こんにちは、デザインリサーチャーの浅野翔です。私はセブンストーリーズのサービス開発に向けたリサーチと、お部屋のデザインを検討するための課題文づくりに協力してきました。私からの活動報告では、どのようにセブンストーリーズのデザインが生まれたのか、その背景を2回に分けてお伝えいたします。前編では「セブンストーリーズへの問い」として、ものづくり文化が色濃く残る愛知県での宿泊滞在体験に影響する「素材」に注目したきっかけをお伝えしました。今回の後編では、設計要領に掲載された、コンセプトを生み出すための課題文(メタコンセプト)について紹介していきます。建築家・デザイナーのみなさんからは「怪文書」だったと指摘を受けた課題文とはどのようなものだったのでしょうか。まずはその内容をご覧ください。メタ・コンセプトいつかの、それの──多元的な物質と物語Pluriversal Materials and Narrativesメタ・コンセプト概要東海圏の一面的な固有性をはぎとり、多元的な土着〈いつか、どこか、なにか〉の再構築を目指してください。その地域の確からしい"なにか"を頼りに、現在過去未来を浮遊するような体験をすることができる空間です。観光を消費の手段ではなく交信の機会と捉え、地域の素材を通じて、地域に埋没した記憶を呼び起こし、新たな物語を書き加えていくのです。つまり、地域性に根ざしたマテリアルによって、東海圏を訪れるたびに新たな発見を与える宿泊施設の空間をデザインしてください。宿泊を物語(story)として体験するとは江戸時代の名所図会や道中記は、現代ではソーシャルメディアに置き換えられ、毎時多数のメディアが投稿されています。まだ見ぬ景色や固有の経験は注目を集め、大衆観光とは異なるバズとフォロワーを生み出しています。断片的なイメージが多様になっている一方で、連続的な観光体験を想像することは簡単ではありません。そこで、人間中心的なニーズ(欲望や情動)をデザインの主題に置くのではなく、地域に根ざした物質や物語を主体として空間をデザインすることで、宿泊滞在者がナラティブに登場させることはできないでしょうか。愛知県の地形・地層・河川「東海三県の地質と地盤」 - 中部地質調査業協会https://www.chubu-geo.org/publish/No59/pdf/03-00.pdf愛知県の地形・地盤 : ジオテック株式会社https://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/prefecture/aichi.htm愛知県周辺地域地質図http://glaciation.jp/glaciationjp/iegs/geology/aichi_geolmap.gif名古屋圏の産業、文化、名物のリストあいちの伝統的工芸品及び郷土伝統工芸品 - 愛知県https://www.pref.aichi.jp/soshiki/sangyoshinko/aichidensan.htmlデザインのルール1. 設計者はフロアと居室の性質を五行〈木・火・土・金・水〉から選んでください2. 居室の性質に基づき、次のリストから中心となるエリアと素材を選んでください3. 居室の性質と素材を組み合わせ、滞在者が描く物語の一場面を想像して設計に取り組んでください※1-メタコンセプト図を参照しながら検討してください。※2-工芸や素材は必ず使用する必要はなく、参考の一例としてください。※3-いつ・どのようなタイミングで、その素材と出会うかは設計者の自由ですその他・参考「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く"人類学の静かなる革命" | HAGAZINE https://hagamag.com/uncategory/3529 アナーキズムの条件|takahiro ohmura|note https://note.com/tkhrohmr/n/nb06fd5bfce8110+1 web site|「オブジェクト」はわれわれが思う以上に面白い|テンプラスワン・ウェブサイト http://10plus1.jp/monthly/2016/08/post-121-3.php以上です。端的に説明をすると、長い歴史のなかで変わらずそこにあり続けてきた「素材」や培われてきた技術を背景にする「工芸」をインスピレーションの源とし、次の時代へと続く地域との新しい関係性を考えて下さいということです。伝統工芸や大量生産という言葉が生まれるずっと前の時代は、身の回りに素材があり、自ら道具つくり出し、適当な量をつくり、生計を立てていた人びとがいました。産地ごとに異なる環境ではあったはずですが、自然や社会と向き合いながら、ものづくりをおこなう生活はどこでも同じだったのではないでしょうか。当事者には当たり前の日常かもしれませんが、その人為的なあるいは自然と共存する営みが生み出す風景を改めて感じることで、私たちは愛郷心を感じ、感動を覚えるのだと思います。セブンストーリーズとは、場所と素材、生活と自然の関係を再構成する場になることを私は期待しています。そのため、このメタ・コンセプト文は、建築家・デザイナーが多様に解釈し、地域との関係性を素材を用いて構築してもらえるように意識してつくっています。その成果がもう間もなくお披露目される予定です。ぜひご宿泊・ご滞在の際には、部屋と関係のある地域へと出向き、そこにあるなにかを持ち帰り、身の回りにあるモノや自然との関係に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
はじめまして、デザインリサーチャーの浅野翔です。私はセブンストーリーズのサービス開発に向けたリサーチと、お部屋のデザインを検討するための課題文づくりに協力してきました。私からの活動報告では、どのようにセブンストーリーズのデザインが生まれたのか、その背景を2回に分けてお伝えしようと思います。セブンストーリーズの魅力は「7組の建築家・デザイナーが各部屋をデザインする」ことにあります。ただしそれでは一般的なデザイナーズホテルと大差なく、デザイナーが有名であるかどうかが商売上の差別化ポイントになってしまい、藏満(くらみつ)さんが依頼する愛知県に縁のある若手建築家・デザイナーには分の悪い戦いになってしまいます。そこでプロジェクトマネジメントも担当する建築家の松田孝平さんから、「どのような宿泊施設をデザインするとよいか、コンセプトを一緒に考えたい」と依頼を受けることになりました。70件を超える既存のホテルなどの宿泊施設を調査し、サービスを時間軸〈宿泊以前・最中・以後〉で分類し、お客さまがそれぞれどのような体験をおこない、どのような価値を受け取っているのか見える化していきました。これだけでは既存のサービスを理解するだけに留まってしまいます。これからセブンストーリーズに宿泊するお客さまへ、受け入れ先となる地域へどのようなメッセージを伝えるのかを考える必要があります。そこで大切なのは、愛知県を訪れた方が何を手がかりにどこへ出向き、どのような体験をし、価値観を共有するのかです。そこで、異なる3組のお客さまがセブンストーリーズを体験する3つのシナリオを描き、それをもとに宿泊施設のあり方を問う文章をミライブさんへお渡ししました。地域性を生かしたサービス設計と空間をいかにデザインできるのかを、以下の「セブンストーリーズへの問い」としてまとめました。セブンストーリーズへの問いユーザーに対して東海エリアを訪れ、セブンストーリーズに宿泊するユーザーは、どのような体験価値を持ち帰ることができるのでしょうか?自分の中でどのような変化に気がつくことができますか?e.g.)ものづくりや工芸で培われてきた感性/ものを触り自らつくることの楽しさマテリアルに対してセブンストーリーズの滞在価値を高める空間、素材はどこから集められますか?それらが滞在価値を高めると理由はどこにありますか?e.g.)時間の積み重ねや東海エリアを思い起こす材料、旅の思い出を五感に記憶させるからストーリーに対してまた訪れたくなる、あるいは誰かに教えたくなる、セブンストーリーズの魅力はどこに生まれると思いますか?e.g.)ショップにある東海のセレクトグッズ/近隣にあるおいしいレストラン/おしゃれな空間から感じる贅沢さローカリティに対してセブンストーリーズが名古屋を代表する施設となったとき、ユーザーは名古屋らしさをどこに感じると思いますか?e.g.)飾り気のない無骨な感じ/ものづくり産業の素材がつかわれている/ラウンジに名古屋めし──この問いをお渡しした時点で、「素材」というキーワードが出てきました。この問いをもとに藏満さんや松田さんとディスカッションを重ね、セブンストーリーズを通じてものづくりに培われた文化に触れるきっかけとして、各地に当たり前のように使われている「素材」の重要さが見えてきたのです。次回の活動報告では、この「素材」をキーワードに、建築家・デザイナーへ提出した設計要領についてお伝えいたします。続けて読む7Sが生まれるまで 後編|設計要領としてのメタコンセプト by 浅野翔 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
みなさん、こんにちは!ミライブの藏満(くらみつ)です。すでに27人の方にご支援を頂いています。ありがとうございます!先週はとうとう1棟借りプランの支援を頂いた方も現れました。どういった使い方をされるのか今から本当に楽しみです。オープンの日程が近づいてくる中、内装工事はほとんど完了しました。ほぼ全てのお部屋の全容が見えてきましたので、ご紹介いたします。2階 青の変奏|variations in blue2階はカーテンの設置を残して工事が完了しています。部屋には16台のユニット家具があり、並べるとベッドに、詰めば棚に、1台で使えばベンチやローテーブルにもなります。深い青のタイルもこの部屋の魅力ですが、このユニット家具の使い方もこの部屋の大きな魅力になっています。3階 葡萄色の漆黒|Burgundy Black居室とキッチンの間を仕切るカーテンと照明の設置を除いてほぼ完了しました。写真は同じ時間に光源を変えて撮影したものです。工事用に仮置してある蛍光灯があると天井や壁面が鮮やかな赤に見えますが、夕方に窓から入る自然光だけだと、落ち着いた黒に近い赤に見えます。光の加減で印象が大きく変わるのがこの部屋の真骨頂。夕方から夜、そして朝と時間の経過による変化をぜひ楽しんでほしいです。4階 菴|Iori大きな曲げ木の照明や、座布団などが入ったことにより、ほぼ準備が整っています。この部屋は茶室の小さくて狭い入り口のように、少し屈みながら入出することになります。曲げ木の照明も目線の高さにあるため、少しかがみながら移動することになります。ベッドや座布団に座ったり、寝転がったりして過ごすことになりますので、普段の生活とは異なり、いつもより目線低いことが特徴です。お部屋の第一印象とは異なる、床座に近いライフスタイルを楽しむことができる部屋になっています。5階 都市の中で眠り、起きる|sleep and wake up in the city5階は障子・縁側が設置され、あとはカーテンと照明などの細かい調整が残っています。部屋の中なのに外にいるような感覚になる不思議なこの部屋は、障子の裏からの間接照明がとても幻想的な気持ちにさせてくれます。刈谷の万燈祭がモチーフになっているこの部屋からは、祭り囃子が聞こえてきそうです。6階 有松の転写|Memory_of_Shapesカーテンと有松・鳴海絞りのテクスチャを木材の天板に転写したテーブルが入れば完成です。部屋の中に長いソファーがあることで、すごく落ち着く環境に仕上がりました。7階 7階のコテージ|Cottage#77階は「カリモク」の家具が入りました。家具が入って、ここに座って一緒に泊まる人と話をするんだな、といった具体的なイメージが一気に広がることで、ワクワク感が一気に出てきました。家具はもちろん、クローゼットや洗面室への扉まで木が使われていて、落ち着ける空間に仕上がりました。8階 多元的な|meaningfulカーテンを残して工事はほぼ完了となりました。目線の高さが場所によって変わるので、どこにいても新鮮な感覚になります。夕方になると、外の薄暗さと部屋の照明が相まって、室内のさまざまな素材が金色に染まる瞬間があります。部屋壁面の漆喰素材も、金色の印象と相まって本当に贅沢な時間に感じられます。オープン直前の内装の全容が見えるお部屋の様子をお伝えさせていただきました。どの部屋も内装工事はほぼ完了し、あとは細かい調整部分だけになりました。実際に宿泊いただけるようになるまでもう少し準備が必要になります。みなさんが楽しくお泊まりいただけるように、最後の準備をしっかりしていきます。来週の4月14日には一般向けの内覧会をおこないます。11時から17時の間、株式会社ミライブのスタッフと一部の建築家・デザイナーが現地にてご案内いたします。オープン前に内装を見ることのできる貴重な機会になります。予約や事前連絡は不要となりますので、お時間のある方はぜひお越しください。これまでの工事の様子2階から4階まで、工事の様子をご報告 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)https://camp-fire.jp/projects/387058/activities/2531555階から8階まで、工事の様子をご報告 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)https://camp-fire.jp/projects/387058/activities/254444
みなさん、こんにちは。セブンストーリーズです。今回、セブンストーリーズのクラウドファンディングでは、リターンのひとつに『素材の魅力を体感して応援する!』というコースがあります。公開時に詳細をお伝えできていなかったのですが、今回の活動報告にてお伝えいたします。講師には名古屋を中心にさまざまなイベントで引っ張りダコの『平野らすかる』こと、まゆげたぬき商会の平野佑典さんです。5月から7月まで毎月、それぞれのお部屋に関係のある素材に触れながら「衣・食・住」でものづくりの体験をおこないます。各回、先着順でご案内いたしますので、興味のある内容がありましたらお早めにご連絡下さい。◆「住」をテーマのモノづくり(5月)【タイトル】思い出の カケラを繋いで フォト飾り【作るもの】お部屋の素材やテーマを活かした、写真の“装飾”づくり【内容】チェキやプリンタを用いてその場で写真(思い出)を現像し、それに合わせたフォトフレームやスタンド、アルバムを作るワークショップ。材料となるのはできるだけ部屋を作り上げた建築端材。壁紙でも床材でも(鋭利で怪我をしない前提で)かき集めて、素材として使う。そこから参加者にピックアップしていただく。【素材候補】・名古屋の漆器・常滑焼きのタイル・名古屋の金色【コンセプト】データに埋もれてしまいがちな思い出を、色褪せる前にカタチにする(現像)ことで、鮮やかなまま心に留め、日常である【住】の側に置き続けることが出来るのではないかという思いから、次の旅へと繋がり誘うキッカケとなることを願う。素材となる「端材」は、思い出の断片であり、楔や栞としての役割を担う。色褪せる間もなく留め置かれた思い出を共に住まわすモノづくり◆「衣」をテーマのモノづくり(6月)【タイトル】旅路にも 寄り添い連れ行く マスコット【作るもの】服や鞄に着けてお出かけできる、人形型“フォトフロップス”づくり【内容】お気に入りのブローチのように身につけられるような人形を作るワークショップ。手足や体、頭などの各パーツを木材や布地で予め作成しておき、お好みに合わせて選んで組み合わせるといった内容。ワークショップの最後に7つの部屋のいずれかを選び、部屋をバックに写真撮影会も行う。【素材候補】・有松の絞り・清須の曲げわっぱ・カリモク家具【コンセプト】写真映りの良い旅のお供。似通ってしまいがちな旅の写真に彩りを添えるハーブのような、色褪せ風化しがちな旅の思い出に刺激を与えるスパイスのような、【衣】に添える、新しい被写体のご提案。マスコットはフランス語で「人々に幸運をもたらすと考えられている人・動物・もの」のこと。 ◆「食」をテーマのモノづくり(7月)【タイトル】敷き飾る 表情豊かな キッチン雑貨【作るもの】木材と和紙で作るステンドグラス風のコースター【内容】木材で骨組みを作り、和紙やアクリル等の光が透ける材料を重ね合わせることで、使用時や収納時、明るさや背景によって見え方が変化するコースター。バラバラでコースターとしても使えるのはもちろんのこと、つなぎ合わせて鍋敷きなど大きなものにも対応可能な形状と大きさにする。【素材候補】・刈谷の万燈祭り・清須の曲げわっぱ・名古屋の金色【コンセプト】軒先と旅先。旅路と帰路。日常と非日常。足を踏み出すたび、くるくると変わりゆく“入れ替わり”の瞬間は、どことなく儚げで繊細。一枚だけでは褪せて飽きて忘れてしまうその一瞬を、重ね合わせて光をくぐらせることで現れる【食】の新鮮なレイヤー。使い方次第で鍋敷きや箸置きとしても魅せられる。講師|平野佑典[まゆげたぬき商会]よろず屋「まゆげたぬき商会」を営む、鹿児島生まれの名古屋人。キッズシッターから家具づくりまで、モノづくりを中心とした近所のなんでも屋さん。5年間の大学生活にて「芸術工学」を学び、時計修理の仲介業、会員予約制レストランの企画営業、デジタル工作機器のインストラクターといった会社員時代を経て、気づけば独立。手の届く範囲で「みんなのお手伝いさん」を手がける。
みなさん、こんにちは!ミライブの藏満(くらみつ)です。さっそく、20名を超える方々からのご支援、ありがとうございます!あたたかいコメントから、オープンを楽しみにいただいている様子が伝わってきて本当に励みになります。オープンまで残り約2週間、クラウドファンディングの期日まで、愛知県の魅力をたくさんの方とシェアできるように、セブンストーリーズの進捗をギリギリまで情報発信をしていきます。それでは、先週の2階から4階のお部屋の紹介に引き続き、今週は5階から8階の現在の様子をお伝えいたします。5階 都市の中で眠り、起きる|sleep and wake up in the city部屋の内側と外側の垣根をあいまいにするような不思議な空間が特徴の5階のお部屋。現在は内装の中でも特徴的な「縁側」の設置を行っています。古い家に有る縁側と天井の鈍い光の反射、そして特徴的なライトで部屋の中にいながら夏の夜に縁側で夕涼みをしているような不思議な感覚に陥ります。Photo|宮腰ちひろ6階 有松の転写|Memory_of_Shapes名古屋の朝といえば喫茶店のモーニングサービス!僕ら名古屋人の日常に刻み込まれているルーティーンです。そんな喫茶店文化と有松・鳴海絞りから部屋を組み立てている6階は、現在ソファーの搬入まで終わりました。ゆったりと朝にモーニングコーヒーを飲む。旅の中にそういったゆとりが生まれそうな落ち着きのある部屋です。有松・鳴海絞りのテクスチャを木材の天板にに転写したテーブルは現在、鋭意製作中です。Photo|宮腰ちひろ7階 7階のコテージ|Cottage#7セブンストーリーズは名古屋の都心にあるのに「コテージ」と不思議ですが、木材をふんだんに使ったまさにコテージのようなお部屋です。今は、壁と小上がりの工事が完了しています。刈谷市に本社を構える有名な家具メーカー「カリモク」の家具が入ると、さらに過ごしやすい雰囲気になるのかもしれません。なんで木肌ってこんなに人の心を落ち着かせてくれるんでしょうか。はやく宿泊された方の感想を聞いてみたいです。Photo|宮腰ちひろ8階 多元的な|meaningfulこのお部屋は高さの異なる3段の床が特徴です。膝上の高さにある小上がりとなる床と目線の高さにある上の床と、その床の下にある床。みなさんはどこでどのように過ごすでしょうか。居場所がイメージしづらいかもしれませんが、でもどこにいても落ち着けそうな。そんな部屋が完成するのももうすぐです。「金」から連想された部材で続々と仕上げが進んでいます。Photo|宮腰ちひろ今回は5階から8階の現在の状況をお伝えいたしました!オープン予定まで1ヶ月を切り、現地の工事も大詰め、最後のラストスパートです。僕たちも、建築家・デザイナーのみなさんも、内装工事の職人さんもも毎日大変ですが、目に見えて仕上がっていく部屋を見ていれば疲れも吹き飛んでいきます。次回の活動報告ではまた建築家・デザイナーのみなさんへのインタビュー音声、さらに内装工事の進んだお部屋の様子をお見せできると思います。どんな建築家・デザイナーの方が、どのような思いでデザインに取り組まれてたかが垣間見える内容です。お楽しみに!