランドを立ち上げ、そういったマイナスを払拭するのも、我々の使命なのです。----毎日読んでいただいている皆様、ありがとうございます!また次回の活動報告をお待ち下さい。ぜひ ご関心ありましたら私のプロジェクトに少しでもお力添えいただけますと嬉しいです!!※SNSでのシェアやリターン購入などどんなことでもお力を貸してください!それくらい熱い想いでやってます!!▼プロジェクトURLhttps://camp-fire.jp/projects/view/353875


thumbnail

皆さんどうも、亀鷹です!今回のプロジェクトをご覧いただきありがとうございます。  さて、本日は「かめたか通信」の第13弾!ということで、現在復興途中にある真備町の課題についてお話できればと思います。完全なる復興までの道は遠いな…と、書きながら実感させられます。 ---- ▼ゴミ捨て場・瓦礫の処理 家屋が壊れ、店の商品が壊れ、車が壊れ…。 被災により、多くのものが壊れました。そこで、問題になってくるのが壊れた『瓦礫』をどのように処理するか?です。無論、被災直後は市や行政側がそのような点を考える余裕もなく、瓦礫をどこに捨てて、どのように自然環境に戻してあげるかを決めておりませんでした。時間があればこの問題も解決に向かうのですが、被災した場合には食べ物や住居と同じくらい、ゴミの問題というのは生活基盤に関わるのです。これは、実はあまり取り上げられない点です。放置しておくことで、被災者たちがゴミを不法投棄したという見え方になる可能性も孕んでいます。行政では問題としてできないことだからこそ、民間で出来ることは我々でスピーディーに行いたいと考えます。 ---- 毎日読んでいただいている皆様、ありがとうございます!また次回の活動報告をお待ち下さい。ぜひ ご関心ありましたら私のプロジェクトに少しでもお力添えいただけますと嬉しいです!!※SNSでのシェアやリターン購入などどんなことでもお力を貸してください!それくらい熱い想いでやってます!!▼プロジェクトURLhttps://camp-fire.jp/projects/view/353875


thumbnail

皆さんどうも、亀鷹です!今回のプロジェクトをご覧いただきありがとうございます。  さて、本日は「かめたか通信」の第12弾!ということで、現在復興途中にある真備町の課題について、お話できればと思います。被災から元に戻るということは、色々な要素が存在するということを痛感させられる内容となっておりますので、こちらを読んで理解を深める手助けとなっていただければ幸いです。 ---- ▼土壌汚染について 真備町の水害のニュースを見た方は、町全体が水で覆われている光景を見た方もいらっしゃるかもしれません。 あれはもちろん小田川水域の氾濫による浸水被害なのですが、 あの水害で川の泥水が町中に入り込み、悪臭を放つようになりました。 家の解体をする上で構材を変えたり、消臭剤を使ったりしますが、それでも5年ほどは臭いが取れないようです。 しかも、その責任を追求されるのを懸念していた工務店が多数であり、当時は解体拒否する店舗もあったようです。 それが復興を遅らせる要素にもなりました。 そこで、我々が目指すべきところとしては、 こういった『水害の場合の問題点』を理解したうえで、 工務店や建築業者を被災ネットワークに取り込んでいくことです。 ---- こちらのトピックも、書いてみるとたくさんありましたので 何度かに分けて紹介させていただきます。 毎日読んでいただいている皆さん、ありがとうございます! ぜひ ご関心ありましたら私のプロジェクトに少しでもお力添えいただけますと嬉しいです!! ※SNSでのシェアやリターン購入などどんなことでもお力を貸してください!それくらい熱い想いでやってます!!▼プロジェクトURLhttps://camp-fire.jp/projects/view/353875