Check our Terms and Privacy Policy.

新型コロナウイルス臨床検査技術を世界へ届けたい!3.11災害医療人材を育てたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

新型コロナウイルスの感染状況が悪化する中、わが国や開発途上国の人々の生命と健康を守るためのPCR検査など最先端の臨床検査技術の普及と、3.11を教訓に被災者の皆様を守るための災害医療人材の育成を目的に、この度の緊急非常事態に対応可能なオンライン体制を整備し、次世代の教育研修プログラムを実現します。

現在の支援総額

500,000

100%

目標金額は500,000円

支援者数

37

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/01に募集を開始し、 37人の支援により 500,000円の資金を集め、 2021/05/11に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

新型コロナウイルス臨床検査技術を世界へ届けたい!3.11災害医療人材を育てたい!

現在の支援総額

500,000

100%達成

終了

目標金額500,000

支援者数37

このプロジェクトは、2021/03/01に募集を開始し、 37人の支援により 500,000円の資金を集め、 2021/05/11に募集を終了しました

新型コロナウイルスの感染状況が悪化する中、わが国や開発途上国の人々の生命と健康を守るためのPCR検査など最先端の臨床検査技術の普及と、3.11を教訓に被災者の皆様を守るための災害医療人材の育成を目的に、この度の緊急非常事態に対応可能なオンライン体制を整備し、次世代の教育研修プログラムを実現します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

JIMTEFでは最新医療技術を国内外の医療者に対して発信する研修事業を行っています。これまで専門家を開発途上国に派遣しての研修、国内で集合研修、医療機関での実地研修などを行ってきました。しかし、コロナ禍により研修のオンライン化必要となりました。そこで研修内容のオンライン化に取り組んでいます。オンライン化をするとともに情報のアップデートも行っています。その一つの取り組みが、新型コロナウイルスに関する情報の集約と発信です。今回は活動報告の一環として、作成をいたしました「COVID-19の臨床像と治療-日本での経験から-」(国立国際医療研究センター 国際感染症センター長 大曲貴夫)をお届けします。以下よりダウンロードいただけます。http://bit.ly/jimtef_textsample20212※ただし、本活動報告は本年3月12日時点の内容でございまして、ご承知の通り今日の二重変異株が散見される現況においては所見が変化してきております。先日は大曲貴夫先生が実施した研修では、第一波と第二波の間で死亡率・重症化率の違いについて、開発途上国の医療者との間で活発な議論が行われました。関心の高さ、最新医療情報の必要性を明らかにしました。そのニーズに応えられるように努めてまいります。よりスピーディーにこのニーズに応えられるために、皆様からのご寄附をよろしくお願いいたします。


thumbnail

公益財団法人 国際医療技術財団(JIMTEF)では研修のオンライン化を進めるべく、独自コンテンツ開発に取り組んでいます。コンテンツ作成は、これまで研修にご協力をいただいてきました各分野の専門家にお願いをしております。今回その教材サンプルを共有いたします!数多くある教材の中でもCOVID-19ワクチン開発に関するものを共有いたします。以下よりダウンロードください。http://bit.ly/jimtef_textsample2021世界に伝えるべき医療技術はまだまだたくさんあります。コンテンツ開発と配信用設備の早期実現のため、ご寄附にご協力をお願いいたします。


thumbnail

公益財団法人 国際医療技術財団(JIMTEF)は2015年以来、ネパールの地域住民の呼吸器の健康支援を呼吸リハビリテーションの普及を通じて行ってまいりました。この度待望の呼吸リハビリテーションセンターを建設し、現地医療者向けのオンライン研修を開始いたしました。■背景:慢性閉塞性肺疾患(COPD)はネパールの死因の第2位ネパールでは高い喫煙率、自動車の排気ガスや工場の煤煙による大気汚染、薪(たきぎ)などの調理燃料による家屋内の空気汚染を背景として、慢性閉塞性肺疾患(COPD*1)の患者が急増しています。COPDは現在の医療技術では早期発見・早期治療ができれば天寿を全うできる疾患となっております。しかし、現地の医療基盤は脆弱な上、COPDに対する市民の認知度が低く、早期発見・早期治療ができない状態にあります。外科手術の適応や薬物療法だけでは患者負担が多くなります。そこで多面的な呼吸器の健康支援が必要とされています。とりわけリハビリテーションの手法が期待されています。■これまでのJIMTEFの取り組みJIMTEFでは現地の限られた資源を最大限有効活用するべく、次にあげる施策を実施してまいりました。・ 診療所の医療スタッフを対象に呼吸リハビリテーションサービスの研修を行っています。・ 患者教育と家族教育を行っています。・ 女性保健ボランティアが地域住民への予防及び呼吸リハビリテーションの啓発を推進するよう研修を行っています。・ 地域住民を対象にした予防啓発セミナーを開催しています。・ COPDハンドブック、COPD栄養ハンドブック、呼吸体操リーフレットなどを作成し、診療所や地域住民へ配布しています。患者・家族との健康セミナー   女性保健ボランティアの育成活動■報告1:2021年2月に呼吸リハビリテーションセンターが竣工医療者や地域住民のCOPDに対する知識の普及と治療の拠点にするべく、JIMTEFでは呼吸リハビリテーションセンターの開設を準備してきました。当初は2020年3月に開所予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を受け順延され、この度2021年2月に開所いたしました。開所式にはバクタプール市長をはじめ、地域の行政や医療関係者が集まり、今後連携してCOPD対策に取り組むことが確認されました。また地域住民100名以上が集まったほか、現地ニュース番組でも大きく取り上げられ、地域社会による注目の高さが伺えました。呼吸リハビリテーションセンター開所式   設置された呼吸リハビリテーションセンター■報告2:現地医療者向け研修を実施2021年2月20日に現地医療者と日本の呼吸器専門医を結んでのオンライン研修が実施されました。COPDに対する診察と酸素療法に関する研修を実施し、現地医療者が参加しました。加えて栄養療法、肺活量測定法に関する研修が行われ、呼吸リハビリテーションセンターで最新医療を提供するための準備が進められています。現地のオンライン研修受講日本医師によるオンライン研修■今後に向けて:オンライン研修体制の準備現地医療がCOPDの予防と治療に必要な技術と知識を身につけられるよう、オンライン研修コンテンツの作成が進められています。日本の医師・理学療法士などが研修資料と動画を作成し、それを現地スタッフと連携して翻訳を進めています。高い専門知識を持った現地医療者が、地域住民へのCOPDに関する啓蒙活動を行う女性保健ボランティアと連携して予防と早期発見・早期治療を行う体制が構築できれば、限られた資源の中で最大限の効果を実現できます。コロナ禍でもCOPDの影響は進んでいます。オンライン研修を円滑に実施できるように取り組んでまいります。---*1慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは:従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコの煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病と言えます。参考:日本呼吸器学会HPより https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=12----■ご寄附のお願いJIMTEFではオンライン研修の実施を早められるように、必要な備品等を調達するにあたりクラウドファウンディングを行っております。・ご寄附を通じてのご協力・クラウドファウンディングの周知を通じてのご協力それぞれご検討たまわりますよう、よろしくお願いいたします。


thumbnail

新型コロナウイルスをはじめとする、臨床検査技術研修報告公益財団法人 国際医療技術財団コースリーダー 三澤成毅(順天堂医院 臨床検査部技師長)Ⅰ 研修員:       7名Ⅱ 参加国:       5か国                         イラン、サモア、シエラレオネ、東ティモール、ザンビア Ⅲ 実施期間:   2021年 3月9日 ~ 2021年 3月19日Ⅳ カリキュラム三澤成毅コースリーダー(順天堂大学医学部附属 順天堂医院 臨床検査部技師長)から、各単元目標に対する具体的行動目標が示され、それに基づき「講義資料による自主研修」、「オンライン講義」、「オンラインによる企業製品説明」、「レポート(研修レポート)発表会」、「フォローアップ」の5つにより構成されました。「オフラインによる自主研修」の講義資料は、臨床検査の現場での標準的かつ実践的な内容を中心に据えた講義資料が提供されました。また、各資料には研修員の理解促進のためのテストが設定され、正解は研修期間中の「講義資料に関する質疑・討論」において三澤コースリーダーから解説されました。「研修レポート発表会」の趣旨は、三澤コースリーダーから以下が示されました。「今回の研修内容を踏まえ、あなたがあなたの職場の課題解決のために活用できると考える技術項目を3から5点挙げ、その中から特に優先度の高い技術項目一つについて、関連する職場の課題を含めて解説してください。」また、研修レポート作成に関し、三澤コースリーダーによるコンサルテーションが実施されました。Ⅴ 研修内容<オフラインによる自主研修>・洗浄・滅菌・微生物検査におけるバイオセーフティーと標準予防策・標準的微生物検査法各論: 塗抹検査法・標準的微生物検査法各論: 血液・髄液検査法・標準的微生物検査法各論: 呼吸器感染症の検査法・標準的微生物検査法各論: 腸管感染症の検査法・標準的微生物検査法各論: 尿路感染症の検査法・標準的微生物検査法各論: 膿・分泌物の検査法・新しい検査技術: 質量分析法による微生物の同定・薬剤感受性検査法・薬剤耐性菌の検出法・核酸増幅法による感染症病原体検出の基礎・標準操作手順書(SOP)作成・精度管理・COVID-19の薬物治療とワクチン開発<オンライン講義>・洗浄・滅菌・CORONA in the year・感染症の世界的動向(抗菌薬耐性、新型コロナウイルス感染症)・核酸増幅法による患者検体からのSARS-CoV-2検出・SARS-CoV-2の抗原検査と抗体検査: 検査試薬メーカー8社による説明<その他>・コースガイダンス・レポートに関するコンサルテーション・企業製品説明・講義資料に関する質疑,討論・研修レポート発表会Ⅵ 研修実施結果各研修員は今回の研修内容を踏まえ、自国の職場の課題を明確にするとともに、その解決に活用できる本研修で得た技術項目を明示していたことから、大きな成果を得たと評価しています。Ⅶ 特記事項JIMTEFは本研修で利用したZoomおよびGoogle classroomの設定・運用に精通した職員を配置しました。あらかじめ接続テストを行ったことにより、大きな接続トラブルなく研修を実施することができました。


thumbnail

公益財団法人 国際医療技術財団、公益社団法人 日本歯科技工士会が共催で開催された「第1回 オンライン遠隔研修セミナー プログラム」が無事終了いたしました。・研修セミナーの概要ベトナムの歯科技工技術者、歯科医師及び歯学部生を対象に、日本トップクラスの歯科技工技術者がオンラインでそれぞれが持つ技術と知識を提供しました。オンライン研修配信の様子ベトナム国立中央歯顎顔病院の歯科技工技術者及び歯科医師約60名が受講しました。また、ハノイ市内の民間歯科技工所から5名の歯科技工技術者が受講しました。ベトナム国家大学歯学部では講師約20名、学生約150名、ハノイ医科大学歯学部および同大学附属顎顔面歯科研究所講師約5名の計約175名が参加しました。さらにベトナム歯科学会のFacebookから同時配信を行ったため、日本歯科技工に関心を持つ多くの歯科技工技術者、歯科医師、歯学部生が視聴することができました。より多くの歯科関係者へも伝えるため、本セミナーの録画データをベトナム北中部の省総合病院を中心として20病院の歯科部門へ提供しました。受講する研修生の様子  ・プロジェクトオーナー 小西惠一郎とベトナム国家大学歯学部チン学部長との協議内容 本セミナー終了後、プロジェクトオーナーである小西惠一郎(JIMTEF 代表理事)とベトナム国家大学歯学部チン・ディン・ハイ学部長が協議を行った際、小西代表理事からは歯科技工分野における技術移転と共同研究に関する本財団と日本歯科技工士会と同大学歯学部との覚書(MOU)の締結を提言しました。同学部長からは本年8月19日から21日に首都ハノイで開催されるベトナム国際歯科展示学会での講演依頼があり、小西代表理事は承諾しました。さらに日本の歯科技工教育をベトナムの大学でも行ってほしいとの要望があり、前向きに検討することで一致しました。今回の日本歯科技工セミナーにおいて極めて大きな反響があり、ベトナムにおける日本の歯科技工技術への関心の高さが確認できました。今後、継続して臨床現場のみならず教育や研究現場においても日本の優れた歯科技工の技術移転をどのように進めていくか協議しました。とりわけ本邦研修や専門家派遣につきましては今回のオンライン研修で得た経験を活かしてさらに充実したプロジェクトを推進したいと考えております。・オンライン研修体制の構築と拡大へのご協力のお願い 今回の研修を通じて、充実したパソコン環境が提供できるオンライン研修の質に大きく影響をすると実感しました。例えば、手元のクローズアップ、作業状態の全体像、講師の表情の間で映像を切り替えるには、それに耐える処理能力をもった機材を準備する必要があります。この必要な設備投資をするべく、現在クラウドファンディングに取り組んでおります。本プロジェクトの趣旨にご理解を頂き、ご寄附、もし差し支えなければ、友人知人の皆様にSNSを通してご紹介頂けますれば幸甚に存じます。何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。