ケリアミの宴(ブラジルプロジェクトの中間報告を兼ねて、一品持ち寄り会)
日時:11月4日(土曜日)19:00~21:00
場所:陶芸工房 「橋本白道」
*Douglasは9月13日に来日しました。
彼はブラジルで唯一の陶芸学部のある大学(UFSJ)の1年生で、ロクロの実習は2年生からということで、来日直後は小さなぐい飲みを作るにも難儀するくらいでした。
ところが、あっという間に上達して、2ヶ月半の研修の最後には達成してほしいと願っていた「5キロの土で60cm以上の高さの円筒を作る」という目標を、1ヶ月かからずに達成する勢いでした。
今年の冬にブラジルのUFSJで,生徒全員の中で一番ロクロがうまい学生(実は卒業生だったが)と、腕比べをした時に、学生が5キロの土で30cmの高さも作れない実態に驚きました。
彼等が大学の4年間で出来ない事を、美郷の2ヶ月で出来るようにするというのが、学部始まって以来初めて、UFSJに正式に海外研修の書類を作成してもらったときの学部主任との約束でしたが、正直言って可能かどうか不安でした。
Douglasは、基礎的な技術の習熟も驚くほど速く、英語や日本語の習得も積極的で、掃除などの生活全般についても心配りが出来、しかも松江の陶器市のために酒のぐい飲みを作った時に、多彩な創作性を見せました。
彼は、アートやクラフトに才能もあり、周りを明るくする協調性、なんでも学ぼうとする強い姿勢があるので、スウェーデンやアメリカへの海外留学を勧めています。
唯一、金がないのがネックですが、、、。
*KazueとWellingtonは9月22日に来日、大阪の伊丹空港へDouglasと一緒に迎えに行きました。
愛知県多治見市の意匠研(陶芸研究所)で1年間研修中の日系ブラジル人学生、Kimieさんの招きがあり、美濃国際陶芸展と意匠研の展覧会を見に行きました。
大阪から京都へ行き、知人のAlexとLuluのアパートに泊めてもらい、翌朝に上賀茂神社と楽美術館を見て、信楽へ行きました。
信楽の陶芸センターに見学希望を出していましたので、センターの職員の人の案内で施設全体を見せてもらい、色々な話を聞く事が出来ました。
その日に多治見に向かい、常滑の杉浦さんの友人である藤原さんの事務所に泊めてもらいました。
翌日は、愛知県陶磁資料館、美濃国際陶芸展、意匠研、と世界各国の現代陶芸を,うんざりするほど沢山見て、夜にはKimieさんと中華の店で食事しながら、ズーッと陶芸の話ばかりで盛り上がりました。
*kazueさんは、3人の中ではただひとりの日系ブラジル人ということもあり、来日前に送って来た彼女の作品の写真を見ると、一通り作れるようだったので、日本では茶道具を一式作るよう指導しようと考えていました。
しかし、彼女が横手土瓶を作りたいと言う事で、土瓶が済んでからでも良いかなと思っていましたが、なかなか進まない感じです。
*WellingtonはクーニャのICCCの校長Tokaiさんの推薦で来ました。
ブラジルで陶芸の町と言えば「クーニャ」です。
クーニャは40年かかって、Miekoさんを初めとする日本人が作り上げた陶芸の町です。
今では30人ほどの様々な国籍の陶芸家が工房を構えていますが、指導的な立場には、日本人と日系人がいます。
Wellingtonは、すでに工房で4年間働いていて、ロクロの技術は持っていました。
彼には、土で彫刻的な作品を作るよう勧めました。
しかし、10人が働く工場のようなところで4年間ロクロをまわして来たので、ロクロに執着して未知の世界に踏み出せないままです。
10月は、多治見、松江の陶器市、国際ワークキャンプ、有田、と様々なイベントが重なり、陶芸の研修に集中出来なかったように感じます。
11月はイベントなどへの参加も予定していません。
帰国直前まで、ひたすら研修に励んでもらいたいと思っています。
研修で身につけてもらいたいのは「技術的な習得と創造性」の2点ですが、精進して成果を明日につなげるよう期待しています。
Douglasには今の方向性をさらに進め、
Wellingtonには創造性を、
kazueには両方とも、
11月の後半に成果を発表する展覧会を企画していましたが、焼いた物をブラジルへ送る輸送費が高いので、持ち帰れるだけの作品を焼く事にしました。
Douglasは研修が目的だから、焼かなくていいと言っています。
焼いた作品では無くても、研修の過程と成果を見てもらえたらと思っています。
「ブラジル学生支援プロジェクト」
Queridos amigos ( ケリアミ)代表 :橋本白道