Check our Terms and Privacy Policy.

壱岐島初!クラフトジンを作りたい!~島のフードロス問題を解決~

麦焼酎発祥の島「壱岐」の蒸留所「壱岐の蔵酒造」と、島で最高級の旅館「壱岐リトリート海里村上」がタッグを組み、和食に合わせるのにピッタリなクラフトジンを造ります!ボタニカルのほとんどは、これまで廃棄にされてきた新鮮な食材たち。色々な方の想い、壱岐の魅力が詰まったジン、お味はいかに・・?!

現在の支援総額

2,064,280

206%

目標金額は1,000,000円

支援者数

366

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/21に募集を開始し、 366人の支援により 2,064,280円の資金を集め、 2021/05/09に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

壱岐島初!クラフトジンを作りたい!~島のフードロス問題を解決~

現在の支援総額

2,064,280

206%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数366

このプロジェクトは、2021/03/21に募集を開始し、 366人の支援により 2,064,280円の資金を集め、 2021/05/09に募集を終了しました

麦焼酎発祥の島「壱岐」の蒸留所「壱岐の蔵酒造」と、島で最高級の旅館「壱岐リトリート海里村上」がタッグを組み、和食に合わせるのにピッタリなクラフトジンを造ります!ボタニカルのほとんどは、これまで廃棄にされてきた新鮮な食材たち。色々な方の想い、壱岐の魅力が詰まったジン、お味はいかに・・?!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

焼酎 の付いた活動報告

thumbnail

こんにちは、貴島です。GWが始まりましたがいかがお過ごしでしょうか?先日、壱岐の蔵酒造さんにて、試飲会を実施しました。11種類のボタニカルのそれぞれの配合をきめます。それにより、仕上がりの味わいが左右されるので、とても大切な工程です。壱岐リトリート 海里村上からは、総支配人兼料理長の大田と、ソムリエの大場が参加しました。その味わいについて、ソムリエに聞いてみました 「味の輪郭は甘みのある香りに対してスパイシーさがある意外性の仕上がりかな」と語るソムリエの大場。ロックでも口当たりの重さは十分ありますが、腰のある味わいを楽しむなら、冷蔵庫で冷やしたジンのストレートもおすすめです。ジンも多様性と汎用性が高いので和食以外も十分楽しめます。 料理とのおすすめのペアリングについて・お造りなら、脂の乗った魚とポン酢でいただくスタイルでソーダ割や、水割り。・天ぷら等の揚げ物にはソーダ割りで。天ぷらに添えるお塩は山椒塩、和のスパイスとして柚胡椒とペアリング・煮付けにはロックが、クラフトジンの風味と煮付けの魚の風味がマッチして良いかと。・お肉料理ですき焼き等の鍋ものはロックもしくはよく冷やしたストレートがおすすめです。▶ジンにぴったりな、壱岐の特産物のリターンもご用意しております「おうちで愉しむ離島のごちそう」はこちら当日は、地元テレビ局や新聞社も取材に来てくださいました。フードロスに取り組んでいるということや、壱岐の素材で造る新しいジンを地元の方にも知っていただけるきっかけになれたら嬉しいです。どんな味わいになるか、楽しみにお待ちください。


thumbnail

おはようございます。貴島です!クラフトジン造りを全面的に取り組んでくださっているのが、壱岐の蔵酒造さんです。1980年代に島内の酒造6事業所(篠崎酒造・長谷川酒造・吉田酒造・原田酒造・殿川酒造・石橋酒造)との全面協業により、現在の『壱岐の蔵酒造』が設立されました。壱岐の未来と焼酎のため、新たなチャレンジ「焼酎蔵は焼酎あってこそ。 2年前ならば絶対にやらなかった」と語る壱岐の蔵酒造の代表石橋氏。ですが、若者のアルコール離れの深刻化や、コロナ禍という未曾有の混乱。。。流行りのレモンサワーを壱岐では邪道なんて言っていると、誰も焼酎の入り口に立てなくなることに気付いたと石橋氏はいいます。焼酎もジンも蒸溜酒。製法はほとんど変わりなく、今ある設備でもある程度まかなえるとわかりました。島から若者が減る一方、高齢化は進み、雇用の確保など、島としての課題も山積み。愛する島と焼酎がこのまま廃れるのは何よりも悲しいと奮い立ったのです。 こうして、『壱岐の蔵酒造』さんの全面バックアップにより、僕の無謀ともとれる夢のプロジェクトは大きく動き出しました。


thumbnail

おはようございます!貴島です。壱岐って実は麦焼酎発祥の地なんです。知っていましたか? お恥ずかしい限りですが、僕は壱岐に来るまで全く知識がなくて、焼酎は烏龍茶で割るか、レモンサワーで飲むか。。。でも壱岐の人たちは水割り、お湯割り、ロックのいずれかでそのままの味を呑む。それだけ壱岐の焼酎って味があって美味しいんです。もちろん香りもいいんですよ。でもですね、そういう美味しさって体験してもらわないとまず伝わらないんです。壱岐の水と酒、ボタニカルを使ったジン造りです。廃棄予定の果物を麦焼酎に漬け込みました農家さんから頂いた廃棄予定だった果物を漬け込んだ瓶(写真)。壱岐産の果物を壱岐産焼酎に漬け込んだ後、再蒸溜しジンを生み出します。再蒸留すると、無色透明になりますが、香りが残ります。高い山がなく穏やかな景色が広がる壱岐。そこに実る果実や野菜を使った、いきならではなのクラフトジンです。完成まで楽しみにお待ちください。


thumbnail

こんばんは貴島です!現在ボトルデザインを絶賛製作中です。デザインは壱岐の蔵酒造の大庭さんが担当しています。ラフを見た時、壱岐島の力強さと神々しさを感じました。壱岐で生まれ育ち、島の魅力を知っている彼ならではのデザインです!完成をお楽しみに・・・・


thumbnail

こんにちは、貴島です! 本日はリターンの商品についてご紹介したいと思います。「壱岐の新鮮お野菜ペアリングパック」は、お野菜の詰め合わせとジンが一本セットになったプランです。壱岐産のアスパラ、イチゴ、柑橘類の生産者さん方が所属するJA壱岐市にご協力いただきました。5月に採れる旬のお野菜や新鮮なフルーツを、全国にお届けします。壱岐のミネラル豊富な土壌と、大自然で育った野菜やフルーツはどれも格別です。お届けをお楽しみに!