Check our Terms and Privacy Policy.

新型コロナウイルス臨床検査技術を世界へ届けたい!3.11災害医療人材を育てたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

新型コロナウイルスの感染状況が悪化する中、わが国や開発途上国の人々の生命と健康を守るためのPCR検査など最先端の臨床検査技術の普及と、3.11を教訓に被災者の皆様を守るための災害医療人材の育成を目的に、この度の緊急非常事態に対応可能なオンライン体制を整備し、次世代の教育研修プログラムを実現します。

現在の支援総額

500,000

100%

目標金額は500,000円

支援者数

37

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/01に募集を開始し、 37人の支援により 500,000円の資金を集め、 2021/05/11に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

新型コロナウイルス臨床検査技術を世界へ届けたい!3.11災害医療人材を育てたい!

現在の支援総額

500,000

100%達成

終了

目標金額500,000

支援者数37

このプロジェクトは、2021/03/01に募集を開始し、 37人の支援により 500,000円の資金を集め、 2021/05/11に募集を終了しました

新型コロナウイルスの感染状況が悪化する中、わが国や開発途上国の人々の生命と健康を守るためのPCR検査など最先端の臨床検査技術の普及と、3.11を教訓に被災者の皆様を守るための災害医療人材の育成を目的に、この度の緊急非常事態に対応可能なオンライン体制を整備し、次世代の教育研修プログラムを実現します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

国際協力 の付いた活動報告

thumbnail

公益財団法人 国際医療技術財団(JIMTEF)は2015年以来、ネパールの地域住民の呼吸器の健康支援を呼吸リハビリテーションの普及を通じて行ってまいりました。この度待望の呼吸リハビリテーションセンターを建設し、現地医療者向けのオンライン研修を開始いたしました。■背景:慢性閉塞性肺疾患(COPD)はネパールの死因の第2位ネパールでは高い喫煙率、自動車の排気ガスや工場の煤煙による大気汚染、薪(たきぎ)などの調理燃料による家屋内の空気汚染を背景として、慢性閉塞性肺疾患(COPD*1)の患者が急増しています。COPDは現在の医療技術では早期発見・早期治療ができれば天寿を全うできる疾患となっております。しかし、現地の医療基盤は脆弱な上、COPDに対する市民の認知度が低く、早期発見・早期治療ができない状態にあります。外科手術の適応や薬物療法だけでは患者負担が多くなります。そこで多面的な呼吸器の健康支援が必要とされています。とりわけリハビリテーションの手法が期待されています。■これまでのJIMTEFの取り組みJIMTEFでは現地の限られた資源を最大限有効活用するべく、次にあげる施策を実施してまいりました。・ 診療所の医療スタッフを対象に呼吸リハビリテーションサービスの研修を行っています。・ 患者教育と家族教育を行っています。・ 女性保健ボランティアが地域住民への予防及び呼吸リハビリテーションの啓発を推進するよう研修を行っています。・ 地域住民を対象にした予防啓発セミナーを開催しています。・ COPDハンドブック、COPD栄養ハンドブック、呼吸体操リーフレットなどを作成し、診療所や地域住民へ配布しています。患者・家族との健康セミナー   女性保健ボランティアの育成活動■報告1:2021年2月に呼吸リハビリテーションセンターが竣工医療者や地域住民のCOPDに対する知識の普及と治療の拠点にするべく、JIMTEFでは呼吸リハビリテーションセンターの開設を準備してきました。当初は2020年3月に開所予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を受け順延され、この度2021年2月に開所いたしました。開所式にはバクタプール市長をはじめ、地域の行政や医療関係者が集まり、今後連携してCOPD対策に取り組むことが確認されました。また地域住民100名以上が集まったほか、現地ニュース番組でも大きく取り上げられ、地域社会による注目の高さが伺えました。呼吸リハビリテーションセンター開所式   設置された呼吸リハビリテーションセンター■報告2:現地医療者向け研修を実施2021年2月20日に現地医療者と日本の呼吸器専門医を結んでのオンライン研修が実施されました。COPDに対する診察と酸素療法に関する研修を実施し、現地医療者が参加しました。加えて栄養療法、肺活量測定法に関する研修が行われ、呼吸リハビリテーションセンターで最新医療を提供するための準備が進められています。現地のオンライン研修受講日本医師によるオンライン研修■今後に向けて:オンライン研修体制の準備現地医療がCOPDの予防と治療に必要な技術と知識を身につけられるよう、オンライン研修コンテンツの作成が進められています。日本の医師・理学療法士などが研修資料と動画を作成し、それを現地スタッフと連携して翻訳を進めています。高い専門知識を持った現地医療者が、地域住民へのCOPDに関する啓蒙活動を行う女性保健ボランティアと連携して予防と早期発見・早期治療を行う体制が構築できれば、限られた資源の中で最大限の効果を実現できます。コロナ禍でもCOPDの影響は進んでいます。オンライン研修を円滑に実施できるように取り組んでまいります。---*1慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは:従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコの煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病と言えます。参考:日本呼吸器学会HPより https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=12----■ご寄附のお願いJIMTEFではオンライン研修の実施を早められるように、必要な備品等を調達するにあたりクラウドファウンディングを行っております。・ご寄附を通じてのご協力・クラウドファウンディングの周知を通じてのご協力それぞれご検討たまわりますよう、よろしくお願いいたします。


thumbnail

公益財団法人 国際医療技術財団、公益社団法人 日本歯科技工士会が共催で開催された「第1回 オンライン遠隔研修セミナー プログラム」が無事終了いたしました。・研修セミナーの概要ベトナムの歯科技工技術者、歯科医師及び歯学部生を対象に、日本トップクラスの歯科技工技術者がオンラインでそれぞれが持つ技術と知識を提供しました。オンライン研修配信の様子ベトナム国立中央歯顎顔病院の歯科技工技術者及び歯科医師約60名が受講しました。また、ハノイ市内の民間歯科技工所から5名の歯科技工技術者が受講しました。ベトナム国家大学歯学部では講師約20名、学生約150名、ハノイ医科大学歯学部および同大学附属顎顔面歯科研究所講師約5名の計約175名が参加しました。さらにベトナム歯科学会のFacebookから同時配信を行ったため、日本歯科技工に関心を持つ多くの歯科技工技術者、歯科医師、歯学部生が視聴することができました。より多くの歯科関係者へも伝えるため、本セミナーの録画データをベトナム北中部の省総合病院を中心として20病院の歯科部門へ提供しました。受講する研修生の様子  ・プロジェクトオーナー 小西惠一郎とベトナム国家大学歯学部チン学部長との協議内容 本セミナー終了後、プロジェクトオーナーである小西惠一郎(JIMTEF 代表理事)とベトナム国家大学歯学部チン・ディン・ハイ学部長が協議を行った際、小西代表理事からは歯科技工分野における技術移転と共同研究に関する本財団と日本歯科技工士会と同大学歯学部との覚書(MOU)の締結を提言しました。同学部長からは本年8月19日から21日に首都ハノイで開催されるベトナム国際歯科展示学会での講演依頼があり、小西代表理事は承諾しました。さらに日本の歯科技工教育をベトナムの大学でも行ってほしいとの要望があり、前向きに検討することで一致しました。今回の日本歯科技工セミナーにおいて極めて大きな反響があり、ベトナムにおける日本の歯科技工技術への関心の高さが確認できました。今後、継続して臨床現場のみならず教育や研究現場においても日本の優れた歯科技工の技術移転をどのように進めていくか協議しました。とりわけ本邦研修や専門家派遣につきましては今回のオンライン研修で得た経験を活かしてさらに充実したプロジェクトを推進したいと考えております。・オンライン研修体制の構築と拡大へのご協力のお願い 今回の研修を通じて、充実したパソコン環境が提供できるオンライン研修の質に大きく影響をすると実感しました。例えば、手元のクローズアップ、作業状態の全体像、講師の表情の間で映像を切り替えるには、それに耐える処理能力をもった機材を準備する必要があります。この必要な設備投資をするべく、現在クラウドファンディングに取り組んでおります。本プロジェクトの趣旨にご理解を頂き、ご寄附、もし差し支えなければ、友人知人の皆様にSNSを通してご紹介頂けますれば幸甚に存じます。何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。


thumbnail

世界のインターネット普及率は59.5%とされています。(参考)JIMTEFの研修は、各国で相対的に豊かな医療者が対象です。事前の資料のやりとりはメールで行っており、ここ数年メールがない研修生・研修候補生はいません。それだけインターネットにアクセスできる環境が世界中に広がっていることを実感します。しかし、メールができるからといってオンライン研修ができるわけではありません。・今回Google Classroomで教材のやり取りをしようとしたところ、国によるインターネット規制によってアクセスができない研修生がいました。・通信環境が安定しないため、Zoom研修中に何回も落ちてしまう研修生もいました。聞いたところ、雨が降ると特に通信の質が悪くなるそうです。・PCの準備が難しく、スマートフォンで参加する研修生もいました。スマートフォンの場合、スライドを読み取るのが難しくなってしまいます。インターネットに接続できると一言に言っても、メールができる状態とオンライン研修ができる状態の間には大きな隔たりがあることを学びました。研修の最後に研修生に発表をしていただくプログラムになっています。できる限り通信環境に関わらず、研修生全員に同じ発表の機会を提供したいと考えています。そこで、色々と実験をしています!写真はパソコン2台つないで環境を作ろうとしたときに使用したものです。1台はZoomで研修に参加する、もう一台は研修生に電話をして、マイクとイヤホンの接続を入れ替えれば・・・と思ったのですが、うまく行きませんでした。開発途上国に向けてオンライン研修を実施しようとしたときは、特別な運営ノウハウが必要になってくることを強く実感しています。これらのノウハウを蓄積し、どこにいる方にでも必要な医療技術研修を届けられるように努めてまいります!


thumbnail

海外研修生向け研修は順調に進めています!生配信の講義はZoomをつかっておこなっており、本当にお世話になっています。そこで皆さんに質問です!Zoomに言語通訳機能があるのをご存じでしたか?参加者を通訳者に指定すると、その人の声を副音声のように聞くことができるようになるんです。恥ずかしながら、この機能は研修がはじまってから初めて触りました。使ってみて、通訳をする側はもちろん、参加者にもZoomに対するリテラシーが必要だと感じました。まだ言語通訳機能を実践では利用できていないのですが、このようなオンライン研修運営のノウハウを実践を通じて蓄積していきたいと思っております。引き続きよろしくお願いいたします!