Check our Terms and Privacy Policy.

『コロナ下で死別を経験したあなたへ』 喪失への向き合い方とセルフケアを手元に

新型コロナの影響下で、大事な方を亡くした方、死別の臨床現場にいる医療従事者や僧侶に向けて、必要な情報とセルフケアの方法などが掲載された冊子と、ウェブサイト(日英版)を作成してお届けします。

現在の支援総額

5,657,580

226%

目標金額は2,500,000円

支援者数

329

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/02/01に募集を開始し、 329人の支援により 5,657,580円の資金を集め、 2021/02/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『コロナ下で死別を経験したあなたへ』 喪失への向き合い方とセルフケアを手元に

現在の支援総額

5,657,580

226%達成

終了

目標金額2,500,000

支援者数329

このプロジェクトは、2021/02/01に募集を開始し、 329人の支援により 5,657,580円の資金を集め、 2021/02/22に募集を終了しました

新型コロナの影響下で、大事な方を亡くした方、死別の臨床現場にいる医療従事者や僧侶に向けて、必要な情報とセルフケアの方法などが掲載された冊子と、ウェブサイト(日英版)を作成してお届けします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回は、僧侶・お寺向けのページについて、概要を執筆メンバーの一人、伊藤礼子さんより、紹介してもらいます。伊藤礼子さんは、リヴオンのファシリテーター連続講座の3期修了生であり、生まれた山形のお寺で、現在つとめています。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・伊藤礼子さんこのプロジェクトですでに、お伝えしていますが、新型コロナの影響下で、お別れが十分にできない、亡くしたことを実感できない、悲しむことさえ始められないということが起きています。僧侶・お寺の皆さんもこの状況の中で、どうしたら良いのか、どんなことができるのかと戸惑っているかもしれません。しかし今だからこそ、僧侶やお寺が担える役割があるのではないかと感じています。僧侶・お寺向けのページでは、その背中をそっと押すような一助をお届けできたらと思います。例えば「私が原因なのでは」「あの時こうしていれば」と罪悪感や後悔を抱えているご遺族と、どう一緒にあれるでしょうか。「あなたのせいじゃないですよ」というお声がけ(言葉)は、その方を支えることになるでしょうか。おそらく大切なのは、「そう思うのですね」と、、まず苦しみは苦しみのままに、まなざしを向けることではないかと感じています。自分を責める気持ち、後悔、ぶつけどころのない想い。その根っこにあるであろう「守りたかった」という願いも、そのままに、大切に聴いていく。ご遺族にとって苦しみをそのままに表すことのできる相手、「どうして」と問いかけができるお寺という場として、僧侶やお寺ははりつめた気持ちをふっと和らげることのできる存在かもしれません。私もあなたも、そもそも苦しみを抱えて生きていて「どのような亡くし方をしても、大切な人を亡くしたということに変わりはありません」と等しくいのちを大切にするあり方が支えにつながっていくのではないでしょうか。また、亡き人とのつながりを支える日本仏教のあり様は、急につながりが断たれたように感じているご遺族にとって、きっと力となると思います。このページでは、新型コロナの影響下で集まりにくい状況がある中で、ご遺族に提案できること(オンラインでの法要)、新型コロナの葬送儀礼ガイドラインの紹介もしています。すでに直面されている状況に対し、様々に工夫を重ね、新たなことを試みている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、今、どうしていけばよいかを、悩みながらも共に考え、歩んでいけたらと。このページが、そのはじめの一歩の支えとなればと願っています。伊藤 礼子(僧侶・寺院向けページ担当執筆者)・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・【リターンの追加】そして!ニュースです。伊藤さんと、ファシリテーター養成講座同期生の早坂宏香(正壽寺)さんが、今回新たなリターンを提供してくださいました。早坂さんご自身が描かれた、クリアファイルや、選べるポストカードなど。こちらもぜひご確認ください★


thumbnail

ご支援によって鋭意制作中の冊子・サイトの中身について、ご紹介します!●どんな本なの?コロナの影響下で、身近な人をなくされた方(コロナ死、それ以外の死因含)、医療従事者、寺院向けに書いています。 「大切な人をなくしたけれど誰にも言えない(公認されない悲嘆)」、「十分なお別れができなかった(あいまいな喪失)」という経験をされているかもしれない中で、喪失にどう向き合ったらよいのか、自分自身の心身のケア(セルフケア)の方法について、わかりやすく情報を掲載しています。また、当事者の近くにいる方に向けて、「その人をどう支えることができるのか」という観点での具体的な方法についても記載しています。医療従事者ができることとしてはまず情報提供、そして、寺院や僧侶ができることとしては、直接会えなくても、オンラインなどを活用して、追悼する場をもつことや、改めて弔う機会の提案など。このあたりについてはまた、近日中に記事を公開します。●どんな時に使うものなの?死別を経験された方が、自分の身に起きていることの理解を深めたいとき、心がしんどいときに読んでいただけたらと思います。 また、身近でそのような経験をしたと思われる方の(一見、気丈に振舞って見える方にも)ぜひ手元に置いておいていただき、その人が必要とするタイミングで読んでいただけたらと思います。 ●誰が書いているの?コロナ下でグリーフケアを必要とする方に届けたいと考える、下記の有志メンバーで執筆をしています。・自らが大切な人をなくした(死別を経験した)遺族・心理職の専門家(臨床/公認心理士) ・お寺の人 ●なぜWebサイトと冊子を両方つくるの? 多くの人に瞬時に情報を届けるもの(Webサイト)と、 見守りたい身近な人に対してそっと御守りのようにお渡しできるもの(冊子)の両方が必要だと考えたからです。冊子という手元に残せる形で贈ることによって、「見守っている」「いつでも手を伸ばせばそこにある」という存在感を伝えることもできます。実際に、東日本大震災の百か日以降、東北で冊子『大切な人をなくしたあなたへ』を配布した時には、御守りのように持ち歩いてくださった方もいらっしゃいました。 ●どんなことを大切にした本なの? グリーフとは、人によって喪失を経験したときに生まれてくる多様な感情や状態を指しています。それは本当に人それぞれちがっています。だからこそ、この本は、そうした人々のそれぞれを「ままに」受けとめる”器”のような存在であれたらと思っています。表紙や挿絵は、この本を読んだ方が、ほっとできたり、あたたかな気持ちになれるよう、人の手で描かれている水彩画にしています。 出来上がった冊子・Webサイトをご覧いただく際、このような点に着目していただけたら嬉しく思います^^


thumbnail

プロジェクト共有会「喪失への向き合い方とセルフケア ~もし大事な人をなくしたらどうしたらいいんだろう~」をzoomで開催します。(参加費は無料です)プロジェクト内容だけでなく、今回を機に「グリーフケア」について知りたい方を対象とし、「グリーフとは何か?」「喪失とどう向き合っていけばよいのか?」といった、明日から役立てていただける情報をお届けしたいと考えています。ぜひ、お気軽にご参加ください^^<イベント概要>●開催日時 2月13日(土) 20時〜21時 ●開催場所 zoom ※参加申込後に、ミーティングURLをご連絡いたします ●対象者・ご自身の大切な人を失う経験をされている方・大切な人が死別を経験していて力になりたい方・「今、もし大事な人をなくしたらどうしたらいいんだろう」(予期悲嘆)と感じ、グリーフケアについて知っておきたい方・『コロナ下で死別を経験したあなたへ』を作成するリヴオンの、プロジェクトを知りたい方 …など、「グリーフケア」や今回のプロジェクトにご関心をお持ちの方のご参加をお待ちしています!●申込方法 申込フォームのご記入をお願いします。  なお、希望者の方は、イベント後にフリートークをすることもできます。皆様のご参加をお待ちしています!※冒頭の写真について:過去のプロジェクト報告会の様子です。今回はオンライン(zoom)での開催となります。