![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/37543/59c0dfd9-1fc4-4fdb-8f2a-10bc0aa6131a.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
この1か月間挑戦してまいりましたクラウドファンディング 9月14日を持ちまして終了いたしました。 目標としていた額には届きませんでしたが、ご近所の方はじめ多くの方からご支援・応援のお言葉を頂き、今後の事業開始に大きな励みになりました。 皆様、誠にありがとうございました。 クラウドファンディング終了と旧中川邸オープンを重ねてしまったために、 皆様への終了の活動報告がが遅れましたこと、誠に申し訳ございません。 わたしたちは、100年先に町並みを引き継いでいけるように、住民の暮らしと文化 を継承できればと、活動しています。 今回、龍野 城下町町並み継承シリーズとして、大正時代から女医が2代続いた「旧中川邸」の診療所を、龍野の歴史を受け継ぐ多世代交流の場所を作る、というプロジェクトでした。 オープンに向けておじいちゃんおばあちゃん、子育てするパパやママ、若者、そして子どもたちが 安心して集える場所、一人一人が尊重されながら心地よく過ごすことのできる場所にしたい という想いで取り組んできました。 ┗ 完成イメージ図 多世代という幅広い年齢層に、 「実際そんな場所が本当にできるのか」 という声もありました。 説明するのは難しく、この完成イメージ図を見ながら、実現したい想いの部分を自分たちの言葉で伝えていくことしかできませんでした。 「こんな場所になる」「この場所を作るんだ」という強い思いに共感してくれた 仲間と共に準備を進め、多くの方に応援やご支援をいただきました。 オープン後1週間が経ち、旧中川邸の様子がこちらです。 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、ご夫婦、若者、子ども、赤ちゃん、 幅広い多世代の方がこの旧中川邸に来てくださっています。 完成イメージ図は現実となり、現在はこの目で見ることができ、多世代が同じ空間にいることを日々体感しています。 ┗ オープンイベントの内容 互いを尊重し、自立した大人を育てる龍野の町の文化が この落ち着いた空間の規律を自然と生み出しているのではないか。と感じています。 自然と周りを気遣う姿は、自然と守られています。 声をかけあう交流は、あたりまえの暮らし(行動)となっています。 龍野の文化と暮らしは、人の心を育てる大切なものが詰まっているように感じます。 この龍野の文化と暮らしを100年先まで継承したい。 わたしたちは、ここ旧中川邸で守り伝えていきます。 オープンし、これからが本当のスタート。 この場所でやりたいことはさまざま思い浮かびますが、 応援していただいた皆様に恩返しできるように気を引き閉め、丁寧に取り組んで参ります。 皆様、温かいご支援 本当にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 どうぞ一度、龍野の町、旧中川邸にお越しくださいませ。 旧中川邸の様子や今後の活動については 「旧中川邸Facebookページ」からご覧いただければ幸いです。 ●https://www.facebook.com/nakagawahouse/ 現在 ご支援を頂いた皆様にお礼の準備をさせていただいております。 今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。 旧中川邸復活プロジェクト 代表 畑本康介 運営スタッフ一同 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 旧中川邸 ▪️営業時間 10:00~17:00 ▪️定休日 月曜、火曜 ▪️住所 〒679-4164 兵庫県たつの市龍野町立町38 ▪️電話0791-72-8388 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・